South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


勝沼ぶどうの丘

勝沼ぶどうの丘にいってきた。日本のワインは赤玉ポートワインのイメージがあって、今ひとつ飲んだ事がないのだが、最近、日本のワインがよくなってきた事は、Danchuなどで知ってはいた。今回、伊豆と山梨をドライブしたついでによってみる事にした。

甲府市に泊まったので、だいぶ東に戻る感じであったが、東に行くにつれて、ぶどう畑が広がってきた。とはいえ、ワイナリーでよくみるような一本立ちのブドウの木ではなく、ぶどう棚がすべてである。多分食用のそれ。
どこのワイナリーに行くのか見当もつかず、まずは、「勝沼ぶどうの丘」に言ってみる事にした。ここは、甲州市の施設で、ホテルやレストラン、ワインカーブ、売店などが設置されている。私は、あいにくドライバーなので、ワインカーブでのテスティングはできないのだが、家内にかわって味わってもらう事にして、助言に従っていろいろと買ってきた。とにかく、白ならドライなもの、赤なら重いものを選ぶように頼んだのだが、彼女は、酒には弱いのではあるが、私とつきあってきただけで、なかなか味のわかる舌になりつつある。

とはいえ、テイスティングができるのは、自ずと4000円以下のワインであるし、また、フルボディは少なく、赤よりも白がおく、辛口よりも甘口が多いように見受けられる。その点、ちょっとまだまだであるかとも思えるが、これは、ワイナリー側の問題もさりながら、顧客の好みの問題もあろう。
私がワインに目覚めたのは、80年代前半のオーストラリアで、当時は、むしろ白ばかりで赤はいただけない代物であった。それが、ずいぶんかわってきて、むしろ、赤の方がよいものが多い。とはいえ、重いものの方が品揃えが多く、まだまだではあるのだが。その経験からすると、日本のワインは、まさにオーストラリアの80年代の感じではあるか。あと、20年もすると、さらにおいしいワインができてこよう。それを期待して・・・。
もちろん、大枚払えばおいしいものが手に入るが、それでは、面白くはないではないか!

甲州市勝沼ぶどうの丘:http://www.budounooka.com/


2008-03-29 22:25:54 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 印伝博物館(... サントリー白... »


 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。