Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「弱者」を排除する組織こそ、最も弱い組織

2016年07月31日 23時13分35秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 最近はドリップコーヒーを淹れてくれる喫茶店がめっきり少なくなってしまった。本当はストレートコーヒー(私は酸味のないマンデリンが好きである)を飲ませてくれるところはさらに少ない。そういう店は大体がゆったりと設えてあり、気分も落ち着く。
 個人経営の喫茶店はとても厳しい経営を強いられているようだ。コーヒー1杯で2時間も3時間も居座られたらつらいのは十分理解できる。昔はコロラドなどというチェーン店があり、今も時々見かけるが町の中心から離れたところにしか見かけなくなった。
 現在ではチェーン店の喫茶店が最盛期、セルフサービスを前提に200円から300円前後の値段でコーヒーを飲ませるのだが、ドリップコーヒーではないので、私の効かない鼻ではコーヒーの香りを楽しむことはできない。またストレートコーヒーなどはもとから想定していない。わたしなりのゆったりとした時間を過ごすことはできない。とてもそのようなゆったりとした時間を喫茶店に求めるのは無理なようである。
 話は大きく飛躍するのだが、最近の企業は、成果主義とか実力主義といったことが当たり前になっている。だが、人間の集団というのはそれが当然の組織体なのだろうか。人間が他の動物と大きく違うこととして「社会性」がある。「強者」だけの社会は、常にその組織内の最弱者を常に排除する。あるものが最弱者として排除されれば、その次に最弱者になったものが排除される。常に排除の論理で成り立っている。差別の拡大再生産構造を容認する組織は、柔軟な組織とは言えない。
 人間の社会性によってもたらされた組織の強み、それは「弱者」を抱え込むことだといつになったら気がつくのであろうか。「強者」だけの組織は始めにその組織を作った世代が成績順に交代すれば、構成員は100%入れ替わる。組織を構成している人間のための組織ではなく、組織のための人間という逆転現象が現出する。「そして誰も居なくなった‥」というパロディーを常に拡大再産しているだけなのである。
 進化にともなう生存競争を組織の発展になぞらえる悪しき組織論がある。だが、適者生存は弱肉強食でも強者のみの生き残りでもない。将来生き延びるための「適性」とは何か、誰もわからない。外的環境の変化は予測不能である。現在隠れていて、ひょっとしたら現在は「弱」である性質が何時「より適者」になるかわからない。「弱」を含めて抱え込む組織の方が将来に対する適応能力があるといえる。「弱者」を抱え込むノウハウが組織の柔軟性を担保すると考えるべきである。組織や社会の柔軟構造を捨てては、逞しい生存はあり得ない。
 ゆとりをもった組織、それは多分ゆとりをもった時間を構成員が共有している組織だと私は信じている。

シンポジウム「印象派の広がり」(横浜美術館)

2016年07月31日 19時56分35秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日は横浜美術館でシンポジウム「印象派の広がり」を聴いてきた。
 私は普段絵画の展覧会の印象を私の感覚だけを頼りに、好き放題、誤解と曲解と勝手な思い込みだけで記しているので、このように「コレクター」の存在だとか、文化受容の解析などは勉強していない。それでも「文化需要」という視点はとても惹かれるものがある。私の視点の大きな柱にしたいとは思っているが、如何せん不勉強の極みである。
 本日はアメリカという社会が印象派をどのように受け入れたか、という視点でアメリカのナンシー・モウル・マシューズ氏の基調講演、京都国立近代美術館主任研究員の池田祐子氏、神奈川県立美術館主任研究員の籾山昌夫氏、東京大学教授の三浦篤氏の講演とシンポジウムを聴くことが出来た。
 基調講演は通訳を入れて1時間20分余、3名の講演が20分ずつで1時間余、パネルディスカッションとシンポジウムが40分余と、合計4時間近くの中身の濃いものであった。
 参加者は240名の募集には届かなかったが、220名を超えていたと思う。
 アメリカ、ドイツ、ロシア、日本という受容の仕方をコレクターという存在を媒介にした1890年代から20世紀初頭にかけてのそれぞれの国の社会状況、政治状況と搦めていろいろと示唆に富む講演であったと思う。如何せん基本的知識や歴史的に知識が限られている私には相対的な評価をしきることは無理でも、今後の考える上での基礎にはなったと思う。
 私の視点は、当初二つあった。ドイツやロシアがフランスとの対抗意識旺盛な中でフランスの絵画の新しい潮流を受け入れたのか、ということと、印象派とは密接なジャポニズムをどのように受け入れたのか、という点であった。
 前者の問題意識については乏しい知識ながらいろいろ示唆を受けたと思う。フランスでもそうであったが、ロシアもドイツも国家や宗教的な視点ではなく新興ブルジョアジー主導であったこと、表現上の革新として受容していったことなどが離されたと思う。アメリカでは色彩論や電気の発見・照明器具の発明による契機などアメリカの文化水準に応じた受容という視点を教えてもらったと思う。
 後者の問題意識については三浦氏が少しだけ指摘されたが、この視点についてはまた別の機会に講演があるとうれしいと思った。

みなとみらい地区はどしゃ降り

2016年07月31日 12時34分18秒 | 天気と自然災害
横浜美術館でシンポジウムの整理券をもらって、外を5分歩いたところの喫茶店で昼食中。どしゃ降りの雨にびっくり。美術館に戻るのが一苦労になった。
いま小降りになったが、レインアイよこはまを見たが、一旦上がったあとまた強い雨の領域が発達しながら南下している。いまは大田区の海沿いにある。
早めに美術館に戻った方が良いようだ。

明日は横浜美術館でシンポジウム

2016年07月30日 23時09分30秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 本日あるいた歩数は1万7千余歩。時速で4.5キロ。それでも日中の気温はかなり高め、横浜でも15時少し前に最高気温32.4℃となった。
 こんな中、13時過ぎに自宅から横浜駅東口のそごう秘術刊まで歩いて往復した。

 そごう美術館は本日が初日ということなのだろうか。14時過ぎのギャラリートークに大勢の参加者がいた。さらに夏休みの宿題のためらしい小中学生が親に連れられて多数訪れていた。しかし子どもは可愛そうではある。子どもは親を選ぶことが出来ない。興味を示している子どもの感想を頭から否定して、「この絵の着目するところはそこではない」といったり、「この絵が好き」という子に「こっちの方が有名だよ」という始末。これでは子どもの感性は潰れてしまう。
 そんなイライラをしながらも2時間近く見て回ることが出来た。



 明日は13時から、横浜美術館でメアリー・カサット展の開催を記念し、シンポジウム「印象派の広がり」が開かれる。12時から会場前で240名分の整理券配布ということなので早めに会場に行く予定。どのくらい集まるのだろか。


「レンブラント リ・クリエイト展」(そごう美術館)

2016年07月30日 21時20分53秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 横浜のそごう美術館で本日から開催された「レンブラント リ・クリエイト展」を見てきた。
 ホームページには次のように紹介されていた。
 「レンブラント研究の第一人者であるレンブラント・リサーチ・プロジェクト委員長エルンスト・ファン・デ・ウェテリンク教授の監修により、レンブラントが描いた当時の作品の色調やサイズを徹底的に検証。経年劣化で変色する以前のオリジナル色を取り戻すだけでなく、盗難で行方不明になった作品や損傷を受けた作品、《夜警》をはじめ一部が切断されてしまった作品を、最新のデジタル技術で17世紀の姿へと複製画で忠実に再現した『レンブラント リ・クリエイト展 2016』。世界中に散らばる349点のレンブラント作品から自画像全41点を含む、厳選された約200点がそごう美術館に集結します。」

 実際の作品は、筆あとが立体的な塗られているのが分かるが、リ・クリエイト作品ではさすがにそこまでは無理なようであった。筆のあとがわかるような展示までには今後もさらにだいぶ時間はかかるかもしれない。しかし色彩の復元はありがたいと思った。

 展示は、
第1章「画家への道」(1625-1631)
第2章「栄光への階段」(1631-1635)
第3章「栄光の頂点」(1636-1650)
自画像
第4章「画家の晩年」(1651-1669)
の5つのコーナーに分かれ、204点もの作品が並んでいる。
 中でも自画像は41点が展示され、画家の描いた全生涯に渡る自画像全体が見渡せるようになっている。
 今では切りつめらてしまっている、「風車」(1645)、「夜警」(1642)が原寸に復元され、カットされた部分が蘇っているのは嬉しかった。特に「風車」では風景の広がりと明るく描かれている部分がさらに強調されたように思えた。


【神殿から両替商を追い出すキリスト 1625年】


【歴史画(主題不詳) 1626年】


 また多くの初期作品に触れることが出来た。20代前後の作品か色彩が溢れるような作品が並び、人物の着ている服装を中心に次第に色彩が限定される一方で、光の当たる人間の表情が生き生きと強調されるようになる過程を見ることが出来た。

 初日を狙っていったが結構人が大勢で来ていた。もう少し落ち着いて見られるように別の日に再度訪れたいと思った。実は一人1600円なのだが、チケットショップでは500円で販売しており、これならば再訪も可能だと思った。

      


単独行が突如変更に‥

2016年07月30日 11時59分39秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 山の計画を練っていたら、妻から「私も行きたい」とのご託宣が突如もたらされた。「桧枝岐温泉は云ったことがないから山登りに付き合う」とのこと。いつものように一人山行とほくそ笑んでいたが、急きょコースの変更。目的の山域は変えずに、そして日程も一週間遅らせなくてはいけなくなった。
 うーん、とため息をついて頭を切り替えるのに30分ほどかかって何とか‥。

 考えていたのが、登ったことのなかった会津駒ケ岳。ここから尾瀬の燧ケ岳・尾瀬沼・七入りまで前泊を加えて2泊と考えていたが、もう1泊を加えてコースを短く変えることにした。駒ヶ岳の横の中門岳と、依然訪れた尾瀬沼は諦めた方が良さそうである。
 好きなだけ歩く計画は、別の山域で8月末から9月に繰り越すことにした。
 朝からバスと電車の時刻表と運賃表に加えて、旅館の料金と予約画面を検索。

 ここらで一休みして、そごう美術館に出かけることにした。昨日の横濱開港記念館は入場料が200円だが、そごう美術館は1600円。これは痛い。チケットショップでも1400円のようだ。
 お昼は夕べの残り物で済ませることにした。


暑いさ中の街中ウォーキング

2016年07月29日 23時20分05秒 | 山行・旅行・散策
 本日は暑い中、お昼過ぎに家を出て横浜開港記念館まで歩いて往復した。往路は70分かかって約9千歩、5.8キロ位だろうか。1時間当たり7.700歩、時速4.9位キロだった。この暑さの中だからそれなりの運動にはなったと思う。かなりの汗をかいた。
 帰途は横浜美術館に寄ったり、横浜で書店に寄り路、さらに家の傍の眼科で緑内障の点眼薬を処方してもらったりしながらも結局歩いて帰ってきた。
 行き帰り合わせて2万2千歩。運動量としては十分だと思うが‥。

 新しくスマホにインストールした歩数計と、妻が購入してくれた歩数計、両方を現在併用している。二つの表示される歩数は、だんだん同じような数値になってきている。当初は差があったが、本日などは差は100歩もない。率にして05%に満たない。かなり正確な計測なのではないだろうか。
 腕時計についている歩数計では約3千歩も差が出ている。これはかなり不正確だと思われる。

 山の計画を立ててもどうも天候が良くなさそう。梅雨明け一週間の安定した天気、というのが今年は外れたようだ。今晩も予定しているところは雨が降る予想になっている。

 明日はとくに予定はないが、取りあえず山に行くつもりで買い物をしてみたい。

「横浜芝山漆器の世界」(横浜開港資料館)

2016年07月29日 20時22分07秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
   

      

 本日は日本大通りにある横浜開港資料館にて「明治のクールジャパン 横浜芝山漆器の世界-金子皓彦コレクションを中心に-」を見てきた。
 開港記念館のホームページには
「安政6(1859)年に横浜が開港すると、この港から漆器・陶器・木製品などの工芸品が欧米諸国へ輸出されていきました。海外では精巧で優美な日本の工芸品が大変な人気を呼び、欧米諸国の人びとは工芸品に触れることによって日本の文化に強い関心を寄せました。当初、工芸品は江戸時代以来の伝統的な生産地で作られましたが、やがて職人が横浜に移住し工芸品を生産するようになりました。
横浜芝山漆器はそうしたもののひとつで、横浜では貝・象牙・鼈甲・珊瑚などを漆器の表面にはめ込み花鳥人物を浮かび上がらせる伝統的な技法を用いて、海外輸出向けの漆器が大量に作られました。本展示では、日本の工芸品のコレクターとして著名な金子皓彦氏から貴重な資料をお借りし、横浜芝山漆器を中心に横浜から輸出された工芸品の数々を紹介します」
と記されている。
 宮川香山の陶器のように立体的な「浮き上げ」の技法の作品を目にすると、当時もてはやされた工芸品に求められた「美」の基準が分かるような気がする。残念ながら私は、このような派手で人の耳目を驚かすような作品は好みではないが、ヨーロッパ向けに好まれた意匠であることが理解できる。
 しかしわかっているようですでに人々の記憶からは消し去られてしまった明治の初期の日本をこのように復元したり、再評価する試みには敬意を表したいと思う。高々130年から150年前のことが忘れ去られているというのもさびしいものである。
 そしてたった71年前のことが否定的に忘却されようとしていることも忘れたくはない。

   

   



暑さがいよいよ本番を迎えたようだ

2016年07月29日 11時37分59秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日の最高気温の予想は31℃、風も3メートル以下、湿度も80%を超えるらしい。家の中にいても頭のてっぺんから汗が出てくるし、背中を汗が伝って流れていく。しかしいわゆる「梅雨明け一週間は天候が安定」という割には雲が多い予想となっている。登山の計画が今ひとつ心配である。
 それにしてもこの暑さは家の中で熱中症になりそうである。

 昨日に引き続いてモーツアルトのピアノ協奏曲17番を聴いているが、第1、第3楽章は熱さが募るような気もしてきた。先ほどから静かでゆったりした第2楽章を繰り返し聴いている。少しは暑さを躱かわしてくれるような気がする。
 蝉の声を伴奏にしたモーツアルトというのは、初めての経験のような気がする。

 これから開港資料館・横浜美術館をはしごしてみる予定。



モーツアルト「ピアノ協奏曲第17番、ピアノと管楽のための五重奏曲」

2016年07月28日 22時36分55秒 | 読書


 引き続き内田光子のピアノによるモーツアルトのピアノ協奏曲の全集から。今回は「ピアノと管楽のための五重奏曲 K.452」「ピアノ協奏曲第17番 K.453」ならびに「ピアノと管楽のための五重奏曲 断想 K.452a」の3曲。録音は五重奏曲が1990年、協奏曲第17番が1986年、断想が1991年となっている。協奏曲の指揮はジェフリー・テイト、イギリス室内管弦樂団。五重奏曲の木管はイギリス室内管弦楽団のメンバーによる。購入したのは1993年くらいだろうか。
 いづれの曲も初めて聴く曲だったが、「ピアノと管楽のための五重奏曲 K.452」にはとても新鮮な感じを受けた。協奏曲よりも室内楽曲の方が私は好みなのかな、という感想をもった。それがモーツアルトだけのことなのか、他の作曲家でも同じ感想なのか、などという風に思った。それまでは管弦楽曲中心に聴いていたと思う。その後の私の好みは、他の作曲家でもどんどん室内楽曲に移っていったから、ひょっとしたらこのCDは私の室内楽曲への転換点だったかもしれない。
 出だしの緩やかな序奏、オーボエをはじめクラリソット、ホルン、ファゴットのそれぞれの楽器の美しい音の世界に一気に引き入れらる。ピアノの高音がこれらの音と心地よく響いている。聴衆の反応もよく、モーツアルト自身も父宛に「これまでの生涯で一番よく書けた曲」と書いているとのことである。
 ここにおさめられた第17番のピアノ協奏曲は1784年に作られた6曲のピアノ協奏曲(第14番~第19番)の中でも、モーツアルと自身も気に入ったもののようである。技巧的にはやさしいということであるが、ベートーベンのピアノ協奏曲第4番がこの作品を範と下ということがいわれており、後代におおきな影響を与えたという。メシアンが最も美しいと賛美しているとのことである。確かに第2楽章は美しい。これだれを聴いても満足する曲である。
 「断想」は1990年に発見されたモーツアルト自筆の楽譜に基づくものであるとのこと。未完のピアノパートを内田光子が完成してここに採録したと記載されている。K.452aとなっているが、K.452とは曲の上での関連はない。しかし楽譜の用紙からはほぼ同時期に作曲されていることが判明しているそうである。もうひとつの五重奏曲が構想されていたともいえる。

            

2016年の梅雨明け

2016年07月28日 17時51分08秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 梅雨明けが発表となった。平年より一週間遅いとのこと。また肝心な北関東には雨はいつもの年に比べ2/3程度と少なかったという。横浜の降水量は平年並みだったようだ。
 朝の内は曇り空だったが、昼前から雲が少なくなり始めて、強い陽射しが途切れることが無かった。
 梅雨明け宣言を知ってか知らずか、蝉がいっそう喧しく鳴いている。
 朝少々寝坊をしたため、講座の会場まで歩く計画は断念。途中まで地下鉄で何とか間に合った。帰途は継用日差しの中を歩いて帰った。途中横浜駅で書店などに立ち寄ったり、眼科に立ち寄って、結局1万4千歩となった。
 夜にまた少し歩いてみたい気もしているが、果たして気力が残っているだろうか。

 本日のこれからの作業予定は、パソコン内のデータのバックアップ。二つの外付けハードディスクにこの半年分の写真データや、ブログ記事や退職者会の記録などを移すことにした。300ギガバイトと、3テラバイトのハードディスクだが、古い300ギガの方の速度が遅いので、3テラバイトの方に比べて時間的にはだいぶかかる。

茨城県北部で震度5

2016年07月28日 07時58分35秒 | 天気と自然災害
 昨晩23時47分に茨城県北部で震度5弱の地震が発生した。
⇒【http://www.jma.go.jp/jp/quake/20160727235213495-272347.html
横浜の震度は2であった。 別途に横になってウトウトし始めていた時で、揺れ始めは気がつかなかった。最後の方の横揺れで初めて気がついて、その感じで震度1かとおもった。震度5弱が観測されたというのて慌てて起きてテレビを点けた。
 深さ50キロ、マグニチュード5.3。北は青森県六戸町から南は静岡県菊川市、西は岐阜県中津川市と広い範囲で揺れていた。よく、そして大きく揺れると有名になってしまった青森県階上町という特異地点も深度2を記録している。
 【https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/758327618890444800】によれば、この北部の地域も以前から地震が多く発生しており、最近では2012年3月にもマグニチュード5.3、深度5弱が起きている。潜り込む太平洋プレートの上面、プレート境界型の地震の多発地域のようである。

 茨城県南部はつい最近も発生したばかり。こちらは太平洋プレートではなく、列島下でもぐり込むフィリピン海プレートの上面、プレート境界型地震とのことで、連動ではないと思われるが、どうであろうか。


明日(16. 07.28)の予定

2016年07月27日 23時15分14秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昼間のウォーキング、蒸し暑くて思った以上に体力を消耗したようだ。眠気が襲ってきた。明日は10時から平家物語の講座がある。夏休み前の最後の講座なので欠席はしたくない。早めに就寝しないと起きられない可能性がある。
 明日も曇り空の予報。本日ほどのスピードと距離を歩かずとも、講座の会場までの往復1万4千歩はそれなりのスピードで歩きたい。帰宅途中の横浜駅でコーヒータイムを取れば、それほどの疲労にはならないと思う。

 来週あたり登山に出かけたいのだが、どこに行くかという前に、出かける気力が湧いてくるか、決断ができるか、という情けない状況でもある。いつもは、まず行きたいところを決めて、登山地図とにらめっこをしていると、だんだん山に行く気になってくる。むろん天気ともにらめっこであるが。
 このパターンは昔から変わらない。
 

本日のウォーキング(16.07.27)

2016年07月27日 20時37分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は昼間にウォーキング。自宅から新横浜駅方面に向かって往復約1万7千歩。壱時間当たり8360歩でほぼ2時間であった。時速5.3キロ位ということになる。
 帰宅後シャワーを浴びてから今度は所用があって横浜駅近くの店まで往復50分で約6000歩。時間当たりに換算すると約7000歩、時速では4.5キロ位。横浜駅近くまでのサンボは結構つらかった。
 本日はもう歩く元気はない。合計2万3000歩をカウントしたのは久しぶりだった。前半は、とても気持ちのいい汗をかくことが出来た。

 来週半ば過ぎの「濱ともカード」でのデビューはどこの店にするか、どこの施設にするか、悩んでいるうちに先ほどは寝てしまった。久しぶりの昼間のウォーキングが少々過激だったかもしれない。

介護保険証と「濱ともカード」が郵送された

2016年07月27日 12時19分49秒 | 日記風&ささやかな思索・批評


 来月65歳になるのを前に、昨日「介護保険証」と「濱ともカード」が届いた。「濱ともカード」というのは、「65歳以上の横浜市民の方に渡されるカードで、「濱とも協賛店」に提示すると、商品・入場料の割引などのサービスを受けられる」というもの。
 飲食店の10%割引や市関連の博物館・美術館などの入場の割引などももともと少額であっても私などは利用回数が多いのでかなり特になる。
 ウーロン茶1杯サービスというだけの寂しい飲食店もあるが、文句を云うわけにもいかない。
 現在1905店舗ということで一覧をネットで見たが、普段私が飲みに行くような安い居酒屋はあまりない。それでもときどき訪れる園芸店などでこれは特になるな、という店もいくつか名を連ねている。

 しかし反面、「介護保険証」といい、施設・飲食店で窓口で提示することといい、もうこんな歳になったのか、ということで、ちょいと悲しい気もする。妻は「私も早く交付されたいと」とのことであるが、そういう風にはなかなか気分的には着地しない。
 慣れるまでには当分時間がかかりそうである。来月の誕生日以降、最初に使うときはドキドキし、気分的に抵抗がありそうである。何といってもカードに「寿」という字が大きく、印刷されている。周囲の人にそのようにみられる歳になったのか、というのが今ひとつ自分の中で了解しきれないのである。

 十代の頃から見ると「寿」の年齢というのは、具体的な年齢は別としてとてつもなく遠い存在であった。しかも私は生まれた時にはすでに祖父母は亡くなっていたので、高齢者と家族の中で接した記憶がない。いざ自分のこととなると途惑うものである。