Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

2・09 つば九郎 in 愛媛マラソン

2014-02-09 | ふつうの日記
週末からの記録的な雪のおかげで、1ヶ月前から予定していた「飛騨高山―新穂高ロープウェー―白川郷」のバスツアーが中止になり、つまらないホリデイになってしまいました。

6年ぶりの白川郷、楽しみにしていたのにな。
でも、しかたありません。だって、昨日の出発の段階で、西瀬戸、瀬戸中央、神戸淡路鳴門の自動車道、全部通行止めだったんだから!
四国から脱出できなかったのです。

残念・・・また来年チャレンジします。


そんな昨日とは打って変わって晴天となった日曜日。朝から「愛媛マラソン」の出発式に出掛けました。
お目当ては、毎年お馴染み「つば九郎」。
球場では何度も見たことあるけど、こんなに近くで見るのは初めて!
一緒に写真を撮ってもらったり、8月の公式戦(in坊スタ)の宣伝チラシをもらったりしました。

もちろん、マラソンランナーも応援!
同僚のYちゃんを見つけて、「いってらっしゃーい!」と手を振りました。

 
↑松山城をバックに、吼えるつば九郎


↑ミルクとチュウ


↑みきゃんもいました。右後方につば九郎

2・01 今治のパン屋さん

2014-02-02 | B級グルメ
いつの間にか2月。早いものです。この調子だと、一年が過ぎるのも、あっという間な気がするね。

昨日は、今治へパンを買いに出掛けました。
遅れ馳せながら、マチボンのパン屋さん特集を買って、見ていたら行きたくなった。

まずは共栄町の「フランス屋」さんへ。

もともと3種類しか置いてないと言う伝説の(?)パン屋さんだそうですが、お昼過ぎだったので、ドーナツだけしかありませんでした。
そのドーナツを4個購入。
「お店を撮らせてもらっていいですか?」とお尋ねすると、「どうぞ」と言ってくださったのだけど、あまりずうずうしいのもどうかと思って、外観だけ撮らせていただきました。
あとの写真は「食べログ」から。







お次は、近見の「リリオのパン」へ。
お目当てのメランジェが売り切れで、残念。
かわりに今治名物・酒まんじゅうを買いました。
宅間まんじゅうみたいな平べったいものです。


でも、どうしてもメランジェが食べたかったので、もう一度市内へ戻り、「オガワベーカリー」へ行ってみました。

ありましたー!

これです。

ここは、今治西高時代からなじみのお店。
学校の購買に売りに来てくれていたため、お弁当を食べた後、みんなでパンを買っていました。
その頃は、食パンにあんこをはさんで、衣をつけて揚げ、半分に切ってあった三角のパン(小倉なんとか・・・)をよく食べていたんだけど、今は置いていませんでした。

このメランジェは、たぶん「メレンゲ」の意味だと思うんだけど、ソフトなフランスパンにホイップクリームをはさんだもので、今治特有のパンだと思います。
どこのパン屋さんでも、ソフトフランス(コッペパンに近い)にホイップクリームをはさんでくれていました。

これがスゴク美味しいのですよ。懐かしい味もして。

お店の看板にもちゃーんと「メランジェ」と書いてあります。



1・19 カフェ KIKO & YVAN

2014-02-02 | ふつうの日記
あまりのお天気のよさに、西条市氷見のカフェへ出掛けました。

KIKO & YVAN。
前々から行ってみたかったところ。

迷いながらようやくたどりつきました。

なのに、満席で入れなかったー。

↓古民家風カフェ。丹原のごじんやさんに似てます。





でも、私のお目当ては、実はカフェではなかったので、すぐにお店の裏手へ。

あー、いました、いました。
やぎさんです。(え?やぎだよね?)

 


また、今度、機会があったら行ってみよう。


1・12 高知ホリデイ

2014-02-02 | 旅紀行
三連休に日帰りで高知に行って来ました。
目的は、高知県美術館で開催されている「草間弥生展 ~永遠の永遠の永遠~」。

一昨年の秋、S子さんと弥生の出身地・松本の美術館で観た展覧会です。
昨年の夏には、直島へ日帰りで出掛けて、島のところどころにある弥生の作品を目にしたのですが、今回また観たくなって、二人でJRバスに乗りました。

あの水玉を見るだけで、なんだかウキウキしたり、心が元気になったりするような気がします。

展覧会は、NO PHOTOだったので、この2枚だけ載せます。

 



ちんちん電車で市内に戻って、早速ひろめ市場へ。
もちろん「屋台餃子安兵衛」をチョイス!
2人前をペロリとたいらげました。もう1人前ぐらいいけたかも?






ひろめ市場の土産物屋さんでは、私のお気に入りの「ミレービスケット」が売られていたのだけど、バリエーションが多くてビックリしました。

しょうが味、コーンポタージュ味、コーヒー味などありましたが、想像できないし、あんまり美味しそうにも思えない。







それから、高知城に登りました。もう何回目かわからないけど、今回はボランティアのおじさんがずーっと説明してくれて、よく分かりました。



このところ、松本城、会津若松城、熊本城、高知城、それから秋にどんぐり拾いでちびっ子と登った松山城と、お城づいています。
今年は「軍師官兵衛」にちなんで、改修中の姫路城へ行ってみようかな?


高知は車で行ってばっかりだったけど、バスで行くと、たとえ日帰りでも、より旅行気分が味わえますね。