Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

9・01 食堂みつばち

2012-09-01 | カフェ
いつもの夏なら、今日から2学期だけど、今年はちょうど土日に当たったので、なんだか得した気分の今日。

旧友のKちゃんと二人で、大島に行きました。
そう言えば、去年の夏の終わりにも、しましまカフェに行ったなー。

ミルクの調子がよくないため、直前まで行けるかどうか判らなくて、いろいろ迷いましたが、思い切って行くことに!


今年の夏休みは、いろいろなことが重なって、心から楽しむことができなかったので、せめて最後ぐらいは、気の置けない友人と、癒し旅に出掛けたいと思ったからです。
少し前から、この日をとても楽しみにしていました。





今日は第一土曜日なので、「ペイザン→食堂みつばち→しましまカフェ」の豪華三本立ての予定です。




まずは、「ペイザン」。
前にH菜ちゃんと来た時も、道が分からなくて苦労したけど、今日もやっぱり迷いました。
私の車、ナビが付いてないからね。
負け惜しみに聞こえると思うけど、私、地図派なのです。


赤い鳥居を目指して車を走らせ、やっと到着。



ちょうど、前に来ていたグループの注文なさった窯出しピザが焼き上がったところで、すご~くいい匂いがしていました。
私たちもそれを食べたかったけど、今日のお昼は「食堂みつばち」と決めていたので、我慢。
ベーグルやアスパラスティックパンなどを買い込んで、次の目的地へと向かいました。


次は、「食堂みつばち」!!

去年の10月にここを通ったときには、まだ建築中だったお店です。
あれからOPENしたと聞いて、ぜひ来てみたかったところ。

外観は、こんな感じです。

 


ここが玄関。


「こんにちは~。」



古い住宅を改造したお店の内装は、とてもステキでした。

 


窓から見た風景。今日はお天気が悪かったけれど、晴れていたらもっと海がきれいだろうな。





「何をいただこうか~。」

 
↑今日のお魚セット。
白身魚の唐揚げ香味ソースが、とても美味しかったです。おさしみも!!
獲れたてのお魚ですって。
さすが大島です。


お店の方も、すごく親切で美しく、たちまちファンになってしまいました。
土曜日は、午前と午後の2回、ヨガ教室も開いているようで、予約していれば誰でも受けられるそうです。
くわしくはコチラを。



帰りは、「しましまカフェ」でのんびりしようと思っていたけれど、残念!お休みでした。

でも、「食堂みつばち」さんが、予想以上に感動的だったので、大満足。
明後日からの2学期も、頑張ろうという力が湧いてきました。


また、行きたいっ!
Mちゃんも誘いますね。

4・14 櫻2

2012-04-15 | カフェ
前から行ってみたかった西条市(旧東予市)の「櫻2」へ、Mちゃんと行って来ました。

桜三里を抜けて、丹原から左に曲がり、田舎道を進むと、「え!こんなところに?」というような場所にありました。

駐車場からのアプローチ

 



ドアを開けると、素敵な空間が。

 


窓からの風景と、最初に出てきた器(お水)

 



だれもが絶賛しているカレーセットをオーダーしました。まずは食前酒とおつまみ、そしてサラダ。

 




メインのカレーです。私はカツカレー。Mちゃんはエビカレーです。

 

裏から見たところ。トンカツと揚げ野菜のトッピングが芸術的です。お味も量もちょうどよかったです。↑



最後は、デザートと飲み物。

 


意表をつかれる器の数々。他の方のブログで知ってはいたけど、実際に目にし、手に取ると、ほっこりと温かい気持ちになりました。


南梅本町の、器屋さん「良」で扱っておられるそうなので、今度Mちゃんと行ってみよう。



8・30 Sima2カフェ(しましまカフェ)

2011-08-30 | カフェ

今日は午後から「最後の夏休み」。

どっか行きたいなと思って、あちこち考えた結果、お天気があまりにもいいから「しまなみ」に行くことにしました。

前々から気になっていた「しましまカフェ」へ。

調べてみたら、毎週火曜日と第一土曜日だけしか開いてない・・・!

な、な、なんと!今日は火曜日ではないですか!?まるで、知ってたみたい。




来島海峡大橋、やっぱりきれいだな。ホントは渡っているときが一番いいんだけど、さすがに写真は撮れない。残念。

先日、信州に行ったとき、アルプスの山々を見て、あー長野っていいなーと思ったけれど、愛媛だってこんな素敵な景色があるんですよね。これは、全国に自慢できる!!




大島南インターで降り、宮窪まで走って、北インターを通り越してすぐの道を左へ入っていくと・・・。

ありました。



入り口。



この木戸をくぐる。(ななめに撮ってしまった)



中庭です。



ここで靴を脱いで、おうちにあがらせてもらいます。



中はこんな感じ。









アイスカフェオレと、レアチーズケーキ(150円)をいただきました。
チーズケーキももちろん美味しかったんだけど、上にのっかっていたレモンが、本当に美味しかった。



↓この座布団、スゴイ。作りたい。



蚊取り線香も。



おうちの前のオープンテラス。





おみやげに、こんな手作り本を買いました。





5・29 カフェ・ごじんや

2011-05-29 | カフェ
台風2号が猛威をふるう中、今治~丹原へドライブする物好きな私たち。

一番の目的である「カフェ・ごじんや」さんは、たくさんの方たちがブログで書いておられるように、とってもステキなところでした。
E美ちゃん、行って来たよー。とてもわかりにくい場所にありました。(徳田小からちょっと入ったところ)


こういう隠れ家的な古民家カフェがスキ。
(萩市の「車宿 天十平」 中津市の「蓬莱観」)













↑手洗い場もステキ。


↑デザートセットをいただきました。
 飲み物は宇和産(?)べにふうき茶。



↑玄関横の雑貨コーナーです。
 陳列棚の中は、ごじんやオリジナルの焼き菓子など。






↑もともと医院だったそうです。ここはお薬を渡す場所。
 小さな窓がカワイイ。








5・03 Lamp

2011-05-04 | カフェ
3日は、GW後半戦の楽しみ、ちびっ子の野球の試合でした。
大きな大会で、これに優勝すると、神宮の大会に出場できるというものです。
かなり前から、気合いを入れていたみたいです。

今日2試合、そして明日決勝という日程。
伊予三島運動公園で行われたため、私も朝から高速に乗って応援に駆けつけました。



・・・が!




負けてしまった(涙)!!
同点で迎えた延長8回。無死満塁からのサドンデスで、無念のサヨナラ負け。

悲しかったデス。



ちびっ子たちが泣いていたので、そっとしたまま帰りました。


帰りに、前から行ってみたかった川之江の「Lamp」っていうカフェを訪れました。
ここは、関西在住のブロガーさんが、わざわざ四国までいらしたほどの素敵な場所。
わたしもそのブログで初めて知って、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。



お店の入り口。




中を撮らせていただきました。




パスタやカレーが有名なようですが、焼きそばを注文。


↑これが、今まで食べたことないほどオイシイ焼きそばでした。いや、ほんと。


カウンターの目の前は海。






とてもステキで、落ち着けるところだったので、ちょっと遠いですが、行ってみてください。





8・16 城山(ジョウヤマ)カフェ

2010-08-17 | カフェ
明日からしばらく上京するので、その前にこの記事だけはUPしときます。


市民会館で研修会の後、Y美ちゃんとジョウヤマカフェに行ってきました。

先週KANJIRUSHIさんに行って、かなり満足したので、「しばらくは新しいカフェは行かなくってもいいかなー」って気分だったのですけど、せっかく夏休みだから、「この際行きたいとこは行っとこう!」と思って、訪れました。


なんだか違う空間に来たみたい。
初めてKANJIRUSHIさんを訪ねたときも、こんな感じだった。

松山なのに、松山じゃないみたいな。

どこか知らない街に、旅行に来てるみたいな。
(ちょっと振り向いてみただけの異邦人、みたいな)



とにかく落ち着く場所でした。



↓入り口です。                           看板に「旅館 城山」とあります。
                                    旅館をやめてカフェにしたのかと思ったら、今も本業は旅館なんだそうです。    
 

↓私たちが選んだお部屋(図書室)
 


↓他にもこんなお部屋があります。
 
                                   KANJIRUSHIさんとおんなじカリモク60のソファ?すわり心地サイコー!


 
↑お菓子とカフェオレをオーダー                    天井はこんな感じ

 
↑廊下と階段


ランチ時にも行ってみたい。






8・04 KANJIRUSHI

2010-08-04 | カフェ
妹が激オシのCAFEに、Eっちゃんと行って来ました。

Yakigashi KANJIRUSHIさんです。



ウワサどおり、とってもステキなお店でした。
立地も、ロケーションも、建物も、インテリアも、お菓子も、そして何よりオーナーのご夫婦の人柄も、全部がすばらしい、私の理想のお店でした。

ステキ過ぎて、教えるのがもったいないぐらいです。


これが入り口の扉から、今登ってきた階段を見下ろしたところ。



中はこんな感じです。

いいでしょ?


私が頼んだのはコレ。
ビスコッティとボールクッキー(左から、きなこ、ほうじ茶、右は忘れた)
それとアイスのカフェオレです。(カップに2杯半ありました。オイシカッタ)



向こうに見えるのがEっちゃんの頼んだお菓子(なんだったっけ?)



見るモノすべてが感激だったけど、一番感心したのが、ご主人お手製のワイヤーカーテン。

コレ、すごーい。
カーテンの概念が変わった!
古びたサッシと換気扇とベストマッチです。


私はまた行くけど、有名になってほしくないので、見た人は絶対に行かないでねwww。


5・15 もにこど2

2010-05-16 | カフェ
今日は、H菜ちゃんと「もにこど2」に行って来ました。
前に来たときは、お休みだったので、今日が初めてです。

おなかがすいていなかったので、ランチでもカレーでもなく、おやつプレートを注文。
どれも美味しくって、ボリュームも十分でした。





4・25 FLOR(フロア)

2010-04-25 | カフェ
今日は、S苗さんとお出掛け。
S苗さんの車に取り付けたばかりのカーナビで、その性能を試しに、高浜・三津界隈をドライブしました。
(今さらカーナビ!?と思われるかもしれないけど、私の車には未だに付いていない)

お昼近くになったので、前から行ってみたかった三津駅前のPizza&パスタ屋さん「FLOR(フロア)」へ。
開店前から、並んでいる人たちもいました。

外観はこんな感じ。

階段を登って、


中に入ると、いかにもマスターのこだわりが感じられる、手作りっぽい雰囲気の店内で、とてもステキ。



これがPizzaビスマルク。


そしてこちらがパスタセット(ミートソース)。

ミートソースのお味は、ホーム食品の勝ちでした。
せっかくお店の感じがいいんだから、もうちょっと味がよければ最高なのに。
今度、他のパスタを頼んでみます。
それと、ワインも飲みたいな。


FLORを出て、今度は先々週も行った「木村邸」へ。
昨日と今日は、ちょうど「引札展」というイベント中でした。


ここでは、るみちゃんのケーキ(ガトーショコラとチーズケーキ)を注文し、2階のカフェでいただきました。


その次は、ミウラート・ヴィレッジで「水彩画展」
作家の先生もいらしていて、創作活動をナマで見せていただきました。

最後は、ミルクと久しぶりのうさんぽ。
今日一日、車で連れ回して、かわいそうなことをしたので、せめてもの罪滅ぼしです。
あまり喜んではいなかったです。




4・10 カフェ木村屋

2010-04-10 | カフェ
今日は第2土曜日なので、三津の木村屋がOPENしているはずだと思い、早速M子さん親子とH菜ちゃんの4人で、初めて行ってきました。

木村家は、古民家をそのまま活用しているお店で、今や三津の町おこしの目玉となっているのです。
私は雑貨屋「日々」さんに教えてもらったのだけど、第2・4土・日曜日しかやっていないんだそうです。

詳しくはこちらhttp://www.kimuratei.com/

最近は古い町屋をこぎれいに改装した雑貨屋やカフェが京都や奈良でも流行っているようだけど、ここはこぎれいも何も、使っていた当時そのまんまという感じで、大正の昔にタイムスリップをしたような気分になりました。

コーヒーとパンプキンケーキをオーダーすると、お皿やカップまでが名もないアンティーク食器で、それもよかったです。

 

 

 

近くに鯛メシ屋さんもありました。



三津界隈って、まだまだワクワクするものや場所がわんさかありそうです。

また今度、ゆっくり探検してみなくちゃ!

1・23 カフェ・granola

2010-01-24 | カフェ
古いもの大好きなワタシ。
古いビルにもとても興味があります。

新しいお店で、家具だけはアンティークっていうところが最近は増えてきたけれど、建物そのものが古いっていうところは、よっぽどいい物件に恵まれないとダメですね。

花園町にあるカフェ・カバレは、ずいぶん前に連れてってもらってからというもの、お友達にも教えて、みんな大好きです。
いわくありげな(ないですよ)階段を、おっかなびっくり昇っていくと、いかにもって感じの重たい鉄のドアがあって、中に入ると天井もコンクリートむき出し。
けれど、ここがとても落ち着くんです。
窓から坊っちゃん列車が見えたりね。

そんなカバレっぽいお店が、大手町にできたので、行ってみました。
実は前から気になっていたビルで、1階の美容室がとってもいい感じに古さを生かしていたので、一度覗いてみたいと思っていたところです。

そのビルの3階に、手作りスウィーツのカフェ「granola」ができたんです。(昨年9月だそうです。HPを、無断ですがリンクさせてもらいます)


これが入り口。この階段を昇っていくと・・・。
 


ドアがありました。(このドアは、実は隣の店のドアでした)



中はこじんまりとして、古いテーブルと椅子が二組。壁側にソファ。
窓側には、下を走る電車が見えるように、カウンターがありました。
よけいなものがなくて、すっきりしたお店。いいな。
 


メニューは、ビスコッティ、クッキー、スコーンなど。
どれもていねいに手作りされたものです。
ワタシはコーヒー(ちょっと苦かった)とスコーンを頼みました。
 

うれしかったのは、大好きなアンティーク風のホーローの食器で出てきたことです。
写真の左側、緑のレンゲが特にかわいかった。(レンゲマニア)
お店の方にお伺いすると、神戸で買い付けていらっしゃったとかで、私も行ってみたくなりました。


11・15 茶フェ(@霧の森)

2009-11-22 | カフェ

紅葉を求めて、新宮村に行ってきました。
新宮村(もう村じゃない)の霧の森にある「茶フェ」は、いろんな方のブログで絶賛です。

お茶室で和菓子懐石をいただき、併設の温泉に入ったあと、やっとあこがれの「茶フェ」へ。


とてもステキなスペースでした。
ゆったりとしたテーブルの配置や、インテリアがとても落ち着きました。
そしてなんと言っても、ここ新宮村のお茶をメインにしているところがよかった。
私はほうじ茶を注文しましたが、三煎目まで美味しくいただけました。





↑これは和菓子懐石(1,000円)
ほうじ茶仕立てのお抹茶と、団子3種類、霧の森大福、お茶羊羹のセット
(お茶もお菓子も自由に選べます)

8・29 MOKU

2009-08-29 | カフェ
今朝早く起きると、予想に反してとてもいい天気!
どっか行きたいなーと思って、お気に入りブログをいろいろ見て回っていると・・・。

伊予市の「MOKU」っていうCAFEを見つけました。
最近、石橋だ、階段だ、木造駅舎だ、俳句だと、渋いものばかりおっかけていたので、CAFEなどという言葉を目にするのは久しぶりです。

こういうとこは、きっと人気だから人が来ないうちに、こっそり行くべきだと思い、開店時刻(9:00)に訪ねました。



 よかった。車が1台だけ。
                     中にはおじさんが一人だけでした。


お気に入りブログで、中の様子は分かっていたけれど、
やっぱり素敵~。
お店の中は、古い家具やら道具やらでいっぱいで、
どこをながめてもうっとり。

窓からは池や田んぼなどが見えて、ロケーションも最高です。
ちょっと、人里から離れた感じのするところで(実際はそれほどでもないんだけど)、玉川の「MIKO NO MORI」に似た感じ。

テーブルは意外にたくさんあり、別室には窓向きのカウンターもあって、どこに座ろうか、本気で迷いました。

 ひととおりグルッと回って、古いミシンの横の席を見つけました。
                    ミシンもいいけど、昔のアームチェアに心惹かれたのです。


それから、お店の方に写真を撮ってもよいか聞いてから、モーニング 
(ブランチ?)を注文。
フォカッチャとスープのセット(ドリンク付き)です。1000円也。


アメリカンはたっぷり2杯半入っていて、美味しかった。もちろんフォカッチャもボリューム満点でした。

 至るところにアンティークな道具が置かれていて、それがとてもいい味を出していたので、私も自分の部屋を古道具で埋め尽くしたい衝動にかられました。


またここに来て、いろいろ研究しようっと。





11・28 カフェ・カバレ

2007-11-28 | カフェ
オレンジペ子ちゃんと、花園町のカフェ・カバレに行ってきました。

フランスのカフェ風?(フランスに行ったことないけど)

メニューがちょっと変わっていて、オイシイのかオイシクナイのかわかりません(笑)。

でも雰囲気はとてもステキ。夜はバーにもなり、12時までOPENしてます。

ちょっと現実逃避したい時にいいかも?私たちは、別に逃避したいわけじゃなかったけどね。


3階にあるので、花園町通りの眺めがステキです。ちょうどこの日は、12月からの花園町ライトアップ作戦の準備に大忙しのようでした。



ライトアップされたら、また行ってみたいな。