野々池周辺散策

野々池貯水池周辺をウォーキングしながら気がついた事や思い出した事柄をメモします。

レースをパソコン観戦しての続き

2019-01-09 06:23:40 | モータースポーツ
先日(6日)に開催されたAMAスーパークロス第1戦の結果は、優勝がヤマハワークスのJ.Barcia、2位はホンダワークスのKen Roczen、3位はカワサキワークスのE.Tomac選手と順当な結果となった。LIVE TIMINGでレース展開を確認後、公開された動画をみると、当日は雨で路面には少々水溜まりあり。例年であれば、南カリフォルニアには青空が広がるはずだったが、低気圧の通過で夕方から雨が降り出したようだ。降雨を受けても路面はよく整備されマディ状態にはならなかったものの、滑りやすい路面には変わりなく、ライダーは転倒しないように慎重に走行しているようにみえた。何時もの晴れ路面にみられる迫力あるレース展開だったとは言えず、こう言う場面では往々にしてワークスよりプライベータの方が勝つ場合がある。遠い昔、あるチームは雨が降ったら喜んだものだ。

そんな路面状態に係らず、ホンダHRC所属のワークスライダーKen Roczen選手は2位につけてたので、ホンダの活躍を大いに期待している。プロ野球は巨人や阪神が強い方が盛り上がる様に、二輪のモータースポーツは二輪業界を牽引するホンダレースチームが活躍しないと面白さは半減するものだ。昔、ホンダが”American_Honda”というチーム名でレース参戦していた当時、世界のトップ選手を上位から根こそぎ契約し圧倒的プレゼンスを誇っていた時期があった。そこまでしてトップライダーを確保しないと勝てないのかと、ホンダのやり方に不満を覚えたこともあったが、勝ちに拘ると、その戦術、結果の求め方に、これがホンダのやり方だと言う見本だった。だが、当時のレースや業界は、打倒ホンダを目指しヤマハもカワサキもスズキも一流選手を揃え闘ったので大いに盛り上がった。それが、いつの間にか「勝てないホンダ」というのが代名詞となって長い期間が過ぎ、世界やアメリカのモトクロスシーンも日本のワークスを押しのけ欧州企業が名実ともトップに君臨している現実、今年、やっとホンダが昔の強いホンダらしくなってきた。やっと、面白くなってきたのだ。

加えてホンダにがっかりと言えば、数年前のホンダのモータースポーツ活動計画の記者会見ライブで、「ホンダは勝ちに拘る」とか「鈴鹿8耐では2年続けての惨敗だった」と何度も語ったわりには、勝ちに拘った具体的な対策・体制も構築せず、鈴鹿8耐40周年の記念の年なので必勝を期したいと言う言質についても、ホンダの現計画でヤマハワークスに勝てるのかの記者質問についても苦笑いするのみで、大いに失望した。結局、数年の屈辱から打倒ヤマハを目指してきたはずのホンダは3年続きの自滅と言う形での返り討ちにあってきた。二輪業界の雄、ホンダが数年前、二輪のワークス活動を復活すると聞いて、多くの二輪モータースポーツファンは小躍りして喜んできたが、他社に無いワークス体制を唯一採用している全日本モトクロス選手権でこそチャンピオンを獲得した地域を除けば惨敗続きに、昔の生き生きしたホンダのレース活動とは程遠くなったホンダの活動にがっかりしたものだ。

話しが少し逸れるが、大昔、NHKBS(BS放送開始当初頃)が毎日曜日の午後、AMAのスーパークロスレースを放送していた。
当時は、まだBS放送が普及していない時期だったので、近くの大型電気店でかじりついて見ていた。テレビの周りは同じく足を止めて観戦している人も多く、沸き立っていた。あるとき、当時の技術部長がUS出張された際、10万人収容の「ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム」で開催されたスーパークロスレースを観戦された。帰国後、トップ走行のライダーが聖火台への登り口右コーナーでホンダ車に抜かれ、その負けた原因の討議が忘れられない。その場面はリピートで何度も繰り返し放送されたが、敗因を「立ち上がりパワーの不足」のマシンが悪いのか、それとも「ライダーのコーナーライン取りのまずさ」かで、数分議論となった。うまく言葉を選んでのらりくらり説明したら良かったのかもしれぬが、若気の至りもあって技術部長と相譲らずの議論をしてしまい、後から考えると破廉恥な言動だったと反省したものだった。当時の技術部長は、技術的論議には上下も無いと言うのが信念だったから良かったものの、自分の意見に固守する上司だったら、一歩間違ったら即飛ばされるところだった。同じような事例を、競合企業の担当者から直接聞いたことがある。NHKBSを見た、その会社の上司が、いちいちUS現地の担当者に即刻電話してきて、「あのサスの動きが良くない。即修正しろ」と指示されて困った困ったと言っていたと聞いた。日本で放送されるのも善し悪しだなと笑ってごまかした記憶がある。今はどうかは知らないが、当時は、こんな事など日常茶飯事だった。 何処のチームも、またその上位も、勝ちたかったのだ。湊川神社のお守りを車に付けて勝ったら、即刻数十個まとめて郵送してくれと米国からFAXが来た時はさすがに仰天したが、そんな大昔の時期もあったなーと、思いだした。

ところで、レースは企業の技術開発に貢献するかの疑問に対し、トヨタは全く勝てなかったF1から撤退し市販車ベースのWRCレースに技術的価値を求めて参戦しているが、その参戦理由を「TOYOTA GAZOO Racing」のFBに、「耐久性や性能試験のため、オートレースにおいて、その自動車の性能のありったけを発揮してみて、その優劣を争う所に改良進歩が行われ、モーターファンの興味を沸かすのである・・・。単なる興味本位のレースではなく、日本の乗用車製造事業の発達に、必要欠くべからざるものである」として、 レースから得られる技術は修羅場の現場からしか得られない本物の貴重な技術であると説明している。加えて、二輪・四輪の主市場であるアジア・アフリカ等新興国では、環境・安全技術の難しい説明より、『国際レースでの速さ』の方が「ブランド力に直結する」とも言われている。モータースポーツに参戦することによる、ブランド強化や技術力誇示は二輪や四輪生産企業にとって金食い虫と言われようと避けては通れない道だ。

先進国での二輪販売は底を打ったまま、当面はこのままで推移していくだろう。日本のホンダ、ヤマハ社は既に新興国に販売の軸足を移し収益を確保して久しい。製品のみを前面に出した生産中心の戦略はとうの昔に行き詰り、しかも圧倒的戦闘力をもった商品が出現する可能性が極めて薄い環境の中では、欧州二輪企業に見られるような自社ブランドやブランドイメージを含む末端サービスを消費者に常に訴え続けない限り、顧客は必然的に離れていく。自社の企業ブランドを最大限訴求するには、メディアを最大限に利用し、強いブランドを顧客に常にアピールし続けるのが得策だろう。成熟した市場では、強い「ブランドへの信頼性」が購入動機に繋がる確率が高く、ハードウエアのみの販売戦略から顧客サービス等のソフトウエアを中心においた戦略の方が顧客の脳裏深く刷りこまれる。テレビを主とする販売プロモーションは相当の費用がかかり過ぎると敬遠される一方で、毎週土曜日の夜、テレビからそしてパソコン上に企業名が連呼される。レースが好き嫌いという低次元の議論以前の話はさておき、スポーツ大国米国の末端はモータースポーツに高い興味を示す。これ程、利用価値が多岐にわたる安価なプロモーション活動は無いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、AMAスークロスレースが始まる

2019-01-07 06:10:17 | モータースポーツ
「第1戦Anaheim1:Cycle News」
2019年、米国AMAスーパークロスレースの第1戦Anaheim1が開幕した。今年もLIVE TIMINGでパソコン観戦し、その後すぐ公開されるYouTube動画でレース展開を確認できるので本当に面白い。

スタジアム内に造成されたコースでモトクロスレースを行う、スーパークロスレースはスポーツ大国アメリカでも第一級のスポーツ競技の一つで、テレビ放映されるのは勿論のこと、ネット上でも実況されるので、遠い日本でもレース動向を同時観戦できる。観客動員数はスタジアム容量にもよるが、8万人収容スタジアムを満席にする事を考慮すれば、スーパークロスはアメリカ二輪モータースポーツの頂点に立つ。AMAスーパークロスレース(SX)をパソコン観戦するだけでも、そのエキサンティングな展開は観客をすぐに興奮の虜にするスポーツなので、私は大ファンだ。で、今年の優勝候補No1は KAWASAKIワークスのE.Tomac選手だ、と多くのネット誌が挙げていた。

   
スタートから飛び出したのは HUSQの D.Wilson 選手とホンダのM.Stewart選手で、共にワークスライダーではなく、いつまで持つか興味があったが、中盤まではプライべートの2選手がレースを引っ張った。M.Stewartが次第にタイムを落とし脱落するも、 D.Wilson は20ラップ中14ラップまで1位を死守し、最後は4位に順位をさげるも良いレースをしたと思う。 D.Wilson 選手はお気に入り選手のひとりなので、今後も頑張って欲しいと期待している。SX第1戦の結果は、優勝がヤマハワークスのJ.Barcia、2位はホンダワークスのKen Roczen、3位はカワサキワークスのE.Tomac選手と順当な結果となった。優勝候補NO1とされたE.Tomac選手はスタート悪く最後尾付近から追い上げとなったが、よくぞ3位まで持ってきた。一方、ここ数年優勝を続けていたKTMとHUSQは不調だった。

今期スタート2位、完全復調と思われるKen Roczen選手の活躍はホンダHRCの復調を予感させる。2017年、ホンダHRCは稀代のライダーKen Roczenを獲得したことで、長く遠ざかっていたAMAスーパークロスチャンピオン獲得を目指すのかと大いに期待されるも、その後、Roczen選手の転倒負傷による長期戦線離脱によって再び低迷を続けてきた。遠い昔、ホンダが”American_Honda”というチーム名でレース参戦していた当時、世界のトップ選手を上位から根こそぎ契約し圧倒的プレゼンスを誇っていた時期があった。そこまでしてトップライダーを確保しないと勝てないのかと、ホンダのやり方に不満を覚えたこともあったが、勝ちに拘ると、その戦術、結果の求め方に、これがホンダのやり方だと言う見本だった。それが、いつの間にか「勝てないホンダ」というのが代名詞となって長い期間が過ぎ、今年、やっとホンダらしくなってきた。やっと、面白くなってきたのだ。ここ数年、欧州のKTM・Husqvarnaの兄弟会社が世界のモトクロスレースやマシン性能においてNO1を続け、かっての最強国日本ワークスの影は相対的に薄くなり続けた結果に、若手日本人技術者は自分の立ち位置を忘れてしまったのかと懸念してきたが、今年こそ、欧州勢に一泡食わしてほしいもんだ。頑張れ、ヤマハ、ホンダ、カワサキ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目、スパウトの脱落

2019-01-05 06:57:12 | 日常生活
昨年12月中旬のことだが、台所の水道蛇口からスパウトが再び脱落寸前で、水が四方に飛び散った。
水道のスパウトが脱落するのは、これで三度目。初回が2013年5月、二回目が2016年の9月、今回三度目が2018年の12月。蛇口本体からスパウトが自然に下へ垂れ下がり、水が四方に飛び出す。三回目となると諦めもあって慣れたものだ。修理の仕方はわかっているが、前回修理の仕方が悪かったのか、もしくは経年劣化で摩耗したのか、発生原因は依然不明。
 「TOTOの自在スパウト」
スパウトの脱落が3度になり、この方式(スパウト差し込み式取付)は無理だと思ったので、メーカーである福岡TOTOの「 TOTOパーツセンター」に電話して、固定式スパウトを買いたいと受付に話し、こちらの住所、氏名を伝えると、もう3回も同じ不具合の電話なので、先方も記録しているのだろう、よく覚えていた。今回の不具合対策としてナット固定式スパウトにしたいと言うと、暫らく調べてからアダプタナットは廃番となった、つまり生産していないと言う。どうしたらいいのかと確認すると、従来のスパウト差し込み式を再度取り付けるか、または本体Assy交換するしかないと。本体Assy交換はなんぼするのか問うと、約3万円ぐらいだそうだ。そんな・・と思いながらも、とりあえず電話を置いて、生産中止になっても市場にはまだアダプターナットはあるかもしれないと、Amazonを含め色々検索してみたが、結局廃番となって在庫なし。そこで、再度「 TOTOパーツセンター」に電話して前回と同じ部品6点を注文した。値段は前と一緒かと問うと、1458円だそうで、前回の約3倍弱に値上がりしている。えーっ不満を表明するも、3万に較べれば安いに決まっている。発送費は前回と同じで、結局合計1998円で注文後2日後に部品が届いた。

修理方法も分かっているので、作業をやり易くするために本体Assyを取外し、次にスパウトを剥き去り、本体に取り付けている部品を順に取り外す。その後は、送付されてきた新部品を指示された順に取り付けるだけ。襟度のきつい部品はないので手で簡単に取りつく。スパウトが本体から落ちないように設定している部品は「板ばねの止め輪リング」で、ばねの取付方向が重要で、スパウトが下がってくると板ばねが広がり本体から落ちないように設計されていると思う。ただ、前回と異なるのは一番下端につくブッシュ。今回は図面にある左側のブッシュが送られてきた。リング②の凸にブッシュの爪が留まるようになっているはずだが、今回のブッシュはリング②にうまく留まった感触がない(元々ついていたブッシュ(右側)の方が装着感は良い)が、スパウトを取り付けた後の収まりは今回の方が外観上では良く見える。
  
    「今回送付されてきた取付指示表」                     「TH5C0136#G17」
それにしても、同じ不具合が再発するようによくぞ設計したもんだと不満に思うが、一方、何時もの事だが「TOTOパーツセンター」の受付女性の対応は好感が持てた。部品の事、値段の事、取付方法についても丁寧に教えてもらったのは、お客様対応の見本のようで見事だった。世間には、リコール相当の不具合が発生しても知らぬ存ぜぬと高額な修理費を請求しながら、国交省から指摘されるとリコールしたり、国の法令できまった検査を無視したりする、どこかの四輪メーカーや、木で鼻をくくった様な対応をしているどこかの電気メーカーのお客様相談とは雲泥の差を感じた。「Toto」のようなメーカーが存在する限りは「Made in Japan」は残っていくのであろうから有難い事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、これを主力にやってみようと思う

2019-01-04 06:13:58 | 日常生活
今日(3日)の日経に、「衰えない肉体、寿命150歳 遠のく「死」問われる「生」 」があった。
老化を防ぐ研究が着実に進んでいるから始まり、若手研究者約300人に「人間の寿命は何歳まで延びるか」と尋ねたところ「150歳」が最も多かったそうだ。最後に、死があるから生があり、限られた生の中で「善く生きること」の意味をいにしえから哲学者は問い続け、「死が遠のけば遠のくほど、私たち人類に問われるのは一瞬で過ぎ去り続ける生のあり方だ」を結びとしている。

150歳まで生きられるとも生きるつもりも毛頭ないが、もうかなり前に、「あなたも100~120歳まで生きられる。- 中国の名医が言った」を当ブログでも紹介したことを思いだした。正月休みの暇な時間、読み返しながら、健康のままで生きていたいな~と、今年はこれのいくつかを順守して、年末の反省材料にしようと考えている。

「中国に116歳のおばあちゃんがいるという記事を読んだことがある。長生きについては皆が知っている人物の例を挙げることもできる。中国革命のための苦労が体に大きなダメージを与えながらも、毛沢東は83歳まで、トウ小平は92歳まで生きることができた。毛沢東は良く徹夜し、生活がまったく不規則だったにもかかわらず、比較的に長生きできたのは、自分の3原則があったからだと言う。【基本喫素,堅持走路,遇事不怒」 つまり、平日の食事は2菜1汁、自分の足で歩くのを欠かさない、何があって本気で怒らないという、大変分かりやすいものだった。それに、晩年になっても適度に若い女性とセックスしていた(「マオ 誰も知らなかった毛沢東」にも書いてある)、という「艶福」も体の新陳代謝にプラスになったと考えられる。トウ小平は60歳を過ぎてから3度も失脚しながら萎縮せず、自分の戦いを続け、長生きもした。七転び八起きの「不倒翁」だ。強い精神力の持ち主であることは勿論のことだが、ブリッジが好き、毎日昼寝するというのも体調を良くするコツだったと書いている。

**「長生きするためにはそれなりのコツがある」**
人間本来の寿命: 哺乳動物の寿命はその成長期の5~7倍。人間の最後の歯が生えてくるのは20~25歳であるから、寿命は100~175歳となるが、専門家の間では通常120歳と見ている。

人類最大の病気:健康を害する最大の病気は、心臓血管疾病だ。人類死因の第1位となり、全世界死亡者の1/4を占めている。

突然死防止のコツ:年配の方が夜中にトイレに起きて倒れて死んでしまうことが良くある。人間は寝ているとき、体位性低血圧のため脳に血液が少なくなる。突然起きると、目が眩んで倒れてしまう。 その衝撃で頭蓋骨が破れるか、心臓が止まってしまうからだ。
防ぐ方法は極簡単:3つの30秒。
 ○目覚めてから横になったまま30秒待つ。
 ○上半身を起こしてからそのまままた30秒待つ。
 ○両足が着地してからベッドに坐ったまままた30秒待つ。
こうすれば1円も使わず、脳に血液を充実させることができ、種々の心蔵血管疾病も突然の動きのためにかかることがなくなる。

健康維持のコツ
これまた簡単な方法がある:3つの30分。
 ○朝起きてから太極拳やジョギング(3キロまで)など30分運動する。
 ○昼に30分昼寝する。
 ○夕方6時から7時の間ゆっくり30分歩く。
 これは心筋梗塞や高血圧などの発病率を低減出来る。

4つの基本原則
 中国語で16文字:合理膳食、適量運動、戒煙限酒、心理平衡。
 ○食事は合理的な分量と栄養成分を摂取、
 ○自分にあった方法で適度な運動をする、
 ○タバコは吸わず、酒は少量飲む、
 ○どんなことがあっても平常心を保つ、ということだ。
 これだけ実行できれば、高血圧55%減、脳卒中・冠状動脈心臓病75%減、糖尿病50%減、腫瘤1/3減、平均寿命10歳以上延びる。

食事法
 1.1日1杯の牛乳。またはヨーグルト1個。または豆乳2杯。 豆乳のカルシューム含有量は牛乳の半分。
 2.1日250~350グラムの主食(炭水化物)。
 3.毎食蛋白質を取る。例:卵1個、または豆腐100グラム、 魚・蝦100グラム、鶏・鴨150グラム、大豆なら25グラムなど。
 4.偏食せず、腹八分目。 米だけでなく、トウモロコシ、サツマイモなど、雑穀や芋も食べる。 腹八分目は最も重要。
 5.1日500グラムの野菜・果物。例:野菜400グラムと果物100グラム。 癌予防の最善な方法になる。
 6.赤い食べ物。1日1個のトマトだけの方法で男の前立腺癌が45%も減る。 赤い唐辛子は人の気分を良くしてくれる。うつ病に効く。
 7.黄色い食べ物。 人参、西瓜、サツマイモ、トウモロコシ、カボチャなど、ビタミンAが豊富。
 8.緑色の飲み物。  世界のすべての飲料の中で、1番健康に良いのは緑茶。 腫瘤や動脈硬化の予防だけでなく、寿命を延ばす。
 9.白い食べ物。 オートミール。イギリスのサッチャーさんはこれでコレステロールを抑えた。
10.黒い食べ物。 黒色の木耳。血液の濃度を薄められる。脳血栓、動脈硬化の予防になる。また、老人痴呆症の治療効果もある。

運動法
 最善の運動は歩くことだ。 ゴルフでも、ボーリングでも、水泳でもない。なぜか。
 人類は100万年掛けて自分の体を歩くための構造にしてきたからだ。
 激しい運動はたまには突然死を招くことがあるが、 適量の歩行は、硬化した動脈を軟化させることができるのだ。
 方法は、1回3キロ、30分以上、週に5回。これは1つの目安。
 具体的にどの程度のものが適量かというと、自分の年齢プラス心拍数イコール170まで歩くのが最適だ。
 例:50歳の方なら、心拍数は120になるまでだ。

タバコと酒
 タバコの害はご周知の通り。
 酒は少量なら良い。大量なら害。

心のバランス
 これは実は、健康のための最も重要なポイントだ。
 北京の100歳以上の老人を見ると、生活習慣はいろいろある。早寝早起きの人もいるし、遅寝遅起きの人もいる。
 肉好きな人もいると思えば、タバコを吸う人もいる。 (勿論、吸わなければもっと長生きできるはず。)
 しかし共通しているのは2つ、1つは怠け者がいない。 もう1つは、全員性格が明るく、温厚で、人に優しい。
 小心ですぐくよくよする人、或いはすぐ怒る人は1人もいない。 性格はこんなに重要なのか。

 人間は自然に動脈硬化が進むため、50歳ぐらいの人は毎年、1、2%血管が狭くなる。
 高血圧、高中性脂肪である場合、毎年3、4%血管が狭くなる。人間が激怒すると1分間で血管が100%狭くなることがある。
 この場合は即死だ。いかに性格が大事か分かる。

 癌患者を個室に入れて入念に治療すると、大体半年で亡くなる。
 グループにして、毎日お喋りしたり、ダンスしたり、楽しく生活させると、中には20年経っても元気な人がいる。
 良い薬を飲んでいるので延命していると言うわけではないのだ。
 本人の心のバランスと家族など周りの人からの暖かい支援が重要だ。
 楽観的な目で世界を見ると、世界は明るく見える。 悲観的な目で世界を見ると、世界は暗く見える。
 ある哲学者の言うように、生活は鏡である。 あなたが笑えば生活も笑い、あなたが泣けば生活も泣くのだ。

生活訓
 4つの最高
 「最好的医生是自己」:最高の医者は自分。
 「最好的薬物是時間」:最高の薬品は時間。
 「最好的心情是寧静」:最高の心境は安静。
 「最好的運動是歩行」:最高の運動は歩行。
 4.4つの少し
 「糊塗一点」:少しバカになる。
 「瀟洒一点」:少し遊び心を持つ。
 「度量大一点」:少し太っ腹になる。
 「風格高一点」:少し譲る気持ちを持つ。

終わりに
何が人の心のバランスを乱すかと言うと、例えば、自分の後輩或いは自分より能力の無い人が自分より上に行く、サラリーマン生活 の中に良くあることだ。 長寿なのか、短命なのか、結局自分の心構え1つで、大半を決めてしまうことになるのだ。 これは、相当な部分で自分の運命を自分で決められることを意味する。 120歳生きられても、長い歴史から見ればただの一瞬でしかない。 今の自分を大事に、楽しく生きようではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦

2019-01-01 08:03:50 | 日常生活
 

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする