Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

8・30 10才になりました

2012-08-29 | ウサギさん
ミルクは、この8月で10才になりました。



一つ目の目標はウサギ年(去年)を迎えること。
ここを無事乗り越えて、二つ目の目標が10才になること。
これも、クリアしました。よかったな。


思い返せば、ミルクとショコラが私たちのところに来たのが、10年前。
私はS小に転勤したばっかりで、4年2組の受け持ちでした。
受け持ったばかりの頃の4の2は、すっごくやんちゃで、けっこう大変だったんだけど、1学期の終わり頃にはぐんとクラスがまとまって、みんな「よい子」になったので、そのごほうびに「ウサギを飼おう」ということになったのでした。

そこでもらってきたのが、ミルクとショコラ。


 うふ、なつかしい・・・



F小学校で夏休み中にたくさん生まれた子うさぎの中の2羽で、子どもの片手に乗るほどちいちゃかった。
(そのF小に今、私がいるのはフシギな縁だなーと思う。)


その頃の子どもたちと、おんなじ年齢になったんだな。    
今、その子たちは20才。来年明けには成人式です。





それからは、どの学校に行っても、「うさぎと暮らしているのよ。」と言うと、子どもたちがウサギのグッズをプレゼントしてくれたり、年賀状の宛名に、「先生&ミルク様」と書いてくれたり、私のことを「うさぎ先生」と呼んでくれたりしたものです。

給食でミニトマトが出ると、どのクラスの時も、必ず誰かがパンの袋に全員分のヘタを集めてくれて、「はい先生、ミルクにおみやげ!」と言って渡してくれたり。

もちろん今のクラスも・・・。
自分のクラスだけじゃなく、学年全部のクラスを廻ってくれるので、莫大な数のヘタが集まり、「1匹でこんなに食べ切れんよ。」とウレシイ悲鳴をあげるほどです。(本当は、ウサギにトマトのヘタは毒なんだそうです)




こうして、たくさんの子どもたちに可愛がられて育ったミルクも、最近はおじいさんになっちゃって、ケージの中でおとなしくしていることが多くなってしまいました。


ついに昨日からは、ほとんどエサを食べなくなってしまって、本当に心配です。
どこか痛いのか、歯ぎしりばかりしている。




10年も生きてくれたから(寿命は6~8年という説がある)、もう充分に楽しませてくれて「ありがとう」って言わなきゃいけないんだけど、本当を言うと、もっともっと長生きしてほしい。
一日でも二日でも。









8・26 あんずボー

2012-08-26 | B級グルメ
今年のマイブーム。

ミナツネの「あんずボー」です。






カルディ(夢やにもあった)で見つけて、買い漁っています。


これね、冷凍庫で凍らせて食べるんですが、あんずの実のかけらが入ってて、甘酸っぱくてオイシイ!



 凍らせたところ


何より、5本で90円という安さ。

私、アイスがそんなに好きじゃないから、こんな天然の素朴なおやつがちょうどいいんです。

関東方面では、当たり前の駄菓子なんだって。ぜひ、買ってみてね。(でも、グランのカルディは私が買い占めてしまって、もう残り少ない)

8・04 桃狩り

2012-08-25 | ふつうの日記
夏休み前半、職場の人たちと、内子に桃狩りに行きました。

内子まではJRの特急。
内子駅で、大型タクシーをお願いして、百楽園まで運んでもらいました。

桃狩りは、みんな初めて~。

受付で、ござやバケツ、氷、フルーツナイフなどをもらって、早速ピーチピッキング!


 どこかにカクレモモジリが隠れてるかも?
                                                   

一口に桃と言っても、実にいろいろな種類があることが分かりました。
まずは「清水白桃」。
百楽園さんオススメの旬な桃です。



摘んだ桃は、氷水に入れて冷やします。これはぶどう狩りとおんなじ。

 おいしそう。

他にも、あかつき、なつおとめ、川中島白桃、領鳳(れいほう)いろいろ試しましたが、やっぱり清水白桃がいちばんオイシカッタです。

「桃狩りに行った」と言うと、「一体、桃っていくつぐらい食べられるものなん?」と尋ねられますが、私たちはみんな一人5個が限度でした。

でも、自然がいっぱいの桃畑で、ゆーったりとした時間を過ごせて、しばし現実を離れることができましたよ。


帰りは、JRを伊予市で降りて、そこから垣生の「たこめし三原」へ。
たこ天、お刺身、酢の物、げそ、たこめしなど、たこ三昧です。

 と言いながら、エビが真ん中に鎮座。


飲んで、食べて、おなかいっぱいの一日でした。

8・18 昨日のヒロイン

2012-08-18 | 熊代クン
昨日17日の、のがみんと熊代クンのヒロイン、いちおう貼っときます。

5連勝の野上、トリプルプレイの立役者・熊代のヒーロー 2012.08.17 L-E


最後の、二人並んだ「くまさんポーズ」がめちゃめちゃカワイイ




↓こちらは今日のヒロイン。こんなむさくるしい二人も!!?




8・17 今季初お立ち台

2012-08-17 | 熊代クン
6回の守備で、大ファインプレー。(トリプルプレーにつながるナイスなジャンピングキャッチ)


↑日産自動車の先輩、のがみんと。
のがみん、カワイイ熊代クン、いなか顔。




今年の開幕前に入会した西武ライオンズのファンクラブでは、来場やショップで買い物をするとポイントが付くんだけど、もう一つ、初めにお気に入り選手を3人選んでおいて、その選手がお立ち台に立つと、ポイントがUPするというシステムがあります。

私が選んだ3人は、

①もちろん熊代クン
②イケメン岸
③カワイイのがみん(野上)

う~~ん、我ながらステキなチョイスです。


すでに、岸とのがみんは何度かお立ち台に立ったので、私のポイントは微増したのですが、


なんと今日は・・・・!
熊代クンとのがみんのダブルだーーーー!
ポイントよりも、このツーショットがうれしいよね。


熊代クンのヒロインは、テンション高過ぎて、ちょっとスベリ気味でした。
でも、ホントにうれしそうだったなー。


トリプルプレイ成立!! 埼玉西武・熊代のスーパーキャッチから 2012.08.17 L-E

8・09 野球ホリデイ2日目~甲子園

2012-08-11 | 高校野球
QVCマリンフィールドで、対ロッテ戦を観戦し、近くのホテルに泊まった翌日は、早起きして東京駅へ。
これから、今日の甲子園第3試合を観に行きます。

夏の甲子園は、熊代クンの「対文星芸大附属高校戦ホームラン」以来。
春は、高市クンの選手宣誓のときに来てます。
甲子園は何回か来ているけど、高校野球ばっかりで、プロ野球は観に来たことがない。


今西ファン(ファンというかマニア?)のY貴ちゃんが、すでに朝イチで1塁側内野1列目に陣取っているらしい。
その隣にちゃっかりお邪魔することにして、新幹線で甲子園へと急ぎました。(Y貴ちゃん、アリガトウ)


12時20分ごろ、甲子園到着。

 
前の試合が延長だったので、試合開始は13時40分。
「あー、ドキドキするねー。」とY貴ちゃんと話したりしていたけど、
この時はまだ、「向こうのピッチャーはイイらしい」ぐらいの認識しかなかったお気楽な私たち。


1回表先頭バッター池内クン、①みのさん。2番中西クン②みのさん。
一人四球をはさんで、そこから―③からさん、④からさん、⑤みのさん、⑥からさん、⑦からさん。

連続三振が5人で途切れたところで、ラジオを聞いていたY貴ちゃんが、
「連続三振記録って8人なんやって。」と言い、
「あぶなかったねー。」「奪三振ショーは、いやよねー。」と胸をなでおろしたんだけど、
この時はまだ、三振まつりのことは予想もしていなかった。




しかし、その後の展開は、ニュースや新聞で報道された通り。
どうしてこうも策がないかと思うほど、クルクルクルクルと三振を重ねました。
愛媛大会では安心して見ていられた守備も、甲子園ではミスが出てしまい、点を献上しました。

 
                                         ↑叱る!大野監督(こんな場所で観戦)


だんだん、新記録樹立が濃厚になっていく試合終盤。
私たちの望みは、「アウトになるならゴロでなって」ということだけ。
もう三振だけは勘弁、と泣きそうになりながら、祈っていました。

しかし、大方の予想通り、また西高側の願いも虚しく、6回中西くんから―
⑫からさん⑬からさん⑭からさん⑮みのさん⑯からさん⑰からさん⑱からさん⑲みのさん⑳からさん(21)みのさんと、
「10連続奪三振」と「一試合22奪三振」の二つの新記録を打ち立てられて、試合終了。


ノーヒットノーランがつかなくて、本当によかったです。

試合が終わったとき、あまりの負けっぷりに、涙も出なかったです。
選手も泣いてなかったのはよかった。あの場面で泣いても、誰も同情しません。
 


目の前でまさかの奪三振ショーを見せられて、これまでにないショックで、しばらく呆然としていたけど、
やっとのことで球場の外に出ると、Y貴ちゃんのお知り合いの西高野球部OBや保護者の方たちがみんな、
「しゃーないなー。」と言っていたので、「あー、しょうがなかったのかー。」と思えるようになりました。


2年生ピッチャー、前評判通り、天晴れでした。歴史的な場面に立ち会えてよかったと思うことにする。
しかし、バットをグルグル回すキャッチャーは、見てる分には面白いけど、やられる方にとってはあつかましい以外の何者でもなかったです。

こうなったら、桐光学園にどんどん勝ってもらって、三振もどんどん奪ってもらって、対今西の記録も破って欲しい。
じゃないと、これからいつまでも「あー、今治西?あのときの三振ショーね。」ということになってしまうんだからね。



これで、8月の私の野球ホリデイは終わり。
なんか、さみしさの残る二日間だった。




でも、今回わかったことが二つあります。

それは、西高タオルのことです。
初めて西高タオルをもらってから、すで7枚になると思います。(青4枚赤3枚)
今年もきっともらえるから、8枚目かな?

最近は、どの学校もこういったタオルを作って持って来てるので、アルプスでもよく見ます。
でもね、西高ほどこの校名入りタオルを、だれもが持っているチームはないと思う。
選手や応援団、在校生が持ってるのは当たり前だけど、西高はOBや周辺地域の方々までみんなみんなみ~んな持っている。
それも、7年連続で甲子園出場だから、7倍するとして、その数は莫大です。
だから、甲子園に応援に来ている西高ファンは、もう全員と言っていいほど、このタオルを首に巻いているのです。
子どもからおじさん、おばさん、おじいさんまで。
今回も相当な数の今西タオルを見ました。
(どの人がどの年のタオルを持っているか、観察するのも楽しい。
ちなみに、私はいつも最初にもらった「IMABARI WEST」とだけ書かれたシンプルなものを使用)

そこが日本一のタオルの町・今治の強みだなーと思ったのです。
他には真似できないところですよね。

ただこのタオル、見た目には汗を吸ってよさそうだと思うかもしれないけど、首まわりが異常にアツイんですよ。
今度はガーゼか日本手ぬぐいにしてほしいんだけどな。そうはいかないか・・・。


もう一つわかったのは、応援のことです。
前夜のロッテマリーンズの応援を聞いて確信したのだけど、やっぱり応援は『たいこ』です。
たいこの響きとおどろおどろしいリズムで、敵は圧倒される。
そりゃー、吹奏楽も音量とか技術とか、聴けばすぐにうまいか下手かわかるけど、でもやっぱり『たいこ』。『たいこ』なんです。
それも、横にたたくのではダメです。

甲子園に出る応援団、ブラバンは、絶対にロッテの『たいこ』を見習うといいと思う。












8・08 野球ホリデイ1日目~QVCマリン

2012-08-11 | 熊代クン
今日はたった一晩の「東京野球ホリデイ」
東京っていうか、ホントは千葉です。



初QVCマリンフィールド。
これで、プロ野球の本拠地球場での観戦がまた一つ増えた。



意外と地味な球場でした。
坊っちゃんスタジアムに似てる。

今日は初めてライオンズの外野応援席で観戦しました。

外野はこんな感じ。

 

この壁のおかげか、ロッテの応援が、いやに大きく聞こえました。
けれど、この外野席、めっちゃ寒かったです。
日よけのために持ってきていたウインドブレーカーを着ても、まだまだ寒くて震えていました。

すぐにでも、ホテルに戻って温泉につかりたかったけど、熊代クンの出番はいつも8回か9回だから、それまで寒くても我慢。

・・・でも、ビールは飲む。





いつものように、試合中は攻守交替の間だけ、栗山とキャッチボールをしに登場する熊代クン。

今日は外野からだから、いつもと見える角度が違います。


熊代クンが出るまでは、普通に応援しているだけですが、今日はロッテの本拠地だったから、あれが聞けました。
あれ、あれ、あれですよ。

「サブローーーーー。」と、
「いまえーーーーー。」

ナマさぶろーーーと、ナマいまえーーーだったので、感動しました。



そして、ついに8回表2-1、1点ビハインドの場面で大崎の代走・熊代クン!



チャキ(大崎)、いつも熊代クンのために試合終盤でヒットを打ってくれて、ありがとう。


その時、私にとって、スゴイことが起きたのだった。それは・・・
ジャーーーン!



↑8番代走・熊代に続き、9番代打・中村。どうですか?この並び。


しかし、おかわりはフォアボール、続く栗山は凡打に倒れ、無得点。
守るのはこの回の裏だけか・・・と寂しく思っていた時、なんと9回表に、オーティズがタイムリーを放って同点!!

このおかげで、延長10回に熊代クンにも打席が廻ってきました。ラッキーーーーーー!



結果は、ショートゴロ。
この頃、バッティングもあまり芳しくなく、アピール不足の感が否めません。


結局、試合は2-2同点のまま11回で終了。時刻は10時を廻っていました。

さあ、これから選手の出待ちです。
そそくさとバスに乗り込む選手を、ただ見るだけだったけど、初めてだったので、楽しかったです。









8・06 石橋マニア

2012-08-06 | ふつうの日記
さっき、何となくテレビをつけていると、聴き覚えのある曲が流れてきました。
スタレビの「木蘭の涙」。
私ぐらいの年代なら、涙なくしては聴けない歌です。

見ると、シャンプーのCMでした。
もっと見ていると、なつかしい風景の中に、石橋が出てきたではありませんか。


rinRen 凜恋 リンレン CM60秒バージョン


↑真ん中あたり(0:22)です。


歌よりもシャンプーよりも、橋の方が気になる「石橋マニア」の私。
早速、調べました。

と言っても、このCMは今日がオンエア初日らしく、
またHPには動画はあっても、ロケ地の情報はなかったので、
私の少ない知識と拙い記憶を辿るしかありません。


○ 場所は、きっと熊本か、大分。
○ 行ったことのある橋ではない。
○ 山奥の小さなマイナー橋。
○ 石は、切っていない(方形ではない)自然石。
○ 川の流れは速い。
○ そばに小屋が見える。


いろいろ条件を絞り、何度も動画を見ていくうちに、この橋のまわりに棚田があるのが分かりました。



なぁんだー。
それならすぐに思いつく橋があります。私、「棚田マニア」でもあるし。

それは・・・


大分県院内町の 「両合川橋」。


 



近くまで行ったことはあるけど、スルーしてしまった橋でした。
行っときゃよかったよ。

そう思うと、近々行ってみたくてたまらなくなりました。




実は、もう一つ気になる橋があります。
それは、けっこう前のサントリーのグルコサミンのCMなんだけど、
老夫婦が買い物帰りの荷物をもって橋を渡るシーンに出てくる石橋。

これも私の調査では、福岡県八女市の 「宮ヶ原橋」だと思う(たぶん)。
ここも、近くまでは行ったけど、当地は訪れていません。


また、石橋巡りがしたくなったよ。

8・02 今日の熊代クン

2012-08-03 | 熊代クン
今日は前橋球場でオリと試合。

前日の夜、ライオンズからメールがあり、「ファンクラブ会員様、全員練習見学OK!」ですって。
そんなこと、今日言われても、私行けないし。今日は「夏休み算数教室」だし。

「あー、行きたかったなー。」と残念がっていると、そんなときに限って、熊代クンスタメン。

母校も甲子園行きを今年も決めたことだし、ぜひ頑張ってほしい。
ライバル(と私だけが勝手に思っている)秋山は、ここ2試合連続ホームランでアピールしているから、熊代クンもそろそろプロ入り初のホームランぐらい打って欲しいよね。

1打席目、ショートゴロ。
2打席目、フォアボール。

守備では、ちっともライトに飛んでこないなー、と思った矢先の8回表、スケールズ(=助さん♪じ~んせ~い楽ありゃ苦~もあ~る~さ~~♪)の打席で・・・



やらかしてしまいましたぁぁぁぁぁぁ・・・(号泣)



2塁ランナーをホームで刺せばアウトの場面で、バックホームをあせったのか、見事すぎるトンネル。
一瞬何が起こったのか分からなかったけど、その後カメラが呆然としてる熊代クンばっかり映すので、「あーなんかやらかしたんだなー」と分かり、心が痛かったです。


1ヒット1エラーで、オリが先制。
ピッチャー牧田が頑張っていたので、申し訳なかったです。
牧田、ゴメン。熊代クンの代わりに謝ります。

その裏、熊代クンからの攻撃。バットで取り返して欲しい場面で懲罰交代。
これも辛かったです。


試合は9回裏、先頭バッター・ナカジのソロホームランで同点になり、熊代クンも牧田もちょっと救われました。

しかし、今日の試合は、前橋出身のナベQ監督のバースデー凱旋試合。
そんな大事な試合で、取り返しのつかないミスをやらかしてしまったら、もしかして明日から2軍に落とされてしまうかもしれない。





・・・そうなると、一番困るのは私です。
今年の夏休みは、仕事でスケジュールが合わず、唯一観にいけるのは1試合。
8日のロッテ戦(QVCマリン)だけなんだから!
ナイターなので、幕張のホテルも予約してるんだから!


せめて、1軍に置いてもらって、試合には出ないとしても、回の間のキャッチボールぐらいは出してもらいたい。
それが私の、ささやかな願いです。