Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

5・31 あるばむ

2008-05-31 | かわいいモノ
仕事が忙しくて、なかなか更新できません。ネタもないし。

まあ、年中忙しいっちゃあ忙しいんだけど、その合間をぬってささやかな楽しみを見つけてはいるつもり。

けれど、最近は本当に忙しくて土・日も仕事漬け。
今日も仕事に行って帰ってきたら5時半。
それから、急いでうさんぽに行きました。

いつもの重信工業団地の川原です。
ロケーションがいいな。







帰りに、クールスモールのヴィレ・ヴァンで、忙しい自分へのなぐさめに、「あるばむ」を買いました。
カワイイでしょ?
1986年出版のホンモノの『ちびくろさんぼ』と並べて撮りました。
(こうやって並べて撮るのが多いな、我ながら・・)

今はこの岩波の『ちびくろさんぼ』は売っていません。
人種差別の問題なんかでいろいろあって、1988年に絶版となり、今は違う出版社から復刻版が出てるんだと思う。(ある意味、貴重品?)

早速このアルバムに、大切な写真を貼りました。

5・25 道後公園デビュー

2008-05-25 | ふつうの日記
デビューと言っても、道後公園は幼少のみぎりから、足るほど行っています。
今日は道後公園のラジオ体操デビューなのでした。

5時半に起きた時は、ちょっと雨模様だったけど、6時過ぎにはやんできたので、思い切って出かけました。
やっぱり雨のせいか、体操してる人は5人ぐらいだった。いつもは5,60人はいるそうです。ちょっとデビューにしては、さみしかったな。

その後、道後温泉本館まで歩き、朝風呂に入りました。久しぶりだ~。2年ぶりぐらいかな?人がいっぱいでした。

女風呂は湯舟が楕円形で、真ん中に大黒様みたいなだれだかわからない神様が2人ほど鎮座しておられます。深さはけっこう深くて80cmはあるかな。肩までつかろうとするとどうしても中腰になるので、腹筋にはいいかも?



ふ~、やっぱり道後のお湯はええわい。
・・・お湯につかりながら、4年前の生活科で「道後たんけん」をしたときのことを思い出していました。

ちびっ子たちは300円持って、思い思いに坊っちゃんだんごなんかを買って食べながら、道後の町を探検するのですが、その中で日本最古の温泉、道後温泉にみんなで入る活動があるのです。
「にこにこにのに(2の2)」の女の子チームをはだかんぼにして浴場に入れ、自分はズボンの裾をまくって入浴指導をしようと準備していたら、温泉の仲居さんに、「先生も裸になってください。」と言われ、あわてて服を脱いで浴場へ行ってみると!!

・・・・そこでは、女子チームみんなが前の子の肩につかまって、ぐるりと一つの輪になりながら、神様のまわりで電車ごっこをしていたのです!!
ちょっとあせりました。他のお客さんがいなくてよかったです。
でも、カワイカッタなー。
(今は、もうカワイクなくなっているのかな・・・。)

朝風呂を満喫した後は、毎月第4日曜に行われている「湯上がり朝市」へ。
干物とか野菜とか、タオルやら古布雑貨やらが売られてました。
塩崎元官房長官様もいらっしゃってました。
元官房長官様には、先週の土曜日にも権現温泉の餅まきでお見かけしたばかりです。
いろんなとこに出没しておられるのだわ。

その後、朝市会場の中ほどにある足つぼ・整体のお店で15分間マッサージをしてもらい(1000円)、いつものカフェ「道後の町屋」でK子さんとモーニング。
充実した午前中でした。

帰りに図書館で、大好きな写真集をたくさん借りた(重かった!)ので、午後はこれを見ながら、のんびり部屋の片付けとお昼寝をしようっと。



一番下の写真集は、ネピアのティッシュのCMでなく、「うさぎじま」という瀬戸内海の大久野島というウサギさんだらけの島のうさぎを撮ったものです。
和むわ~。







5・05 東京ホリデイ3日目

2008-05-24 | 旅紀行
楽しかった3日間の「東京ホリデイ」も、もう3週間も前のことになってしまいました。なつかしい・・・(また行きたい)

3日目は、朝から歩いていつもの羽根木公園へ行き、いつものようにラジオ体操。
いつもと言っても、せいぜい4回目ぐらいなんだけど、なんだか体操している人たちとは毎日顔を合わせているような錯覚に陥るから不思議です。
(退職したら、3年ぐらいはここに住んで、毎日通うつもり)

その後、大田スタジアムで、Cクンの野球を見て、お昼からは下北沢へ。
前から行きたかった雑貨屋さんをめぐりました。

杉浦さやかさんの著書『東京ホリデイ』で紹介されていた「木曜館」。
長年あこがれていたのだけど、やっと行くことができました。
すばらしいお宝がいっぱいそろっていたけれど、どれも高価で手が出ませんでした。(だって1ヶ月前に1万円の上皿てんびんを買ったばっかりだし)

それからお向かいの露崎商店へ。

昭和のアパート(築80年)を改装してあって、2階は小さなカワイイお店がひしめいていました。
これは、「ミケネコ舎」っていうカフェです。覗いただけ。


それから、昔懐かしいおもちゃばかりを集めたお店で、タイムスリップグリコのおまけを買いました。(500円)
一時ハマッていたアレです。(学校給食モノとか、ミシンとか)

雨も降ってきたし、歩きつかれたので、どこかでお茶しようということになったんだけど、どこもいっぱいで探し回りました。
妹オススメの「ジャズ喫茶・マサコ」・・・あまりの怪しさに入るのをためらってしまったんだけど、後から雑誌なんかを見てみるととても入りやすいお店だって書いてあったし、杉浦さやかさんも絶賛していたので、今となれば入ればよかったな、と後悔。

そこで、偶然見つけた「cafe use」というお店に入りました。ステキなお店だった。

ファイヤーキングになみなみと注がれたコーヒーと、チーズケーキを注文。オイシカッタです。
ここもあとから本を見ると紹介されてました。有名なお店だったんだー。





そうこうしているうちにタイムリミット。
急いで羽田へ行き、私の今回の東京ホリデイはおしまい。

満足しました。次はいつ行こうかな?













5・16 スグレモノ

2008-05-16 | ふつうの日記
小さい頃から病弱で、薬ばっかり飲んでいたので、カプセルや錠剤なら、何個飲んでも平気だけど、悲しいことに、粉や顆粒は全く飲めません。

けれど、この間胃腸科に行った時、漢方薬を処方していただいたので、飲まざるをえなくなりました。

薬局での会話。
「お薬、顆粒状ですけど、大丈夫ですか?」
「あ、あの・・、オブラートありますか?」
「(笑)ありますよ。丸いのと袋のとどっちがいいですか?」
「・・・じゃ、袋で。」

『袋オブラート』というのを買いました。
三角のオブラートは以前にも買ったことはあるけど、袋状のは初めてかな?
三角のオブラートの下部分を折って、立体的にしてあります。

これが、素晴らしい!
オブラート自体は、紙の箱に、重ねられて入ってるんだけど、箱の反対側(つまり底の部分)をスライドさせると、そこにちょうどオブラートを立てておけるような仕切りがあって、これが便利。
こうやって、立てたまま薬を入れることができます。



だれが考えたのか知らないけど、ホント感心しました。
新案特許をとったとは書いてなかったです。もったいない。



5・10 アンドーナツ

2008-05-11 | B級グルメ
今日、たまたま寄ったスーパーで、大型のアンドーナツを見つけたので、製造所をよくよく見ると、秋田県大館市と書いてあった。

松山で秋田のアンドーナツを売ってるなんて、こいつはタダモノじゃなかろう、と思って買ってみた。

平たくて大きくて、むっちゃアブラっぽい感じ。
大きいので、ケーキみたいに4つに切って食べてみると、なかなかイケルじゃないですか。


しかし、全部食べると胸焼けしそうなので、半分で止めておき、ネットで検索してみると・・・。

やはり、秋田の「山口製菓のアンドーナツ」、めちゃくちゃメジャーでした。
全国にファンがいるようです。
お取り寄せも可。
ぜひ、食べてみてください。たまらんオイシイというわけではないけれど。
スーパーABCにあります。


追記:
山口製菓のHPより

創業以来変わらぬ製法で作り続けてきたアンドーナツで地元の皆様には【油パン】と呼ばれて親しまれており、90歳を超えても今なお現役で作り続けている職人が毎日グローブのような手で一つ一つ真心込めて包んでおります。自家製餡使用で包餡機は一切使用しないというのが職人のこだわりです。餡は国産小豆で餡練りに使用される水は真夏でも手の切れるような冷たさの地下水使用、釜は熱伝導率の高い銅釜を使用し全体にむらのないようにじっくりと熱が伝わり練り上げられていき、最高の状態の餡を使用しております。この機会に他では真似の出来ない山口製菓だけの「まぼろしのアンドーナツ」をぜひご賞味ください。

↑ここのHPが、オモシロイ!
90歳を超えても今なお現役で作り続けている職人さんの様子を綴った「ほぼ日刊じい」というのが、けっこうツボです。
「ほぼ日刊」と言いながら、あんまり更新されてないのが、残念。
見てみてね。




5・04 東京ホリデイ2日目

2008-05-11 | 旅紀行
2日目の今日は、朝から東京大学へ行きました。
学生時代に行ったことがあるけれど、昨今の東大は半ば観光名所っぽくなっていて、だれでも気軽に入れるそうなので、ちゃっかり行ってみました。
まあ大学って、どこでも基本的に解放してるんだろうけど、わざわざ行ってみたいと思わせる大学は、日本国中そんなに多くないだろうと思います。

赤門の前に行くと、やっぱりフツーの人々がうじゃうじゃいて、写真を撮ってました。
中に入って、まずは安田講堂へ。
私が学生だった頃は、安保闘争の名残があって、立て看やらなんやらで、汚らしいイメージがあった。(その頃はどこもそうだったと思う)

けれども、今はすっきりとしてキレイ!さっぱりしすぎて重みがないくらいです。

続いてお目当ての大学生協へ。
東大グッズ(文房具)を、ワサワサ買いました。
まわりの一般ピープルも、ワサワサ買ってました。
きっとお土産にするんだろうな。(もちろんワタシもそのつもりです。ベタだな)


お昼は、毎回上京したときのお約束、月島でもんじゃを食べることにしました。
先日、朝の連ドラ(NHK)の『瞳』を見ていたら、月島商店街が出ていて、すごく行きたくなってしまったのです。(このために急遽今回の「東京ホリデイ」を計画したと言ってもいいくらい)

ところが!!!
日本全国に同じことを考える人がたくさんいたらしく、月島で地下鉄を降りたとたん、駅は人であふれかえっていました。
商店街も原宿並みの人出。
百軒以上あると言われているもんじゃのお店のどこもかしこも、30人ぐらい並んでいます。



明らかにこれは『瞳』の影響だと思う。
ホント、行列のないお店は一軒もありませんでした。

しかし、私たちには並んでる時間はなく、仕方ないので泣く泣くあきらめようとしていたその時、一軒の居酒屋を発見。
その軒先に小さく「もんじゃもあります」と書かれた札がぶら下がっていました。
もう、もんじゃさえ食べられたらどこでもいいと飛び込んだそこは、カウンターとテーブルが2卓だけの小さな居酒屋で、お客さんはゼロ、おばちゃんが一人でポツンと座っていました。
「あのー、もんじゃ食べられますか?」と聞くと、「どうぞ」ということだったので、「明太子、もち、チーズ」と「カレー、そば、肉」を注文。あ、それとビールね。



もちろんオイシカッタです。
もんじゃ屋さんで何時間も並んでる人たち、ココに来ればいいのにね。


満足して店を出て、次なる目的地神楽坂へGO。
不二家でペコちゃん焼きを買うのだー!・・・ここも行列でした。
ペコちゃん焼きは、学生時代から知っていたものの、買うのは今日が初めて!ウレシイ。
6個買ってすぐにも食べたくなり、近くの公園へ行って1個食べました。




神楽坂もドラマのせいか人がいっぱいでした。角を曲がるとステキな路地が現れて、タイムスリップしたよう。
「まかないこすめ」で、うさぎさんの模様入りのあぶら取り紙を買いました。

それから、江戸川橋→池袋と時間をつぶして、夕方からは神宮球場へ。
巨人vsヤクルト戦です。ペコちゃんも一緒に観戦しました。
ホントは阪神戦がよかったけど、阪神はナゴヤドームだからね。



神宮球場は、やっぱり学生時代に六大学を見に、たびたび行ったことがあります。今日も昼間は佑ちゃんが完投したそうです。そっちを見ればよかったか・・。チッ。

巨人もヤクルトも別にどうでもいいので、あんまりハラハラも興奮もせず、気楽に見られたからよかった。ゲームは巨人が勝ちました。



終わって渋谷の「クア・アイナ」っていうハンバーガー屋さんへ行きました。アボカド・バーガーが新鮮なオドロキだった。


↑このハンバーガー、1個1,000円以上することにもオドロキ!



今日一日ものすごく歩きました。










5・03 東京ホリデイ1日目

2008-05-06 | 旅紀行
連休を利用して、東京をブラブラしてきました。

初日の今日は、朝うさんぽを済ませてから、ゆっくりと松山を発ち、昼過ぎ新宿に到着。

1日目の目的は「ルミネtheよしもと」です。
今日はトータルテンボスが出演しているんだけど、チケットが取れなかったので、当日券とグッズめあてで会場へ。
でも当日券などあるはずもなく、また入れ替え時に藤田さんに会えるはずもなく、さみしくシールだけ買いました。

公演が終わって楽しそうに出てきたお客さんがウラヤマシカッタです。

新宿の次は、上野の東京国立博物館で「薬師寺展」。
先日NHKスペシャルで『初めての二人旅』ってドキュメントをやっていた、日光・月光菩薩を見に行きました。(とても混んでるって話だったので、わざわざ閉館1時間前に行くことにしました)

奈良・薬師寺では何度もお目にかかったことがあるけれど、この展覧会では光背がないために、横姿や後姿を拝めるのがウレシイ!
ふくよかで、美しかったです。お肉がムッチリとのってました。
最後には「吉祥天像」も見ることができ、感動しました。
行ってよかった!


そして、アメ横をブラブラした後、東京駅のTOKIA地下で晩御飯。
お好み焼き「きじ」もうどん屋さんも行列だったので、ぴ。さんのブログでおススメの「インデアンカレー」に行ってみることにしました。



一口食べると、あま~い!でもその後、刺激的な辛さが口の中を襲います。それなのに、スッゴクおいしくて、辛いけど止められない!
涙と汗と鼻水をたらしながら、半分食べたところでGIVE UP!
妹に残りを食べてもらった。
周りの人たちを見てみると、どの人もすずしい顔で大盛りやルーおかわりなどしてました。
でも、ぴ。さんのオススメだけあって本当にオイシカッタので、次までに修行を積んで、ぜひ完食したいですね。
(本店は大阪だそうです。ここは東京でただ1軒の支店のようです)

帰りは、有楽町の国際フォーラムの中庭に出ていた屋台を横目で見ながら歩き、無印良品に寄って帰りました。
ここの無印、とっても広かったです。






5・06 連休最終日

2008-05-06 | ふつうの日記
GW最終日の今日は、休息日。

でも朝は5時には起きて、T公園でラジオ体操とうさんぽ。

それから、いつもの棚田へ行きました。
この時期の棚田が一番好き。

↑田植えが終わったばかりの田んぼ。田植え機の跡と足跡がくっきり。

昨日まで東京にいたんだなー、信じられない感じ。
都会と田舎(←失礼)の、このギャップがいいんだよね。





下の写真は今日の夕暮れ。
連休も終わっちゃったと思うとさみしい。
楽しい休暇でした。