Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

7・27 レオ・レオニ展

2013-07-31 | ふつうの日記
土・日を利用して東京へ行って来ました。
せっかく行くのに1泊はもったいないと思うけど、夏休みと言えど平日は一日中お仕事だからしょうがないです。

そうまでして東京に行きたかったのは、レオ・レオニ展が開催されていたから。
しかも、8月4日までだから、ここで行っておかないとチャンスを逃してしまいます。

すでに東京在住の妹は訪れていて、とても混んでいるとの情報有。
「スイミー」を学習した世代に、圧倒的な人気があるのかな?


羽田から渋谷に直行し、Bunkamuraへと歩きました。


↑入り口   中はもちろん撮影禁止なので、画像はありません。

原画を間近で見られて、感動しました。
そういえば、以前京都に行ったとき、たまたま伊勢丹で「エリック・カール展」を観る機会に恵まれて、その時も感激したことがありました。
絵本で見た場面の原画には、鉛筆で描かれた線が残っていたり、クレパスや色鉛筆のタッチが生で感じられて、作者の温かさが伝わってくるようです。また、中には何度も消されたり、新しい絵が重ねられていたりする画もあって、試行錯誤の様子やレオ・レオニの心の動きまでが分かるような気がして、それも面白かったです。


一番心を動かされたのは、壁一面に映された「スイミー」の動く絵本。
「見えないいとでひっぱられているさかなたち」や「こんぶやわかめのはやし」や「うなぎ」や「ももいろのやしのきみたいないそぎんちゃく」をバックに、小さな赤い魚たちが画面いっぱいに遊んだり集まったりしながら泳ぎ、その中を「からすがいよりもまっくろなスイミー」が目になって仲間をリードするのです。


そんなシーンをじっと眺めていると、「スイミー」を学習していたかつての教室の様子がよみがえってきました。
とてもたくさんの子どもたちと「スイミー」を勉強しました。
誰でもそうだと思うけど、子どもたちってみんなこのお話が大好きで、暗記してしまうほど何度も声に出して読みます。
私も今でも、何も見ないで初めっから終わりまでお話をすることができます。


この展覧会を観に来ている人たち、それぞれレオ・レオニに何らかの思い入れがあるのだろうけど、私のレオ・レオニは教えた子どもたちとの思い出とともにあります。

今は採用する教科書会社が変わったので、「スイミー」ではなくて、「アレクサンダとぜんまいねずみ」が教科書に載ってる。
もちろんこのお話も大好きだけど、やっぱりレオ・レオニと言えば断然「スイミー」ですよね。


ゆっくり観たかったけど、混んでいることもあって、心を残しながらショップへ。
もう、欲しいものばっかりで、「スイミー」と「アレクサンダとぜんまいねずみ」の英語版の絵本も含めて1万円以上もグッズを買ってしまいました。
絵葉書やトランプや絵合わせゲームや折り紙やクリアファイルやぬいぐるみなど。

お気に入りはうさぎのTシャツです。
これがミルクにそっくりだった!


↑ほらね!

7・29 蝉まつり

2013-07-29 | ふつうの日記
うちのマンションのアプローチにたった3本だけ植えてある樹に、毎年蝉が生まれては這い登ってきます。

今年はその数がものすごく多くて、ビックリです。

こんな感じ↓


裏側↓


これも裏側↓


珍百景に出せるかな?


こちらは羽化したばかりのセミです↓


スマホなので、あまりきれいに撮れていません。

7・07 パン・メゾン

2013-07-07 | ふつうの日記
八幡浜のパン・メゾンさんが、6/21に中予に進出!ということを聞いて、遅ればせながら行こうと思い立ち、朝早く出掛けました。パン・メゾンさんについては、コチラ

6時半の開店に間に合うように、6時15分に家を出発!混み合う前に行ってこようという作戦です。
こんな時だけは、休みの日でも早起きできるんだよね。

松前町と言えど、ウチからは車で12分くらいで着きます。開店前に着きそうだ。よしよし。

しかし、もうそろそろだなあと思いながら運転していると・・・
何やら前の方に、人だかりと交通整理員の方が。


ま・さ・か・・・?


そのまさかでした。



駐車場は結構広めで、2ヶ所あるにもかかわらず、満車。
しかも行列で、「時間を置いて出直してください。」とのこと。

今日は残念ながら、諦めました。
ほとぼりが醒めてから、また行こう。(Mちゃん、一緒に行きましょう)


一旦うちに帰ると、ベランダで今年初めてのアサガオが咲いていました。
学校で蒔いた種から出た苗を、間引きして持ち帰ったものです。




ところで、私が今凝っているのは、「子宝草」というカランコエの仲間の、株を増やすことです。
おととしだったか、妹の妊娠中に「無事に産まれますように」と願をかけて一つだけ買った株から、どんどん子どもが増えて、今は苗だらけです。

こんな風に増えていくんです。

←元株から2代目か3代目 


この一つ一つの赤ちゃんがポロリとはずれたものを、土の上に置いておくだけで、またすくすくと育つのです。結構楽しい!


その後、9時に学校の水遣り当番に出掛けた帰りに、松山駅に寄りました。
去年、駅舎の2階にダイソーができてからというもの、しょっちゅう行きます。
はじめは「JRの駅に100均なんてー!?」と思ったけど、これがとても便利。今日も買い過ぎてしまいました。


ちょうど、駅前で売っていた屋台の砥部焼に目が留まり、つい買ってしまったのがコレ。

 

「おやすみウサギ」です。(ちょっとカンガルーっぽい)
畳の上で気持ちよさそうに寝てる。