South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『イカの哲学』

中沢 新一,波多野 一郎、2008、『イカの哲学』、集英社(集英社新書 0430)

本書は、特攻隊の生き残りで、戦後スタンフォード大学に学び、在野の哲学者となったが、47歳で早世した波多野一郎の「イカの哲学」を再録し、これに、中沢新一が長い解題をつけたという体裁になっている。

「イカの哲学」は、波多野が学生時代の夏のバイトで大量に捕獲されるイカの処理を仕事にした事によっている。大量のイカが漁船によって捕獲され、モントレーの港に陸揚げされる。波多野の仕事は、このイカを大量の小売りの入った水で洗っておく事である。彼よりもあとで出勤してくるほかの者が包装したり、冷凍したりする。
波多野は、大量にとられ、処理しなければならないイカの「人生」について考えた。何のために生きてきたのか。人間に食べられるためだけにか?いや、そんな事はない。彼自身は、特攻隊としての訓練を受けたときに、自分の人生について考えていた。自分は何のために生まれてきたのか、特攻して死ぬためかと。そのとき、彼は、自分が子孫を残さず特攻隊員として死んで行く事を彼は唯一悔やんだ。
彼は、その後生き残り、大学で哲学を学ぶ事でその答えのひとつを見いだそうとした。その事と、イカの「人生」が結びつく。生きるという事、そのものの中で。

中沢は、エコロジーと平和学を結びつけてイカの哲学を語る。イカを人間の食べ物として物象化してとらえるのではなく、イカを実存として心を持つ存在としてとらえる事の重要性を指摘する。人間の心とイカの心はずいぶんと違うし、人間にとってイカの心を理解する事は困難ではある。しかし、人間が世界を見ているのと同様、イカもまたイカなりに世界を見ているのだ、相互の理解は困難であるとしても、その事は、共通のものであるのだ。世界に生きとし生きる者はすべて、そのようである。エコロジーというのは、畢竟、すべての存在が対等の関係を取り結ぶ事であろう。これが、平和学の原点ともなる。他者を理解する事は困難ではあるが、他者も他者なりに自己と同じく世界を認識し生存しているという点の理解は、エコロジーの原点であると同時に、平和学の原点にもなりうるだろう。

3月2日のオーストラリアへの出発の少し前に読了していたのだが、記録するのを忘れていたので、これを書き、該当の日付に登録する事にする。

イカの哲学 (集英社新書 0430)
中沢 新一,波多野 一郎
集英社

このアイテムの詳細を見る

2008-02-29 23:54:38 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 栄・住吉町「... 皮付き鶏もも... »


 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。