Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

4・29 スピッツ

2010-04-29 | ふつうの日記
今日は、Y美ちゃんと、スピッツのコンサートに行って来ました。

やっぱマサムネの声はステキだよね~。

このヒト、元祖草食系男子だなーとつくづく思う。(モチロンいい意味で)
名前も、いかにも草食系だしね。(草野正宗)

そんな人柄なので、コンサートもゆるい感じで、まったりと進みました。


最近の曲を知らなくって、どれも同じに聴こえたけど、古めの曲が続いたコーナーでは、キュンときちゃいました。
特に「チェリー」の時は、マサムネに、はっきり恋をしてしまった感じです。
好きすぎて泣いちゃう、みたいな。
ま、すぐ忘れると思うんですけど。


あと、カラオケに行ったら必ず歌う「愛のことば」と「スパイダー」も歌ってくれました!
アンコールで「空も飛べるはず」を歌ってくれたら、ワタシ的に完璧だったけど、さすがにそれはなかったです。残念!


明日から、朝の会で、ちびっ子たちと「空も飛べるはず」を歌うことにしよう。


4・25 FLOR(フロア)

2010-04-25 | カフェ
今日は、S苗さんとお出掛け。
S苗さんの車に取り付けたばかりのカーナビで、その性能を試しに、高浜・三津界隈をドライブしました。
(今さらカーナビ!?と思われるかもしれないけど、私の車には未だに付いていない)

お昼近くになったので、前から行ってみたかった三津駅前のPizza&パスタ屋さん「FLOR(フロア)」へ。
開店前から、並んでいる人たちもいました。

外観はこんな感じ。

階段を登って、


中に入ると、いかにもマスターのこだわりが感じられる、手作りっぽい雰囲気の店内で、とてもステキ。



これがPizzaビスマルク。


そしてこちらがパスタセット(ミートソース)。

ミートソースのお味は、ホーム食品の勝ちでした。
せっかくお店の感じがいいんだから、もうちょっと味がよければ最高なのに。
今度、他のパスタを頼んでみます。
それと、ワインも飲みたいな。


FLORを出て、今度は先々週も行った「木村邸」へ。
昨日と今日は、ちょうど「引札展」というイベント中でした。


ここでは、るみちゃんのケーキ(ガトーショコラとチーズケーキ)を注文し、2階のカフェでいただきました。


その次は、ミウラート・ヴィレッジで「水彩画展」
作家の先生もいらしていて、創作活動をナマで見せていただきました。

最後は、ミルクと久しぶりのうさんぽ。
今日一日、車で連れ回して、かわいそうなことをしたので、せめてもの罪滅ぼしです。
あまり喜んではいなかったです。




4・23 桜

2010-04-23 | ふつうの日記
松山の桜は、とっくに終わってしまいましたが、今年は春の訪れが遅い地域があって、桜の開花も遅れがちなんだそうです。

そんな今年の春。
私は、前から行きたかった桜を見に行くことを決意しました。

その桜とは、岐阜県の荘川桜(しょうかわざくら)です。

それまでまったく知らなかったこの桜が気になり始めたのは、おととしの冬、白川郷へのバス旅行の道中でした。
白川郷から飛騨高山へ向かう道は、今でこそ高速がつながったけれど、当時は狭いダム湖沿いの道を、えっちらおっちらバスで走っていたのです。
あまりの道の悪さにあきれながら、うとうとしかけた私の耳に、ガイドさんのお話がきれぎれに聞こえてきました。

その時、「この話、どこかで聞いたことがある」と、思い出したのが4年生の道徳の資料『ふるさとのサクラ』です。


今年、2年ぶりにまた4年生の受け持ちになり、『ふるさとのサクラ』の授業を行うにあたって、やっぱりどうしても本物の荘川桜を見ておきたくなり、GWに行くことにしました。


とは言っても、岐阜県の東部の山奥、白川郷と飛騨高山の間にある御母衣湖まで行くのは、簡単なことではありません。

最初はツアーをねらっていたのだけれど、見つけることができず、あまりの交通の不便さに、一時はあきらめかけました。
でも、名古屋まで深夜バスで行くという方法を思い付いてからは、とんとん拍子にバスやらタクシーやらを予約して、あとはその日を待つだけとなりました。


ハードな日程だけど、荘川桜と道徳の授業のためだもの、がんばって行って来ます。




荘川桜については、先日のNHK教育「歴史は眠らない」で、紹介されていました。
この桜にまつわるお話は、これまでにも知っていたけれど、番組を見てさらに感動!
興味がある方は、ぜひ再放送4月27日(火)朝5:35~6:00 を見てください。

また、荘川桜のHPなど、よかったら コチラ や コチラ を覗いてくださいね。


4・19 スナック菓子

2010-04-19 | ふつうの日記



今日、セブンスターにお買いものに行ったら、こんなものを見つけてしまった。


「お~い!竜馬」の芋けんぴです。
高知の芋菓子メーカー「渋谷」のもの。

前に、お友達のM子さんに『お~い、竜馬』の漫画を全巻借りて、先日読み終えたところだったので、わたし的には、

「ナイスタイミング!!」


大河ドラマ『龍馬伝』も、この漫画を読まない、のと、読んでから、とでは全然面白さが違います。
むしろ、大河の方が漫画に忠実に作っているって感じ。
これ、脚本家の人は、絶対参考にしてると思うなー。



ただの芋けんぴも、竜馬オススメとあれば、美味しさアップですよね。



ところでこちらは、サニーマートで見つけた、「カータンのブログ」でイチオシのごま油風味ポテトチップス。


袋を開けた時の、ごま油の香りがたまんない。

4・17 ヤクルトvs巨人 in 坊っちゃんスタジアム

2010-04-19 | ふつうの日記
今年も坊っちゃんスタジアムでのプロ野球公式戦の季節がやって来ました!
坊スタは、今年開設10周年だそうで、私自身、ここでは7回、プロ野球を観戦してる・・・・・・と思う。(広島球場や東京ドーム、神宮でも観た)

坊スタって、プロ野球の試合が来ても、せいぜい年に1~2試合だからなー。つまんない。
しかも、ここ4年間は、阪神戦がゼロ!

しかし、昨日の土曜日、またまたヤクルトファンのMちゃんが誘ってくれて、ヤクルト-巨人戦に行ってきました。
4年連続です。Mちゃん、ありがとう。

大キライな巨人だけど、もしかして藤井が投げるなら、応援してやってもいいよなー、と思っていましたが、投げんかったです。
最後9回裏に越智が投げたそうだけど、その頃私たちは、もう試合を見限って帰ってしまっていました。
それに、越智、別にファンじゃないし。

一方、ヤクルトは由規が先発で、この子は熊代君世代なので、わりと好きです。(熊代目線だな)
もっと華奢な印象があったけど、太っていました。

試合は、特にいいところもなく、GreeeeNさんから借りた傘も、1点入れたときと7回の攻撃前の2度開いただけ。

ていうか、内野2階自由席だったので、まわりにヤクルトファンがおらず、おおっぴらな応援ができなかったのが残念。
全体に、ホームゲームだというのにヤクルトファンは少なくて、外野もまばらでした。

←この子、「島博」のキャラクターらしい(地味)


ま、いいんだ。
私の目的は、応援しながら飲むなんだから。
(と、ここまで書いて、過去のプロ野球観戦記を、myブログで確認すると、毎回毎回お決まりのパターンで「第一の目的は」と、書いてありました。
ちょっと恥ずかしい・・・

でも、本当においしいんだもん。
ビールを飲むようになったのは、ここ最近(股関節の手術後)だけど、どんなシチュエイションよりも、プロ野球を観ながら球場で飲むが一番オイシイと思う。


今年の夏も、また東京か広島で、ビールを片手に阪神戦を観たいなー。
その時はせめて、優勝圏内にいてほしい。
トラ年ですから。

4・04 お花見同窓会

2010-04-11 | ふつうの日記
伯方島の開山へ、K子しゃんとR子ちゃんの3人で行って来ました。

3人でのお出掛けは久しぶり?ウレシイな。
何をしても楽しかった高校時代が、よみがえってくるようです。

桜はまだ少しつぼみがあったけど、十分魅せてくれました。
私は今回が3度目。初めて来た2人とも喜んでくれてよかった。

 
↑多々羅大橋方面                         ↑大三島橋方面

 
↑見えないと思うけど大島・伯方大橋方面              ↑橋なし方面

 


伯方在住のnikoちゃん情報で、お昼はケーキの玉屋へ行くつもりだったけど、残念ながら日曜日はお休み。
日曜日にお休みをしても十分採算のとれる人気店なんだなあ。
今度、土曜日に来ようっと。

そこで、やはりnikoちゃんオススメのお好み焼き屋さん「さくら」へ行くことにしました。


これが、スゴカッタ!
nikoちゃんから、「桜焼き」を頼むように、しかしくれぐれも1枚しか頼んじゃダメと言われていたのだけど、この桜焼き、3人前あるそうです。

これがメニュー。



そして、これが焼いてるところ。


あまりのデカさにびっくりして、ひっくり返すところが見たいので、ひっくり返す時は声掛けて下さいとお願いしておくと、程なくして「返すよ~」と呼ばれました。

両手に2枚ずつヘラを持って、一気にひっくり返したところです。


そして、これが私たちの鉄板にやってきたところ。


大きく見えないかもしれないけれど、鉄板のヘリを見てください。
直径は40cmはあるんじゃなかろか?

3人でなんとか食べ終えました。とても美味しかったですよ。


帰りにSAでnikoちゃんと合流。4人での同窓会となりました。

みんな、ありがとう。
また行こね。

4・10 カフェ木村屋

2010-04-10 | カフェ
今日は第2土曜日なので、三津の木村屋がOPENしているはずだと思い、早速M子さん親子とH菜ちゃんの4人で、初めて行ってきました。

木村家は、古民家をそのまま活用しているお店で、今や三津の町おこしの目玉となっているのです。
私は雑貨屋「日々」さんに教えてもらったのだけど、第2・4土・日曜日しかやっていないんだそうです。

詳しくはこちらhttp://www.kimuratei.com/

最近は古い町屋をこぎれいに改装した雑貨屋やカフェが京都や奈良でも流行っているようだけど、ここはこぎれいも何も、使っていた当時そのまんまという感じで、大正の昔にタイムスリップをしたような気分になりました。

コーヒーとパンプキンケーキをオーダーすると、お皿やカップまでが名もないアンティーク食器で、それもよかったです。

 

 

 

近くに鯛メシ屋さんもありました。



三津界隈って、まだまだワクワクするものや場所がわんさかありそうです。

また今度、ゆっくり探検してみなくちゃ!