Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

二日続けて飲み会

2020年09月30日 16時53分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午後からは娘に会う予定にしている。カジノの問題での署名協力の依頼。これに妻と親も一緒に行くと言い出した。親は子よりも孫の顔を見たがる。世の常なのだあろうか。喫茶店で会うのだが、賑やかになりそう。娘に会う前に三人で近所の喫茶店でランチを摂ることになった。

 私はその足で、夜の飲み会に参加。横浜駅から8分ほどのところにある美味しい日本酒と肴の出る店。気分もスペースもゆったりな広い店。友人の行きつけの店で、開店35周年とかで特別に安くお酒が提供してもらえるとのことである。
 誘われれば嫌とは言わない・言えない性格である。誘ってくれるというのがありがたいのである。自分が人に嫌われていないことでもある、と思うと嬉しくなる。
 公式行事ではない、あくまでも個人的な飲み会なので、単なる割り勘要員であっても面倒な人は誘わないはずである。しかし同時にこの非公式で話されたことが、公式の場での議題にのせて議論する素材・ヒントになる場合も多々ある。

 多分居酒屋の集合時間までは時間があるので、読書タイムは確保できそう。しかし安いコーヒーとはいえ1日三回の喫茶店入店は珍しい。

 


月と火星と雲と

2020年09月30日 10時39分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩は22時くらいに歩きながら時々空を見上げた。雲がほとんど空を覆い尽くしていた。
それでも南の空は少し雲が切れているところがあった。十五夜の二日前の月が明るく照っていた。雲に反射したり、透過したりする月の光が雲の動きに合わせて不規則に変化する様子は見ていて飽きない。
 西の空には木星らしき星が見えたように思ったけれども間違いかも知れない。もう沈んだとばかり思っていた。
 南東の空には火星が微かに、そして一瞬だけ見えた。ちょうど雲の切れ目が通過したときに顔を出してくれた。
  本来ならば月の光に負けてしまうが、やはり大接近とほぼ同じくらいに接近中の火星である。雲が薄ければ見ることが出来る。
 月と火星が雲を縫っていく様子をしばらく小さな公園で見上げていた。酔っているとはいえ肌寒いので15分ほどで切り上げて再び団地まで歩いた。

 本日は久しぶりに風呂場の壁と床の掃除と親の家の布団干し。壁と床は石鹸とスポンジで洗っていたが、妻が疲れるということで意見が一致してスプレー式で、こすらずに荒らす流すだけというものを購入した。本日はその効果検証。
 金属は見てすぐにわかる程度にきれいなった。タイルなどは前後の比較が出来ないので今のところは不明。浴槽は少しぬめりが残るので、流すだけではなく、かるくスポンジで拭った方が良さそうである。


講演会と飲み会

2020年09月30日 00時13分54秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 29日の講演会、コロナ禍のもとでも100名を超す参加者があった。また講演もとても勉強になった。

 「幸福度」という視点か、この数年で横浜市の客観的な市民生活の直結する指標がこんなにも落ちこんでいるとは思わなかった。教育や文化事業などの指標が政令市のなかでも最下位に近いこと、総合的にも上位から中位に落ち込んでいたことをあらためて突き付けられた。長年横浜市の行政の末端に位置していた我々としては、忸怩たる思いである。
 同時カジノなどの施策がいかに現在の横浜市政の課題とずれているか、指摘してもらったと思う。
 このように自分たちの紡いできたことや、後輩たちの苦闘を具体的な数値として評価をされることは耳が痛いが、同時に自分を振り返るいい機会でもある。そしてその後退の原因を客観的に探ることが出来る。ポストコロナの時代を見据えた施策についても考えるいい機会であった。

 労働組合として、働く仲間の命と健康、権利を守ることは第一義的に大切な課題であるが、同時に職場課題や行政の問題点を自由に議論し、市民の目線で行政の在り方を議論することの重要性をあらためて感じた。
 行政の在り方について「物を言う」「物が言える」立場を確保することはとても大切である。政治課題だとして上意下達という上からの圧力で押しつぶされそうになる行政の公平性などを守ることにもつながる。
 それは翻って、職場の課題を内部の矛盾としてお互いに責め合うのではなく、よりよい解決策を職場全体で模索する機会を確保することでもあると思う。一人一人の職員が個々に上意下達などに対抗するのではなく、より幅広く全体で考えることの大切さである。

 数は力である、というのは「圧力」としての力ということたけを意味するのではない。多くの人の視点で考えることの大切さを実践することである。複数の視点の確保は大切である。

 そんなことを考えながらワイワイガヤガヤと楽しく飲み会を終えることが出来た。


長袖でも肌寒い

2020年09月29日 17時58分13秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

整形外科の診療終了。膝の痛みの治療として注射をしてみようということになった。どういう注射か聞く間もなく本日は右膝にうってもらった。
次回は左膝で様子を見ようとのこと。1週間か10日後とのことであった。
うつ伏せだったので、どんな風な注射かまったく見当がつかない。しかし右膝の曲げ伸ばしは軽快になったような気になった。しばらくは医師のお手並み拝見というところか。
病院もスタッフもキチンととしてくれているので、好感が持てる。

夜の講演会の会場に到着。外は長袖のシャツ1枚では寒い。会場の空調が強めなので、ウィンドブレーカーをリュックから出さないといけないようだ。


中秋の名月

2020年09月29日 13時01分58秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 本日も予報では快晴といっていたが、今のところ残念ながら雲が多く、薄日がときどき射す程度。高層の雲ではなく、低い綿雲、それも降り出しそうな黒っぽい雲である。

 半袖のポロシャツを着ているが、最高気温が24度の予報なので、夜までこれで過ごせるのか疑問もある。午後は二人そろって整形外科で受診。私はそのまま山下公園傍の会場まで出向いて18時からの講演会に参加予定。
 関内辺りの喫茶店で読書タイムとなればうれしい。

 友人などに朝から7本ほどの電話。3名がまだつながらない。時間があるようでいて、それなりに慌ただしい。

 昨晩久しぶりに30分ほどの夜の散歩。10月1日が中秋の名月(十五夜)であるので、昨晩は月齢11の月が雲の間を縫ってときどき顔を出していた。ただし満月は翌2日。その月に負けずに南の空には赤い火星も雲の切れ目に輝いていた。雲の切れ目にのぞく空は透明度が高く見えたが、火星と月以外の星は確認できなかった。火星は大接近にほぼ近い距離まで接近しており、とても明るい。一目で火星とわかる。木星・土星・火星、そして明け方には金星と、惑星好きには楽しみな空である。
 なお、十三夜というのは満月の二日前だが、「後の月」「名残の月」「栗名月」として十三夜を愛でる場合は旧暦9月13日、今年は10月29日(木)。俳句の季語で十三夜というとこの後の月を指す。

 本日は通常の十三夜。本日の夜は、居酒屋を出たら月と火星を見ながら帰宅、ということにしたい。

★しみじみとたちて見にけりけふの月   上島鬼貫
★名月や故郷遠き影法師         夏目漱石
★満月や泥酔という父の華        佐川啓子
★十五夜や母の薬の酒二合        富田木歩

 第1句、「しみじみと」がとても近代的な句に思える。鬼貫は江戸時代中期の俳諧師。芭蕉とも交流し、「まことの外に俳諧なし」と述べ、「東の芭蕉・西の鬼貫」と言われた。私も岩波文庫で「鬼貫句選・独ごと」(復本一郎校注)外を持っているが、いつか読もうと思いつつまだめくっていない。
 第2句、1895(М28)年松山での句。単身で赴任した松山で正岡子規に句の添削を恋うていた時期。
 第3句は多分亡くなった父の泥酔姿を「華」とみている。娘からする父との和解なのか、あるいは逆に父への贖罪なのか。いづれにしろ「父」との葛藤が昇華されていく。満月と「華」の取り合わせもいい。
 第4句、逆に息子からする生きている母親への視点。第3句と並べてみるといろいろな思いが湧いてくる。十五夜と薬の酒、この配合もスムーズに思えた。
 私にとっての親、私の子にとっては私の存在、いつの時代も複雑である。


2020年09月28日 21時41分04秒 | 俳句・短歌・詩等関連

★ともに居て梨剥けば足る恋ごゝろ         日野草城
★梨食ふと夕日に耳の透きにけり          加藤秋邨
★道元のつむりに似たる梨一つ           長谷川櫂
★梨喰うて口さむざむと日本海           森 澄雄
★梨かじる風の筋なる路傍の石           細見綾子

 第3句、今の世でだれも道元の剃った頭の形などしらない。それでも梨を見て、あの禅宗の難しい悟りを得た道元を思い出したのか。禅宗では円相図が思い出される。梨の丸みからの連想だろう。しかし、丸いのは林檎でも蜜柑でもいい。だが梨の表面の粒粒に毛の生えかかった頭がピッタリである。悟りとはまだまだかなりの距離がある作者であり、読者である。
 第4句、第5句、梨を口にすると、秋の風が身に沁み、秋を感じる。果汁のつめたさが嬉しい。

 明日は整形外科を受診、夜は講演会がある。久しぶりに友人と居酒屋に行くこととなる予定。


2020年09月28日 20時04分26秒 | 俳句・短歌・詩等関連

★柿くふや生きて還りし目のひかり    加藤楸邨
★柿食ふやすでに至福の余生かも     結城昌治
★日あたりや熟柿の如き心地あり     夏目漱石

 柿を季語とした句はたくさんある。第1句、日中戦争の最中、中国戦線から帰還した友人を向かた句。安堵感が柿を美味そうに食らう仕種と目からうかがえる。第2句、もがき続ける60代、70代、80代、しかしそれもまた余生。至福ととらえることで見方が変わる。第3句、熟柿の如き心地とは何か、を考え続けるしかない。


二十世紀梨と熟した柿

2020年09月28日 13時07分16秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

      

 ようやく晴れた。小さな雲が青空にひとつだけ浮かんでいる。ここ一週間以上の曇り空とはまったく違う空であり、大気であり、樹木の色である。
 団地の石垣の目地でたくましく生きている苔も明るい緑が増し、さらに別の苔も新しい芽を出しているのに気がついた。

 さて先週、妻が柿と二十世紀梨を購入してきた。
 まず、柿は今年初めて。柿は好物であるが、私は崩れそうに柔らかくなった柿が好きなのだが、最近はあまり販売していない。特にスーパーでは棚に並んでいるのを見たことはない。
 八百屋の店先に一山100円くらいで売っているのを一度が二度購入する程度になってしまったもっと秋が深まらないと私の好きな柔らかく熟した柿は口に入らない。
 しかもかなり高齢の方が店主なので、この店が無くなると熟して柔らかくなった柿を手に入れるのは困難になりそう。

 そして、実に何十年ぶりかの二十世紀梨。昔1961年頃に函館市から川崎市に引っ越してきて、はじめて二十世紀梨というものを食べた。当時川崎で盛んにつくられていたのは長十郎梨と二十世紀梨と教わった。小学校でもそのように教わった記憶がある。。
 二十世紀梨はとても甘く、みずみずしく、そしてシャキシャキとした食感が気に入った。それまでは梨というものを食べたことがなかった。しかしいつの間にか二十世紀梨というものが店頭に並ばなくなった。横浜市内に引っ越してからは梨そのものを食べる機会が減ってしまった。
 中学生の頃には洋梨が食卓に並ぶことがたまにあったが、これはあまり好みではなかった。シャキシャキとした食感がないのがさびしかった。
 結婚後、いつの間にやら豊水・幸水・新高などの甘みの強い大ぶりの梨が出てきて、食卓に上るようになった。途端に二十世紀梨というものが恋しくなった。
 そんなことがあり、二十世紀は実になつかしく食べた。少し酸味があり、甘みはそれほどない。シャキシャキとした歯触りが嬉しい果物である。


読了「裸婦の中の裸婦」(澁澤龍彦・巌谷國士)

2020年09月27日 22時21分15秒 | 読書

 山梨県に降っていた強い雨は神奈川県に向って南下してきたがいつの間にか弱まって消えている。しかし富士山や箱根では80ミリを超える猛烈な雨の区域かあり、そのまま西に移動している。箱根を過ぎると20ミリ程度の雨になるようだが、確実に東進し、とうとう私の住むところでも本降りの雨となった。
 夜のウォーキングの予定であったが、断念。



 先ほど「裸婦の中の裸婦」(澁澤龍彦・巌谷國士、文春文庫)を読了。予定では12話(12の裸婦作品)は澁澤龍彦が全て執筆する予定も、癌により断念。巌谷國士が残り3話を引き継いだ。裸婦作品は11作品を澁澤龍彦が選択しており、最後のアングルについては、クールベかアングルかで悩んでいたらしいが、巌谷國士と協議の結果アングルに決まったとあとがきに記されている。
 巌谷國士はあとがきの冒頭で、
「澁澤龍彦は1986年3月号から一年間の予定で、「文芸春秋」誌上に連載を始めた。‥なによりも、それぞれの美術作品を、じつによく見ている、じつによく読み解いている、と感じた。澁澤さんの文章の根本のところには、しばしば「見る」という行為があるのだ。ます対象と向きあって、すみずみまで見わたして、肝心のものを見抜いて、それからまた自分にもどってきて、観念の操作をする。そのときすでに、観念はイメージとぴったり合致している澁澤さんの対象の読みかたは、いつも、「見る」体験と切りはなせないものである。」
と記している。

 「観念はイメージとびったり合致」していること、とは実に耳が痛い。私は少しは近づきたいものである。


「若冲」(辻惟雄) その4

2020年09月27日 20時10分08秒 | 読書

 水墨画で、私が好きな作品をいくつか。水墨画、好きな作品はいくつもあるが、3作品に絞った。



 本書では「野菜涅槃図」として取り上げているが、「若冲と蕪村展」(2015年)では「果疏涅槃図」となっている。この展覧会の解説には辻惟雄も解説を書いているので、「果疏涅槃図」と表記した。
 近年の研究で79歳以降の最晩年の作とされている。
「50種を超える野菜果物が、‥画箋紙に澱みなく描き分けながら、‥全体的構成への配慮も行き届いている。トウモロコシを沙羅双樹に、上から垂れる果実を摩耶夫人にといった、基地溢れる見立てを自ら楽しんでいる‥。若冲の感受性の健やかさを保証するものでもある。」
 実は私が一番最初に若冲を知ったときはこの作品であった。今から何年前の事であろうか。もうすっかり忘れてしまったが、最初に出会った作品というのは、印象深く、忘れることが出来ないものである。



 「五百羅漢図」は石峯寺に若冲(61~66歳頃、1776~1781)の指揮のもとに五百羅漢の石造群が作られた。
 この作品を群像図で、あまりに多くの羅漢が描かれている。しかし動植綵絵の鶏や牡丹の稠密な作品とは違って、画面に不思議な「く」の字、ないし段々畑のような秩序が設定され、落ち着いた構成だと感じる。羅漢の発する会話や所作による音も抑制的に聞こえる。また左から右上部にかけての空間と雲とその間に小さく描かれた羅漢の群れが、くどくないことに好印象を受ける。
 よく見ると象やその他の動物に乗った羅漢などが配置され、実に細やかな描写である。
 現在では、製作年代は1790年、75歳以降とされている。この書では取り上げていないが、1791年の「石峯寺図」と近い制作年代とされている。こちらの図も似たような羅漢が多数描かれている。
「渡海参集する阿羅漢縦50cm足らずの画面を埋めて描き込まれている。牛、象、鹿、龍などに乗ったり、三々五々談笑しあったり、ざわめきが響き上がってくるような賑やかさである。なかの一人が指さす、はるかかなたの雲上にも、豆粒のような羅漢の大群がみえる。若冲の心象世界の広がりを実感させる‥。」



 この作品「群鶏図押絵貼屏風」(1797、82歳)の図版。薄くて見にくいが、やむを得ない。
「それぞれ雌鶏と雛を従えた雄鶏が、一国一城の主よろしく、尾羽をふり立て、蹴爪をいからせて辺りを威嚇している。‥これまで無数に手がけてきた略画の鶏図ではあるが、画箋紙に墨を吸わせて羽紋をあらわす従来の工芸的手法を捨て、速度感ある運筆と、勅選、曲線の小きさみな対応によって、カリグラフィックな効果を狙うという新しい傾向がここにあらわれている。鶏の生態への感情移入など、海宝寺襖絵に通じ、それをより活力的に描き直したといえる面もあるが、筆勢の協調が、羽毛の感触や体躯のまるみの沈着な描出を犠牲にしたのはやむを得ない。‥八十歳をすぎて、なお新しい画壇の開拓を試みる若冲の意欲と、旺盛な筆力は驚嘆に値する。」
 私は音頭の尾羽の丸い描写が気に入っている。執拗ともいえるほどにこの描写を作者は繰り返している。この曲線に対するこだわりが出てきた由来や、解釈は分からないがとても気になる。

 この書が1974年に出版されて以降、「蔵と鯨図屏風」、「石灯籠図屏風」、「(いわゆる若冲モザイクといわれる)動物・鳥・花・果樹を描いたタイル状絵画」、「花鳥蔬菜押絵貼屏風」などはこの書では取り上げていない。やむを得ないとはいえもったいないと思った。


薄と彼岸花

2020年09月27日 16時23分59秒 | 天気と自然災害

         

 午後になって北側の雲が後退してきた。層積雲の切れ間から巻積雲や巻雲が覗いている。
 山梨県では猛烈な雨の区域があるようにレーダー雨量計には表示がある。神奈川県内では雨は今のところ免れている。



 団地の外でススキが美しかった。

     

 また例年よりもおそく彼岸花が蕾を開き始めた。例年には秋分の日の前にこのような状態になるので、1週間くらいは遅いと思う。咲くのはいつも同じ場所である。

 


晴間は一瞬だけ

2020年09月27日 13時34分30秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午前中はオンライン講座。午後からは近くまで買い物に出かけることにした。ごく近くのドラッグストアまで。その後は読書タイム。
 すっきりと晴れるという天気予報は外れたようだ。厚い雲、それも低い雲が空を覆っている。今のところ太陽が顔を出したのはほんの数分だけであった。


「国立西洋美術館の名作」

2020年09月26日 23時14分55秒 | 読書

 本日の夜は、オンラインでの飲み会。オジサンとしていつも不思議な思いをしながらも楽しく参加させてもらっている。普段は気心の知れた男ばかりで居酒屋に行くのとはちがい、女性ばかりというのが、新鮮で面白い。

 本日横浜駅地下の有隣堂の美術関係のコーナーで「国立西洋美術館の名作」(誠文堂新光社)という本を見つけ、購入した。表紙の作品は、ルカス・クラーナハ(父)の「ホルフェルスの首を持つユディト」の部分。
 「国立美術館ガイド3」となっており、「京都国立近代美術館」と「国立国際美術館」「国立近代美術館」の4冊が出版されているらしく、本日棚にあったのは近代美術館を除く3冊。

 西洋美術館に行くたびに、通常展示の解説が欲しい、と思っていたのでためらわずに購入した。もしも「国立近代美術館」のものがあれば一緒に購入したかった。どこの美術館でも通常展示の作品解説が欲しいのだが、揃えていない。
 横浜市美術館でも収蔵作品展は開催されているが、収蔵作品全体の解説本はない。

 とてもいい企画だと感じた。できるだけ早めに通読したい。


「裸婦の中の裸婦」(澁澤龍彦)

2020年09月26日 22時22分34秒 | 読書

 本日から読み始めた本は「裸婦の中の裸婦」(澁澤龍彦・巌谷國士、文春文庫)。
  既に古書店で購入していた本、購入した時に12編の内4編を読んでそのままになっていた。再度始めから読みなおしである。
 この書は1986年3月から月刊誌の連載として、澁澤龍彦氏によって始まった。しかし9編まで澁澤龍彦氏が書いたにもかかわらず、氏が癌を患い、巌谷國士が残り3編を引き継ぐ形で完成されたものである。

 澁澤龍彦の文章はなかなか読みにくいのだが、この書は対話形式の文章で、言葉が分かりやすく、何よりも親しみがある。しかしすでにこれまでに読み終わっていた部分までは読み終えた。残り8編、すぐに読み終えてしまいそうなのが残念。

 


「美術の物語」第8章

2020年09月26日 14時15分41秒 | 読書

 日曜日からのオンライン講座のテキストである「美術の物語」(ゴンブリッチ)の第8章「るつぼの中の西洋美術 ヨーロッパ 6世紀-11世紀」を読む。同時に講座の資料24ページを打ち出し、目をとおす。

 ゴンブリッチの叙述は唐突に一般化した言葉がポンと出てくることが多い。それが当っているなぁと感心する場合も多いのだが、そこまで断定してしまっていいいのかな?と疑問符をつけて保留したくなるところも多い。

 前回読んだ第7章では、「(中国では)絵に求めるのは、本物らしさではなく、筆の跡にみてとれる画家の精神の高揚である。(画家が)雄峰を前にして感じた畏怖のようなものを追体験しようとすれば、中国人が美術のどんなところを重視していたか、感じ取れるであろう」
 さらに「(中国では)単純な主題でも画家が忍耐強い観察を重ねていることが感じられるし、いざ筆をとると自由自在に主題を扱っている。ここにもまた、優美な曲線を好む中国の画家たちの傾向が見てとれ、運動感を出すのに曲線が効果的に使われている‥。明確な対称性はどこにもないし、ペルシャの写本彩飾のような均等な配置もない。それなのに全体のバランスについては、作者は絶大な自信をもっている。」と言葉を慎重に選びながら述べている。

 非対称性、稠密な書き込みの否定はよく言われるが、「曲線」への着目は覚えておきたい指摘だと思った。

 しかし今回の第8章では、「エジプト人はおもに「知っている」ことを描いた。ギリシャ人は「見えている」ものを描いた。だが、中世の画家は「感じている」ことをも表現できるようになったのである。」という指摘に、たじろいでしまった。
 確かにこれまで読んできた流れでは、全面的な同意は保留するものの、エジプト・ギリシャについてわかる。しかしはたして5世紀から11世紀、中世前期までのヨーロッパの美術の総括として「感じていることをも表現できるようになった」ということでひとくくりできるのか、ととっさに思った。
 むろん全くの素人なので、否定はできないが、この指摘は記憶して検証したいと思わせてくれた指摘である。