撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

メキシコの有名な樹木といえば?

2022年04月28日 | 国際交流員から

こんにちは!5月になりましたので、夏休みが近づいてきましたね!私はメキシコ クエルナバカ市出身の国際交流員クラウディアです。3月に書いたブログでは、「メキシコの春はどんな感じですか」を紹介しましたので、是非読んでみてください!

5月のブログでは、メキシコの有名な5本の樹木について紹介します。メキシコでは様々な生態系があり、地域によってかなり異なります。メキシコの面積はとても広いので、気候により多種多様な植物や動物が生息することができます。例えば、砂漠や森林、ジャングル、ツンドラなどを体感できます。

それでは、メキシコの有名な樹木について、話しましょう!日本では4月初旬くらいに桜が咲いていますね。
世界中で日本の桜はとても人気なので、あちこちから観光客が来て、楽しむことができます。6年以上前に箕面市のメキシコ友の会最高顧問の深原稔先生は、モレロス州にある自治大学に桜の木を一本植えました!
深原先生のおかげで、モレロス州でも桜の魅力を感じられます。今年も植えた桜が咲きました!
メキシコには、桜の木とよく似ている木があり、ジャカランダといいます。
ジャカランダは暖かい場所で育ちやすくて、高さが15メート以上に成長します。花の色は、紫と薄いピンクがあります。ジャカランダは世界三大花木のひとつとされています。次の写真を見てください!華やかな花ですね~

ジャカランダ

続いて、メキシコ 南オアハカ州からおおよそ10キロほど離れた「サンタ マリア デル トゥーレ」の街に巨大な木があります。様々な名前で呼ばれていて、例えば「メキシコの檜」や「トゥーレ」、「アウエウエテ」、「サビノ」などです。「アウエウエテ」という名前は、ナワトル語(メキシコで2番目に話されている言語)で「水の老人」という意味です。
この木は、サンタ マリア デル トゥーレの街にある教会の周辺で見ることができますので、普段はトゥーレの木とも呼ばれています。川や水が多い地域で育ちやすいです。この木は、高さ約40メートル、太さが約58メートル、重さ600トンを超えます!樹齢については、約2000年と言われています!
メキシコで環境天然資源省から、メキシコで一番大きい木として認定されていて、ギネス記録でも世界一太い木として認定されています。
約58メートルの太さを想像するのは難しいですね。この太さは30人が手を広げて手を繋いで囲めるくらいの大きさです!巨大な木ですね!この貴重な木は、歴史や伝説などが含まれているので、オアハカ州に訪れたら、是非行って見てください!

トゥーレの木「アウエウエテ」

最後に、暖かい場所や空気が乾燥する場所で成長することができる、ポチョテ(あるいはセイバ)という木について紹介したいです。
ポチョテは、高さ約40メートル、15~18センチの実をつけます。幹から枝まで硬いグレーのトゲが付いています。先祖の方は、ポチョテの枝や幹を植えたら、根っこが伸びていき、新たな木が成長することを発見しました。ポチョテの木材は軟らかくて、木材の含水量は無くならないから反りにくく、家具などを作りやすいです。

ポチョテの木

モレロス州 テポストラン市内の木彫刻の工房では、3世代に渡ってポチョテのトゲを使って素敵な木彫刻を制作する芸術家がいます。この精巧な彫刻はテポストラン市内の市場で買うことができます。

ポチョテに彫刻を施す

 

メキシコでは多種類の木がありますので、機会があれば訪ねてください!

 

<ポチョテの彫刻を作りたい!モミ

 

 

箕面市では、2月1日から4月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立園芸高校同窓会箕面支部のみなさまから花苗が寄贈されました!

2022年04月19日 | こんなことがありました!

4月19日(火曜日)、大阪府立園芸高校同窓会箕面支部のみなさまから、花苗(マリーゴールド、ペチュニア、ダリア)1500株の寄贈を受けました。
寄贈いただいた花苗は、市内の幼稚園、保育所に配布し、子どもたちがみんなで植え付けを行います。
今後、幼稚園や保育所が花々で彩られるのが楽しみです。

<大阪府立園芸高校同窓会箕面支部のみなさま、ありがとうございます!

 

箕面市では、2月1日から4月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の風薫る明治の森箕面国定公園で色鮮やかな「青もみじ」が彩る「新緑カーニバル」を開催します

2022年04月18日 | こんなことがありました!

4月23日(土曜日)から5月31日(火曜日)にかけて、「青もみじ」で彩られた新緑の風薫る明治の森箕面国定公園(箕面公園)周辺で「新緑カーニバル」が開催されます。また、「新緑カーニバル」の開催に合わせて、箕面大滝から流れ続く箕面川沿いで自慢の逸品料理を味わえる「箕面川床」が、4月23日(土曜日)からオープンします。

「新緑カーニバル」では、春から初夏にかけて、輝く新緑から青々とした深緑に移り変わる「青もみじ」を満喫できるイベントとして、観光スポットの紹介のみならず、地元で活躍する「箕面の山パトロール隊」や「箕面観光ボランティアガイド」のみなさまがオススメするビギナーからエキスパートまで楽しめるトレッキングコースが紹介されます。また、開催期間中は「箕面川床」だけでなく様々なイベントが開催されるほか、箕面公園や滝道沿いの店舗で、期間限定メニューや各種割引も用意されています。

5月14日、21日(土曜日)、29日(日曜日)には、初夏の自然を存分に感じられる「森林ヨガ」が開催されます。瀧安寺鳳凰閣(国登録有形文化財)を会場に、川のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながらヨガを体験し、心と身体をほぐしてリラックスできるイベントです。初級者・中級者向けの2コースを選ぶことができ、ヨガ未経験者のかたから基本的なヨガポーズを習得しているかたまで楽しめる内容となっています。なお、4月29日(金曜日・祝日)から5月6日(金曜日)まで、この時期だけの瀧安寺鳳凰閣の特別拝観が行われますのでこの機会をお見逃しなく。


「新緑カーニバル」の開催に合わせて営業開始となる「箕面川床」では、「川床磯よし」と「川床音羽山荘梅屋敷」の2店舗が営業します。「川床磯よし」は4月27日(水曜日)から、「川床音羽山荘梅屋敷」は4月23日(土曜日)からオープンし、2店舗とも10月30日(日曜日)まで営業する予定です。


「箕面川床」の歴史のはじまりは、明治時代までさかのぼります。明治43年に阪急箕面線が開通した頃、明治の森箕面国定公園内の箕面川には、河川に張り出した茶屋や休憩所が設置されていました。当時、日本最大級の箕面動物園や箕面大滝を訪れる多くの行楽客が川床を楽しんでいました。これが「箕面川床」のはじまりと言われています。
その後、度重なる洪水などが原因となり徐々に「箕面川床」は衰退していきますが、平成22年から2年間、阪急箕面駅から箕面大滝に続く滝道の活性化のための社会実験として復活を遂げました。平成23年には3店舗の川床における利用客が延べ7,600人にのぼり、大変な盛況ぶりとなりました。2年間の社会実験中の営業が非常に好評だったことから、平成24年から本格的な営業を開始しました。
社会実験も含めた12年間で、「箕面川床」を楽しみに箕面に訪れるかたが増加するなど、現在では箕面を代表する風物詩の1つとして定着しています。

そのほか、「新緑カーニバル」期間中、箕面公園周辺や滝道沿いの店舗では、「新緑お楽しみ特典」としてお得な割引やプレゼント、サービスを実施します。例えば、もみじの天ぷらを1,000円以上購入で「滝ノ道ゆずるルービックキューブ」をプレゼントする店舗や、店内飲食2,000円ごとに食後の「ゆずミルクプリン」をサービス(先着20名)するなど、この時期にしか受けることができないお得なサービスがいっぱいです。(「新緑お楽しみ特典」を受けるためには、阪急箕面駅を降りてすぐの交通・観光案内所等で配布されている「新緑お出かけガイド」の提示が必要です。)

「新緑カーニバル」を主催する箕面市観光協会の小枝会長は「鮮やかな緑色の青もみじは、紅葉シーズンのもみじとは別の魅力があります。箕面公園周辺の店舗が一体となって、活気溢れる期間限定のイベントを開催しますので、ぜひこの機会に、新緑に囲まれた箕面で、もみじの新しい楽しみ方を発見してください。」と話しました。

<箕面市観光協会「新緑カーニバル」URL>
https://minohkankou.net/news/events/20220401/

<「箕面川床」概要>
(1)川床磯よし
・営業日程
【春】4月27日(水曜日)~6月30日(木曜日)正午~午後5時
【夏】7月1日(金曜日)~9月19日(月曜日・祝日)正午~午後9時
【秋】9月20日(火曜日)~10月30日(日曜日)正午~午後5時
・問い合わせ・予約先:072-724-2477(利用日の前日までに要予約)
(2)川床音羽山荘梅屋敷
・営業日程
【春】4月23日(土曜日)~6月12日(日曜日)午前11時30分~午後3時
【夏】7月16日(土曜日)~9月18日(日曜日)午後4時45分~8時45分
【秋】9月23日(金曜日・祝日)~10月30日(日曜日)午前11時30分~午後3時
・問い合わせ・予約先:072-721-3005(利用日の前日午後5時までに要予約)

<「森林ヨガ」概要>
(1)日時
・5月14日(土曜日)午後2時~4時(初級)
・5月21日(土曜日)午後2時~4時(中級)
・5月29日(日曜日)午前10時~正午(初級)、午後2時~4時(中級)
(2)会場:瀧安寺鳳凰閣(箕面市箕面公園2番23号)
(3)対象:18歳以上の女性
(4)定員:各回10名(申込順)
(5)費用:1,000円
(6)問い合わせ先:箕面 交通・観光案内所072-723-1885

<お問い合わせ先>
・箕面市 地域創造部 箕面営業室
 電話:072-724-6905(直通)
・箕面 交通・観光案内所
 電話:072-723-1885

 

<モミジーヌも森林ヨガに参加したいモミ~!

 

箕面市では、2月1日から4月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然豊かな箕面の四季とともに、むかしから伝わる風習や行事の資料を展示した郷土資料館企画展を開催しています。

2022年04月15日 | こんなことがあります!

四季をとおして多彩な色模様を織りなす箕面の自然とともに、受け継がれてきたくらしの中の習俗や、時代とともに形を変えて伝わる行事にまつわる道具や美術品を展示する「箕面の四季と行事」が、4月15日(金曜日)から7月13日(水曜日)まで、箕面市立郷土資料館(箕面6-3-1)で開催しています。


会場には、箕面の春夏秋冬をテーマに、日本画の掛け軸や、季節の節目に執り行う行事を紹介する写真パネル、くらしにまつわる道具など約100点が展示され、箕面のくらしや文化などを知ることができます。

日本画の掛け軸では、「四条派」の画家・久保田桃水(くぼたとうすい)の箕面の滝を題材に描いたとされる『箕面山緑陰図』や、その師である西山芳園(にしやまほうえん)などの掛け軸5点が展示されています。「四条派」とは松村呉春(まつむらごしゅん)が祖といわれており、江戸時代後期に栄えた画派で、門人の多くが京都の四条に住んでいたことからそう呼ばれています。掛け軸には、勢いよく流れ落ちる箕面大滝に色を添えているもみじが鮮やかに描かれています。

また、時代とともに形を変えながら地域に伝わる行事や風習について、道具やパネルなどとともに展示されています。

白島地区などで、お盆の迎え火で先祖の精霊を迎える行事として始められた「まんどろ」の様子も、写真パネルで展示されています。「まんどろ」は、毎年8月14日に、こども会で最年長の子どもが地域の愛宕山に登り火をもらい、日が暮れた頃、「ま~んど~ろ、火い~ともせ!け~や~せ~、も~や~せ!」という子ども達のかけ声とともに、たいまつの火を運び、地区内をまわります。一時途絶えていた時期もありましたが、豊作祈願の行事として今に続いている行事です。
止々呂美地区に古くから伝わる収穫を祝う農村行事のひとつ、「亥の子」にまつわる展示では、行事に参加する子ども達の様子が紹介されています。「亥の子」は、地域の子ども達が、11月の最初の亥の日に、「亥の子槌」と呼ばれる藁で作った棒で、豊作の願いを込めて地面を打ちたたきながら近所の家を練り歩く行事です。会場では、藁で作られた「亥の子槌」や、子ども達が近所の家を訪れる際にお菓子をもらう様子が紹介されており、まるで日本版のハロウィンのように地域の子ども達に親しまれてきた行事です。


また、明治11年に箕面市の教学寺で生まれた三島海雲が生みの親である乳酸菌飲料「カルピス」は、大正8年7月7日の七夕に誕生しました。発売当初の復刻版の瓶や、朝顔型のデザインが印象的なグラスが展示されており、懐かしいデザインに触れるまたとない機会です。

同資料館学芸員の林 和枝(はやし かずえ)さんは、「今回の企画展ポスターは、今年の1月にインターンシップとして郷土資料館に来られた箕面東高校の生徒さんが、デザインを制作してくれました。また、展示されている掛け軸や、かつての箕面動物園や箕面公園を紹介する懐かしいデザインのパンフレット、農機具なども市民の方々の寄贈によって展示することができました。亥の子槌やお月見のお団子などの制作も含め、沢山の方々の郷土愛によってみんなで作り上げた企画展となっております。是非多くの方々にご覧いただきたいと思います。」と話していました。

来館した女性のかたは、独活(うど)大王の手紙の掛け軸を見て、「美しい文字に見入っていました。箕面の四季とともに受けて継がれてきた行事を知ることができて、とてもよかったです。」と話していました。

■企画展「箕面の四季と行事」
 ・開催期間 4月15日(金曜日)から7月13日(水曜日)まで
       ※休館日:毎週木曜日
 ・開館時間 午前10時から午後5時まで
 ・開催場所 郷土資料館(箕面6-3-1、みのおサンプラザ1号館地下1階)
 ・問合せ 電話:072-723-2235、FAX:072-724-9694
 ・入場料 無料

<モミジーヌも見に行きたいモミ!

箕面市では、2月1日から4月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キウィ」の他にも・・?彩りの鳥調査!

2022年04月12日 | 国際交流員から

皆様、春になりました!

ニュージーランドでは桜の花がほぼ植物園しか見られないですが、日本では町中で見られて、その絶景を見て感動します。

箕面のさくら並木(@kenchans.lens)

さて、今日のテーマはニュージーランドの鳥です。キウィの他にニュージーランドの在来種の動物をご存じですか?オーストラリアとニュージーランドは近い国ですが、いる動物は全く違います!在来種の中で多いのは鳥で、本当にきれいで大好きなので、皆様に紹介したいです!

ニュージーランドでは元々捕食動物がいなくて、長い間鳥が平和に暮らせました。その間に、飛ぶこともいらなくなって、翼が小さくなって、飛べなくなりました。時が経ち、初めて人間のマオリ族が他の島から来て、鳥を食料として狩っていました。それから、イギリス人が船でネズミやイタチをニュージーランドに運んでしまって、生態系が侵されるようになりました。

現在、在来種の鳥は非常に絶滅の危機に瀕していますので、鳥を守る方法や増やす方法が広がっています。ネズミなどがいない島やバードサンクチュアリ(柵に囲まれた鳥のための聖域)があります。さらに、自分でも鳥を守るために「有害生物トラップを家の周りに置く」とか、「猫をインドアで飼う」などの方法もあります。私のまだ短い人生の中でも、鳥が大好きでどうしても危機から守りたい人々に出会ったことがあって、彼らの情熱が心に響きました。この鳥たちを野生で間近で見られると、本当に恵まれているように感じます。

鳥たちの鳴き声のリンクも付けましたので、聞いてみてください!まずは...

Tui (「トゥイ」)

「トゥイ」は在来種の中で一番数が多い鳥です。声帯が2つあるので、同時に色んな音を出せて、まねすることもできます。変な鳴き声ですが、地元を思い出しちゃうから恋しくなります。是非動画を検索して聞いてみてください。

「トゥイ」の鳴き声

Keruru (「ケルル」)


「ケルル」は「ニュージーランドのハト」と呼ばれ、普通のハトより2倍ぐらい大きいです。また、木の実で酔うこともあるらしいです。「ケルル」は最近数が増えてきて、たまに実家まで来てくれます。鳴き声より、羽の音がすごく大きくて、「ケルル」がいる木の近くを通ると、大きな音に衝撃を受けます!

「ケルル」の鳴き声

Ruru/Morepork (「ルル」・「モーポーク」)


「ルル」はニュージーランドのちっちゃなフクロウです。小さいながら、鳴き声が遠くから響きます。その鳴き声がマオリ語で「ルル」に聞こえ、英語で「モーポーク」に聞こえたため、名付けられました。先住民のマオリ人の神話と強い繋がりがあり、「ルル」が家の周りに止まったら、その家の1人が亡くなるという迷信があります。

「ルル」の鳴き声

Pukeko (「プケコ」)


「プケコ」は赤くて大きい足があって、飛ぶより足で逃げるのが得意です。私の地元では珍しいですが、海水浴場に近い場所で時々見かけます。長い足で逃げるのがおかしくて、かわった鳥です!

「プケコ」の鳴き声


Takahe(「タカヘ」)


「タカへ」は「プケコ」とよく似ていますが、「プケコ」よりとても大きいです。一般的な猫より大きいと言われています!1898年に絶滅したと考えられましたが、幸いにも1948年に再発見されました。今は350羽ぐらいしかいなくて、バードサンクチュアリでこの「タカへ」を近くで見ることができます!

「タカヘ」の鳴き声

Kaka(「カカ」)と Kea(「キア」)

左:「カカ」 右:「キア」

「カカ」と「キア」は両方オウムの鳥です。似ていますが、「カカ」が茶色、「キア」は緑色です。
「カカ」の翼の内側は飛べる時しか見えない鮮やかな赤色です。神話によると、別の在来種である「カカリキ」という色鮮やかな鳥から赤色を盗んだそうです。数年間、近くのバードサンクチュアリのおかげで「カカ」が増えてきて、夕方に飛びながら鳴く声が聞こえるようになりました。鳴き声は本当に、本当に映画に出て来る恐竜のプテラノドンのような響きがします。だから大好きです。

「カカ」の鳴き声

「キア」は世界で最も知能の高い鳥の一種です。知能が高いからこそ、「やんちゃな鳥」だと知られています。「キア」は山だけに住んでいます。ある時、山までツアーバスに乗って行ったとき、2羽の「キア」がバスまで遊びに来てくれました。バスのドアに立ってドア枠をかじっていたので、運転手からやさしく注意されていました。運転手は何年間もその山へ行っているので、一羽ずつ「キア」を識別するためのタグを見て、名前や特徴を教えてくれました。運転手と「キア」は昔からの友達のようでした。

「キア」の鳴き声

Moa (「モア」)

テパパ博物館にある「モア」骨格標本

「モア」は人間のせいで600年前に絶滅してしまいましたが、大きくて、世界で一番背が高い鳥でした。また、他の飛べない鳥には小さな翼は残っていますが、「モア」は世界で唯一翼がない鳥でした。エミューやダチョウとちょっと似ています。今は絶滅していますが、モアの特徴を他の鳥に見られます。

「モア」の鳴き声(再現)

鳥は他にもいろいろいます!「ピワカワカ」、「カカポ」、「カカリキ」、ペンギンなどなどです!是非検索してください!毎年、保護の意識を高めるために全国で「Bird of the Year」(今年の鳥)オンラインコンテストもあります。2021年の優勝者はなんと鳥ではなく、コウモリでした!

「ピワカワカ」

日本にも色んな動物がいて、箕面で野生のサルが見られてすごいです。日本のカラスはよく嫌われていますが、カラスは頭が良くて、ニュージーランドにはいないから私は大好きです。海外から来た人が日本のカラスの鳴き声を初めて聞くと、たまにお年寄りの人の叫び声に聞こえちゃうそうです!

それでは、カ・キテ!(マオリ語で「またね!」)
トレース

 

 

<世の中でこんな鳥たちもいるんだモミー!

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪調理製菓専門学校ecole UMEDAの学生と茨木西高等学校の生徒が共同開発した「ゆずるくんパン」が期間限定で市内ベーカリーショップで販売。 売り上げの10%が児童養護施設に寄付されます。

2022年04月01日 | こんなことがありました!

大阪調理製菓専門学校ecole UMEDA(大阪市北区曽根崎新地1-1-4)の学生と大阪府立茨木西高等学校(茨木市紫明園10-68)の生徒が共同開発した、箕面産のゆずを使用した「ゆずるくんパン」が、4月1日(金曜日)から、サニーサイド箕面小野原店(大阪府箕面市小野原西5-1-15)とみのおキューズモール店(箕面市西宿1-15-30 センター棟2階)で販売されます。大阪調理製菓専門学校が、昨年12月にオープンキャンパスの企画として、高校生との商品開発コラボレーションイベントを開催し、茨木西高等学校の生徒がゆずを使ったゆずるパンを考案し、大阪調理製菓専門学校の学生が、そのアイデアを元に製造を担当しました。

今回販売に至ったきっかけは、サニーサイドでSDGs(持続可能な開発目標)について取り組んでいきたいと考えていたところ、大阪調理製菓専門学校の先生から、学生が考えた商品をサニーサイドの店舗で販売し、売り上げの10%を児童養護施設の高校生が進学する際の受験料として、寄付したいという提案があり、実現されたそうです。(この取り組みはSDGsの17ある目標のひとつ、「4 質の高い教育をみんなに」に当てはまります。)

店舗で販売するにあたり、今年2月に企業者の前で学生たちによる商品開発プレゼンテーションが実施されました。学生が考案したパン13点の内、今回「ゆずるくんパン」と「桜シュリンプ」が見事優秀作品に選ばれました。箕面市公式PRキャラクター「滝ノ道ゆずる」の顔の形をしたゆずるくんパンは、箕面産のゆずジャムとチョコカスタードが入った甘酸っぱい、さっぱりとした味わいになっています。

ゆずるくんパンは1ヶ月間の期間限定で、下記2店舗で販売されます。

商品名:ゆずるくんパン
販売店舗:サニーサイド箕面小野原店(大阪府箕面市小野原西5-1-15)
     サニーサイドみのおキューズモール店(箕面市西宿1-15-30センター棟2階)
販売期間:4月1日(金曜日)から4月30日(土曜日)
販売価格:テイクアウト302円、イートイン308円

<次回はぜひモミジーヌパンも作って欲しいモミ!

箕面市では、2月1日から4月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする