Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

11・03 熊本ホリデイ 二日目 ~石橋めぐり~

2013-11-04 | 旅紀行
二日目は雨。ひどくならないことを祈りながら、8時にホテルを出発。

まずは御船町の「門前川眼鏡橋」へ。
この橋、実は4年前に来たときに、そばを通っていながらスルーしてしまった橋です。
あとから調べてみると、重要な橋だということが分かり、ぜひリベンジしようと思っていたもの。

迷いながら、ようやくたどり着きました。
私の車はナビがなく、そして私は地図も持たず、いつも行き当たりばったり。勘で動く人間なので、一緒に行ってくださる方たちには申し訳ない。
でも、迷いながら見つけるのが楽しいものなんです。


 

↑輪石にくさび石が打ち込まれているところが珍しいのです。(中国の技法)
そして、渡るとまた楽しい!
過去に撤去の危機に瀕したとのことですが、これからも残して欲しいです。


さて、次に車を走らせるのは美里町。
この町も石橋の宝庫です。国の重要文化財「霊台橋」を目指しますが、その前にいくつかの橋もちょこっと訪ねます。

美里町に入ってすぐに二俣五橋があります。
写真で見て、ステキだなと思っていたけれど、行って見ると想像以上の素晴らしさでした。




↑まるで双子みたいな橋が現れました。その向こうに新しいコンクリートの開腹アーチ橋があります。
また、ここには載せていませんが、下から見上げた国道に新旧二つの橋(一つは石橋)があり、全部で五つ。
それで「二俣五橋」というのですね。
周囲には家が2・3軒。お話を伺うことができましたが、ずっとこの橋とともに暮らしてきて、大切にしてこられたことが分かりました。


次に訪れたのは大窪橋。
これも、写真集「石橋」に掲載されていた美しい橋です。




田んぼの真ん中にポツンとあるような橋で、春は2本の桜と菜の花のコラボが素敵だろうな。
写真に撮ると、どれも同じように見えるけれど、山奥にあるものもあれば、国道沿いのものもあり、ロケーションはさまざま。

もちろん、年代も石工もいろいろで、調べてみるととても楽しい。とは言っても、私はそれほど熱心な研究者ではありません。
写真集をなぞって、自分の目で見られればそれでいいって感じかな?


さて、いよいよ今回のたびの一番の目的である「霊台橋」に到着。
ここは国道218号と並んでかかる石橋。堂々たるものです。







↑これ、人間を入れてないから大きさが分からないだろうけど、橋長90m、アーチ径間28.3mの、熊本では一番大きい単一アーチ石橋だそうです。1847年架橋。
さすが重要文化財、姿かたちも美しいです。もちろん、橋は渡ってよし、くぐってよしなので、下の川面に降りて撮影もしました。


さて、霊台橋から、国道を少し戻って、脇道をしばらく走り、山の奥にある水路橋「雄亀滝橋(おけだきばし)」を見に行きました。



これが水路。橋はまだまだ先。


見えてきました。


橋を横から見たところ。水が流れています。実はこの橋、この後に行く「通潤橋」のモデルになったのだとか。


雄亀滝橋から見た山々。相当高いとこにあることがわかります。




さあ、時間もちょうどよくなってきました。
正午からの通潤橋放水に間に合うように、熊本を早くに出てきたのです。
私とY美ちゃんは、4年前にもこの放水を見に来て、感動しました。
前に来たときは、彼岸花の季節だったけど、今回は稲木がお出迎え。似合ってますね。


ここには人が映ってるから、大きさが分かってもらえると思うけど、その大きさは圧巻。
いよいよ放水。おじさんが水路の栓を抜いたとたん、放物線を描いて水が噴き出しました。




この橋に3本の水路が通っているので、噴出も3本。





15分から20分の放水のあと、またおじさんが栓を戻しにやって来ておしまい。


これが橋のたもとの堰です。ここを開けたり閉じたりしているのだそうです。


↑通潤橋のまわりの山々は、少し色づき始めていました。  


つづく
















11・02 熊本ホリデイ 一日目 ~くまモン→熊本城~

2013-11-04 | 旅紀行
この秋初めての、旅行らしい旅行に行って来ました。
9月も10月も3連休がたくさんあったのに、泊付きの旅行には行かなかったから、久しぶりの旅です。

行くことに決まったのが遅かったので、すでに全国どこもめぼしい宿がなく、困ったときの九州頼み、いつもの石橋めぐりに決めました。いつもの3人です。

今年の春は、ミルクのお葬式で急に行けなくなっちゃったので(「ゆふいんの森」号を予約していたのだけれど)、一年半ぶりの九州。
朝早く松山を出発して、八幡浜―臼杵―熊本と車を走らせました。

一日目のメインは、熊本でくまモンに会うこと。
一度道の駅に寄った以外は、脇目も振らず一目散に熊本を目指しました。
それなのに、熊本市内に入ってから、道がすごく混んでいて、会場のくまモンスクエアに着いたのは3時17分。ステージは3時から3時半の予定なのに。

しかも、お客さんが多くて入場制限があり、中に入れない人たちがすでに外にあふれていました。あー。
←手前があふれた人たち


↑外からそっと撮影。さみしい。


しかし、ステージが終わって、外の人たちにもふれあいのチャンスがやってきました!



↑くまモンとハイタッチ&記念撮影ができるのだそうです。やったー!
さすが、熊本県の営業部長。公務員らしい配慮です。


私も撮ってもらったー。けど、自分ばっかり写ろうとして、くまモンが隠れていますね。失敗です。
もっとふれあってるっぽく撮りたかった。反省・・・。
次に撮るときは、S子さんみたいに、抱きついて撮ろう。





そして惜しまれながら去るくまモン。
ありがとねー。バイバーイ!


くまモンに会えて燃え尽きた私たちだけど、次の目的地熊本城に向かいました。
お城が市内から近いーーー。
私は2度目ですが、二人は初めてだそうです。




↑立派な天守閣だねー。

熊本名物いきなり団子を食す。(食べかけですみません)今回はむらさきいもバージョン。美味!



その後、ショッピングと温泉。
夕食は熊本ラーメン「味千本店」へ。
チェーン店ですが、さすが本店!店構えも美しく、ラーメンも美味しかったです。









一日目終わり。