Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

2・29 4分の1

2008-02-29 | ふつうの日記
算数で今、分数の勉強をしています。
今日2月29日は、「4分の1」日を4つ集めた日。

つまり、地球が太陽の周りを一周する「365日と6時間」の「6時間(4分の1日)」を4年間貯めておいたのを、今日1日分として消費する日ですよね。
今日からまた4年間、「4分の1」を貯めていくわけです。
ちびっ子たちも分数を習ったばっかりだから、興味深く聞いてました。

「もし、2月29日がなかったとしたら、どうなると思う?」と尋ねて、みんなで一緒に考えてみました。

・・・「4分の1」日も100年間だと25日。
25日ずれると、桜の開花が5月ってことになるかも?
「4年に一度こうして調整しているから、毎年同じように季節がやってくるんだねぇ。」と話したけど、あまり4年生にはピンとこなかったかもしれない。

何はともあれ、4年分の「はした」を今日、無事調整しました。
『天声人語』によると、1日増えて「儲けた!」と思っている人は、充実した日々を送っている人だとか。

私は、仕事に行く日が1日増えて「いやだなー」と思っていた時もあったけど、今のクラスで過ごす日が「1日伸びた」と考えれば、ラッキーかな?と今は思っています。
学級通信「HAPPY」を書くのも、残り16日になりました。170号は超える見込みです。(200号いきたかったなー)



さて、こんな儲かった1日、私は明日の大腸ファイバーの検査のために、朝から検査食です。

朝は白かゆ 卵あん  味噌汁
昼は白かゆ ふりかけ すまし汁
おやつにビスコ クッキー グレープゼリーと粉のジュース
夕食はポタージュスープ(のみ)
全部レトルトか粉末です。

その後、午後8時に粉を溶くタイプの下剤(イヤだー)
寝る前に錠剤タイプの下剤2錠



明日の朝、どんなことになってるか、想像したくありません。




2・23 陰日向に咲く

2008-02-24 | ふつうの日記
映画『陰日向に咲く』を、今、観終わったところです。
原作はモチロン読んでないし、特に観たかったわけではないんだけど、主題歌がケツメイシの『出会いのかけら』だから、「こりゃ何としても観に行かなくっちゃ!」と思って、行ってきました。

20時40分からのレイトショーながら、約半数の入り。まあまあってとこかな?
行く前に、ネットでレビューを見てみると、評価は大きく分かれるところでした。「号泣した!」という人もいれば、「久々の駄作!」という人もいて・・・。

私自身の評価は★★☆☆☆ってとこです。
(ここからはネタバレになるので、これから観に行こうとしてる人は読まないでね。)






ほっこりと心温まる場面はそこそこあったとしても、ハッピーエンドに見せかけて、実は最後だれもHAPPYになっていないってとこが、なんか後味の悪さを残していたように思います。

岡田准一は演技派であることは認めるけれど、ちびっ子さが目立っていた。(私は自分がちびっ子だから、背の高い男子が好き、もこちんや要潤やダルくんのようにね)

塚本高史は、ニヒルな表情がカッコよかったが、必要な存在だったのか、疑問。
ドロ子もです。(原作を読んでいないから、ちょっとそこんところはわかりません。間違っていたらごめんなさい)

あと、どうしても残念だったのは、主題歌の『出会いのかけら(ケツメイシ)』が、エンドロールのところでしか使われなかったこと。
ケツメイシのみなさんは、このために原作を何度も読み、詞と曲を作ったそうで、私は、どんな場面でどんな風に使われるのか、楽しみにしていたんだけど、結果は映画がすべて終わって、画面が真っ暗になってからの挿入で、せっかくの歌詞がもったいない感じだった。
映画と同じで、不完全燃焼というか・・・。

テレビドラマではよく挿入歌が、ココ!と言う場面でこれでもか!とばかりに流れるけれど(「1リットルの涙」の『粉雪(レミオロメン)』みたいに)、そんな風にストーリーと絡んでほしかったな、ケツメファンとしては。

でも、ワルイ映画ではなかったです。(悪意はない)さすがに号泣はしなかったけど。
それよか、本編の前の、『犬と私の10の約束』だか何だかの予告編の方がよっぽど泣けました。絶対に見に行かないぞ!(ペットが死ぬとかいうのは、もう絶対にダメです!)




出会いのかけら(ケツメイシ)』のPVは、劇団ひとりが出演していて、なかなかイイですよ。ぜひ観てみてね。

出会いのかけら - ケツメイシ



2・22 とり野菜みそ(余談) ~飛騨バスツアー その4~

2008-02-23 | B級グルメ
まだ続く、飛騨高山バスツアーの余談!
(余談ばっかりだな・・・)

一日目の昼食をとった金沢の「コンゴー金沢」という、特に取り立てて言うこともないドライブインの売店で、だれにも注目されない(だろう)地味な味噌を見つけました。
箱に入れられ、すみっこにひっそりと置かれていたソレに、妙に惹きつけられた私は、210円の薄っぺらい袋入り味噌を3袋だけ、買って帰りました。

その名は「まつや とり野菜みそ」!!
惹かれた理由の一つには、パッケージの可愛らしさ(↑)もあります。

早速、先週の土曜日の夜、家族でみそ鍋パーティーをしました。
ただ、この味噌一袋を水で溶いて、野菜と豚肉をバンバン入れただけなのに、野菜がとってもオイシク食べられました。最後にうどんを入れても合うよー!
(「とり野菜みそ」の「とり」は、鶏じゃなくて野菜を「摂る」という意味だそうです)

家族全員が気に入ったので、ネットでお取り寄せできるかと思って調べてみました。
すると・・・?

なんと、ファミマで送料無料キャンペーンをしてるとのこと。(2月29日まで)
近所のファミマで受け取れば、送料がかからないんだとか。なんてステキなシステムでしょう!

早速、今日申し込みました。この味噌とピリ辛味噌のセット(12袋)です。
加賀では、けっこう有名みたいでした。(「地味」とか言っちゃって、失礼しました!)
12回、鍋パーティーができるから、みなさんいらしてね。


「ひこにゃん」も、「ファミぼぼ」も、「荘川桜」も、「とり野菜みそ」も・・・!
こういう出会いがあるから、旅は楽しい!





2・10 さるぼぼ(余談)

2008-02-17 | ふつうの日記
飛騨高山のおみやげといえば・・・言わずと知れた「さるぼぼ」!・・・ですよね。

今回は買わなかったんだけど、小さいのから大きいのまで、いろいろ揃ってます。
最近は赤だけでなく、色とりどりで、風水のように、色によって意味があるらしいです。

こちらは↓、高山のファミマで見かけた「ファミぼぼ」。
見事にファミマカラーです!


2・10 飛騨バスツアー ~その3 高山~

2008-02-17 | 旅紀行
荘川町から再び東海北陸道・高山清見道路を通って飛騨高山へ。
高山でも、「ぼたっ、ぼたっ」と落ちてくるような雪が、道にも屋根にも厚く積もっていました。


ここ高山は、若い頃に訪れたことがあります。



その頃より、古い町並みが良くも悪くも整備された感じで、秋に訪れた奈良の今井町や奈良町、愛媛で言えば内子、もっと言えば大分・日田などと大差ないように思えました。雪深いところが、ちょっと飛騨の勝ちってとこかな?
日本列島、どこへ行っても飛騨高山化してしまってて、こういう古い町並みを売りにしてるようなところがありますよね。


1時間半ほど、町をぶらぶらして栃の実せんべいを買ったり、みたらしだんごを食べたりしました。
驚いたのは、25年前に訪れた喫茶店『手風琴』があったことです。なつかしかった。覚えていた場所とは、少し違っていました。




今日の宿は「ひだホテルプラザ」。7時から宴会のあと、屋上の露天風呂へ行ってみると、雪が降り積もってる中で雪見風呂。なかなかオツなものでした。


翌日は早起きして、宮川朝市へ。まだ店の数は少なかったけど、そこそこ楽しめました。お漬物のお店が多かった。





↑これは、紙風船屋さん。がっくんに買って送りたかったけど、がっくんももうすぐ6年生だからなー。(さすがにもう喜ばないか・・・)

もっと高山でゆっくりしたかったのに、急ぎ足で次の場所へ。
バスツアーだから、しかたないですね。






2・15 ケツメイシ

2008-02-16 | ふつうの日記
ついにこの日がやってきました。ウレシイ!

2年半ぶりの生ケツメです。
やっぱりこの人たちのコンサートは最高でした。

mixiのコミュで、セットリストを見ようと思えば見ることもできたけど、それじゃつまらないので、見ないで行きました。
「ケツノポリス5」の曲が中心なのは分かっていたけど、それ以外の昔の曲をどう絡めてくるかがちょっとした楽しみ!

私の中のケツメ「ベスト5」である
①「東京」
②「トモダチ」
③「さくら」
④「夏の思い出」
⑤「ライフ・イズ・ビューティフル」
は歌われるのか!!(「ライフ・イズ・ビューティフル」は当確)

・・・結果は!ネタバレになりますが、「トモダチ」「さくら」「ライフ・イズ・ビューティフル」はありました。

特に「冬物語」~「さくら」の流れがとてもステキだった。

アンコール4曲も含めてたっぷり2時間半、一緒に行ったふたまわり年下のYちゃんと、歌い、飛び跳ね、腕を振りました。でも元気!
右どなりは、どう見ても私より10才以上は年上だと思われるご夫婦でした。がんばってたよなー。


下は、前日に買ったTシャツ(黒キューブ)の胸のデザインです。


↑キューブの目の一つ一つが、CDジャケットになってるスグレモノ。
しかし、6種類×2色のTシャツのうち、コレを着ている人は少なかったです。ちょっとショック!
メンバーも、アンコールでDJコーノが着ていただけでした。ハズシタな・・・。


2・14 バレンタイン・デー

2008-02-14 | ふつうの日記
旅行記を書きかけて、完成させないままに、別の記事を書いてしまうのが私の悪い癖です。
飛騨バスツアーは、いつ完結するのか・・・。

ところで、今日2月14日は、私の両親の結婚記念日です。
今年、ちょうど50年の金婚式。メデタイ!!

それにしても、よく50年間何事もなく、健康で今日を迎えることができたな、と娘の私にも感慨深いものがあります。
こうなったら、二人でダイアモンド婚式を目指してほしいっ!
って、ダイアモンド婚って何年?


今日はバレンタインデーでもありますね。
昨日、ペ子ちゃんから「友チョコ」をいただきました。
ウサギさんのチョコです。(ドイツ)
並べてみるとカワイイ。もったいなくて食べられないな。


そして!!!
明日はいよいよ楽しみにしてた「ケツメイシ」のコンサートです!
今日・明日の2日間、ケツメが松山に来てる!
今日はお買い物のためだけに愛媛県武道館へ行き、明日に備えてTシャツを買ってきました。
これを着て、フィーバー(←死語)します。








2・09 荘川桜(余談)

2008-02-11 | ふつうの日記
白川郷に別れを告げて、一路高山へ向かいました。
白川郷ICから飛騨清見ICまではまだ北陸道が開通しておらず(今春の予定だそうです)、白川街道と言う細い道を移動しなければなりません。
しかも、今冬最大の寒波の中・・・。

運転手さん、緊張しています。
三連休に合わせた合掌造のライトアップのため、この時間白川郷へ向かう対向車(バス)がとても多くて、離合するたびにヒヤヒヤしました。
トンネルの中でバックしたり、向こうから来たバスが事故ってたり・・。
乗っている私たちまで、緊張で手に汗握りました。

そんな中、バスは御母衣湖(みぼろこ)に近づきました。
そして、ガイドさんがダム湖に沈んだ荘川村や、樹齢何百年の桜の大樹の話をしてくれました。(私はウトウトしていて、全部は聞いていません)

そこで、「ハッ」と思い出したことがあります。
それは、4年生の道徳の教材『ふるさとのサクラ』です。
ダム湖に沈むことになった2本のサクラを、住民がなんとか残そうと努力する、私の大好きなお話。子どもたちの心にも響くようで、勉強した後には「みんなで『さくら』を歌おう!」と言って、必ず歌います。
(もちろんケツメイシの『さくら』ですよ!)


あぁ、ここがあのサクラのご当地だったのか・・・。
来ることができて、本当にウレシイ!
ひと目あのサクラに会いたいな・・・。
と、一人感動していた私です。


しかーし!!
雪がひどいばかりか、さっき書いたように離合の車が来るたびにみんなでハラハラしたり、ガイドさんが車を降りて誘導したりと忙しくしてるうちに、御母衣湖は知らん間に通り過ごしてしまっていました。
・・・・ガックリ。

春(5月の連休ごろだそうです)に、咲いたところ(トップの写真:HP)を見に行きたいな。

こちら↓は荘川桜のHPです。
とてもステキなので、ぜひ見てみてくださいね。
荘川桜

2・09 飛騨バスツアー ~その2 白川郷~

2008-02-11 | 旅紀行
「2月9日は、最大級の寒波が来る!」と、前々から聞いていた通り、北陸道へ入ったとたんにだんだん雪模様になってきました。さらに雪は激しさを増し、横なぐりって感じになりました。山も畑も道も真っ白!
でも、私たち四国人は大喜び。こうでなけりゃ、飛騨に来たかいがありませんから!
表情が暗いのは、運転手さんと添乗員さんだけ。北陸道が通行止めになるんじゃないかと、ハラハラしておられました。

それでも30分遅れで世界遺産・白川郷に到着。
ホントは夜ライトアップされた合掌造を見たかったけど、昼間それも雪景色の合掌集落もなかなかいいもんでした。


↑国の重要文化財 和田家 今も三世代で住んでおられます


↑夜のライトアップに備えてカメラがいっぱい設置されていました。
一番のシャッター・ポイントのようです。


↑明善寺と鐘楼門 白川村ではお寺も合掌造り


↑マンホールも合掌造り


↑トトロもいました


中に入らせてもらったり、これまでにNHKの番組で白川郷の様子を観たことを思い出したりすると、こうした伝統的な建造物を守っていくことの大変さを推し量ることができます。

茅葺きの屋根の葺き替えだけでも、1億円かかるのではないかと聞いてビックリ!
また静かで穏やかだった村が観光客のせいで、なんとなく騒々しくなっていくことも、残念だなと思ったりしました。
ま、ワタシも騒々しい観光客の中の一人なんだけどね。

でも、私としては、たった1時間半の滞在とは言え、前から訪れたかった白川郷の合掌造を間近で見ることができて、感激しました。
寒さも雪も、全然気にならなかったです。




2・09 ひこにゃん(余談)

2008-02-11 | ふつうの日記
彦根城に行ったわけでもないんだけど、妙に「ひこにゃん」が気に入ってしまったので、調べてみました。
すると、意外な事実が分かりました。


「ひこにゃんとは2007年に築城(開始)400年を迎える彦根城の記念イベント「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターで、井伊家由来の赤備えの兜をかぶった猫をモデルとしている。
 江戸の豪徳寺で彦根藩2代目藩主の井伊直孝がにわか雨にあって、大木の下で雨宿りをしていた際に、手招きをする白猫を見て近寄ったところ、その大木に落雷があった。
 直孝はこの猫に感謝し、後に豪徳寺を井伊氏の菩提寺とした。
 この白猫の伝説(いわゆる招き猫発祥伝説)から決定された。」

とあります。(Wikipediaより)

江戸の豪徳寺と言えば、妹の住む町ではないですか?
しかも、ワタシもおととしの夏に訪れて、井伊直弼のお墓や、招き猫を拝んできました。






こんなところで「ひこにゃん」と、つながっていたとはなぁー。
ますます「ひこにゃん」のファンになってしまったよ。直にお会いしたいデス。

2・09 飛騨バスツアー ~その1~

2008-02-11 | 旅紀行
8日の晩から「冬景色の白川郷と飛騨高山」のバスツアーに参加しました。

金曜日の夜、松山駅を出発して、東予港からオレンジフェリーで、大阪南港へ。
この船は昨夏の甲子園行きの時にも利用したけど、新しくてキレイで、快適な船旅。もちろんお風呂にも入りました。

翌朝6時半に大阪を発ってからは、500kmのバスでの移動です。本来ならば東海北陸道を、郡上八幡を通って行くはずだったので、私はまた郡上八幡の桜間見屋で肉桂玉を買うのを楽しみにしてたんだけど、残念ながらスキー客による渋滞が予想されるということで、北陸道を福井、金沢まわりで、白川郷まで行くことになりました。マジでガッカリです。

しかし、こうなったら日本海を楽しむしかない!
幸い雪に遭うこともなく、快適なドライブでした。

バスの旅の楽しみは、せいぜいSAで、お買い物をするぐらいなので、どこのSAに止まるかが、重要なポイントです。
今日は琵琶湖畔の多賀SA。なんと、ココは彦根市ではありませんか!?
彦根と言えば・・・・?そう、今をトキメク「ひこにゃん」です!

ひこにゃんというのは、コレ↓です!むっちゃ愛くるしい!
彦根城のHPから ←ぜひクリックしてみてね)



私はバスを降りるなり、すぐに「ひこにゃんグッズ」を探し、タオルとガーゼハンカチをゲット!




このハンカチも、むちゃむちゃカワイイです!
もしかすると、この旅のお土産の中で一番のヒット商品かも!?

それから、金沢でお昼ご飯。途中で松井秀樹の実家を見ました。金沢は通りすがっただけです。もったいない。兼六園に行きたかった。

さて、金沢・小矢部砥波JCTを白川郷へ向かい始めたとたん、雪がハンパねぇ感じになってきました。行く先が不安です・・・・。






2・03 久万高原町へ

2008-02-05 | ふつうの日記
社会で、「わたしたちの愛媛県」を勉強しています。
愛媛の特色ある市町村として、①宇和島市(海辺の町)②久万高原町(高原の町)③砥部町(焼きものの町)の3つを学習するのですが、②の下見に、Mちゃん先生と久万へ行ってきました。

松山は少し陽も差していたのに、三坂を上り始めると、うっすらと雪化粧。
峠は雪で前が見えないくらいでした。

それでも久万町に入ると、雪も止んで、畑や屋根にちょっとだけ雪が残ってるって感じ。


まずは、春に行った「久万青銅の回廊」美術館へ、宍道湖うさぎを観に行ったら・・・
なんと12月から休館ですと!?HPには開いてるって書いてたのに!

しかたないので、駐車場の横んとこから、覗き見しました。

↑寒いのに、小僧さんが裸で走ってます!


雪がきれいに積もっていて、Mちゃんが雪だるまを作りました。でも、どう見ても、おばけにしか見えない!?




それから、久万の材木市場や林業会館(?)みたいなところへ行って、写真を撮りまくりました。
いちおう責任は果たしたところで、久万町唯一のケーキ屋さん『プティ・クリフ』へ・・・。

これがワタシのオーダーした、ケーキとカプチーノ。



帰りに「おこう饅頭」を買って帰りました。
「おこう饅頭」に、「本家」や「元祖」や「名物」などの区別があるとは、ぜんぜん知らなかったデス。

2・02 ようこそ松山へ

2008-02-03 | ふつうの日記
2年前にBlogで知り合ってからずっと仲良くしてくださっているshachiさんが、はるばる島根から松山に来てくださいました。

おととしの5月に道後温泉で初めてお会いして以来、2度目!
今回は1歳になる王子サマも一緒です。
初めての家族旅行の場所に、松山を選んでくださってありがとう!
私も、こんなに早く王子サマにお目にかかれるとは、思ってもいませんでした。

せっかくなので、ウチに来てもらって、王子サマとミルクの「ごた~いめ~ん!」(←「フィーリングカップル5vs5」風に・・・。古いな!)

ん、ミルク、王子サマを意識しているようです。いつもとちがって、妙にかしこまっています。わざと目を合わさないようにしているっつーか・・・。
ウサギ心にも、自分よりカワイイ人はわかるようです。(ライバル?)

しばし、にらみ合い・・・。

ワタシとshachiさんは、王子サマとミルクの2ショットをカメラに納めようとたくらんでいたのに、そのうち王子サマがウトウト・・・お休みになられました。
カ、カワイイ・・・。ラブリ~。
すると!ミルクも負けまいと、ゴロンと横になってお休みポーズ。
どちらもカワイカッタです。



楽しい時間はアッという間に過ぎ、王子サマはお城(ホテル)にお帰りの時間になりました。
とうとう理想の2ショット写真は撮れずじまい・・・(涙)

でも、shachiさんとのおしゃべりは楽しかった。
たまに夏休みなんかに会う従姉妹が遊びに来てくれたような、そんな懐かしさでいっぱいになりました。

shachiさん、ありがとう。
また、かっぱさんの野球が「坊ちゃんスタジアム」でありますように。
今度会うときは、王子サマがどんなお兄ちゃんになっておられるか、楽しみです。
ミルクに会ったこと、覚えててくれるかな?




みなさまへ

コメントのお返事、遅くなっていてごめんなさい。
今日一気にUPしました。