撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央駅から箕面萱野駅)の開業時期を公表しました。

2022年08月25日 | こんなことがありました!

2022年(令和4年)8月25日(木曜日)、箕面市と北大阪急行電鉄が進めている北大阪急行線延伸事業について、開業に向けて工事が順調に進んでいることから、開業時期を「2023年度末(令和5年度末)」とすることを発表しました。

なお、具体的な開業日につきましては、決まり次第、改めてお知らせします。

箕面船場阪大前駅の地下3階ホーム階の様子

箕面船場阪大前駅から千里中央駅にむかってレール敷設が進んでいます

 

同日は、開業時期の公表にあわせて、工事が進む「箕面船場阪大前駅」の地下駅構内を報道機関の皆様に公開しました。

 

「北大阪急行電鉄南北線延伸線」は、江坂駅から千里中央駅まで運行している北大阪急行電鉄南北線を、千里中央駅から北へ約2.5キロメートル延伸し、箕面市域に「箕面船場阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2駅を新設する路線であり、整備主体である箕面市と北大阪急行電鉄が2016年度(平成28年度)より工事に着手しています。

箕面船場阪大前駅から箕面萱野駅 周辺地図

2022年(令和4年)5月末には箕面船場阪大前駅から千里中央駅間のトンネルが貫通したことにより、高架橋やトンネルなどを構築する土木工事は全工事区間で概ね完了しました。現在は、主に軌道や電気設備・駅舎関連工事及び車両製造を進めており、これらの工事なども順調に進んでいます。

千里中央駅付近まで貫通したシールドトンネル

(写真手前が千里中央駅側、奥が新しくつながったトンネル)

箕面市では、北大阪急行電鉄南北線の延伸により大阪における鉄道の大動脈「大阪メトロ・御堂筋線」と直結することで、新大阪や梅田、本町、なんば、天王寺など、大阪都心部まで乗り換えなしのアクセスが可能となり、利便性が飛躍的に向上します。

千里中央駅から箕面萱野駅 位置図 

 

さらに、バスと鉄道の大規模な結節点を現在の豊中市域の千里中央駅から新たに設置する「箕面萱野駅」に移し、バス路線網を大幅に充実させますので、市内移動がより便利になります。特に、箕面市の中部地域は、これまで鉄道不便性から市内でも自動車依存度が高いエリアでありましたが、新駅の設置により「駅への徒歩・自転車圏」になります。

また、箕面船場阪大前駅周辺では、既に昨年、大阪大学箕面キャンパスが開校、箕面市立船場図書館や生涯学習センター、箕面文化芸能劇場が完成し、ご利用いただいています。

人口の増加や生活施設の充実が進み、企業や店舗の増加による新たな雇用の増加、集客力の向上による商業の活性化、移動の利便性向上による市民活動の促進など、まち全体の活性化にさまざまな効果を期待しています。

 

 

<開業後の街の賑わいがとっても楽しみだモミ~

 

 

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和4年度危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。

2022年08月17日 | こんなことがありました!

8月17日(水曜日)、箕面市青少年指導員連絡協議会(福田会長)より、上島箕面市長に「令和4年度危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。

 

この「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」とは、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけて行った「危険箇所・問題箇所点検活動」で見つかった危険箇所・問題箇所をもとに、市に対しての改善要望をとりまとめたものです。

 

「危険箇所・問題箇所点検活動」は子どもたちがより安全に地域で過ごすことができるよう、箕面市青少年指導員連絡協議会が中心となって行うもので、40年近く続く活動です。各小学校区ごとに、子どもたちを見守る多くの地域の方々、箕面市、警察関係者、子どもたちが一緒に校区内を歩いて回り、通学路や遊び場を中心とした危険箇所・問題箇所の点検活動を実施しています。市民と行政が連携して行う点検活動は、全国でも珍しい取り組みです。

 

今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から参加者も関係者のみに制限する校区もありつつも、PTAの皆さんや子どもたちには事前アンケートで意見をいただくなど各校区で工夫して実施されました。

市内の全ての小学校区(14校区)において、通学路や公園など子どもの身近な場所に潜む危険箇所・問題箇所を点検した結果、一時停止や車に減速を促す路面標示を塗り直してほしいところ、見通しの改善が必要なところ、横断歩道をつけてほしいところなど622件の危険箇所・問題箇所の改善要望がありました。

 

今年度の危険箇所点検について福田会長は、「今年度は、新型コロナウィルス感染症により、関係者のみで実施した校区や、地域の方も参加して実施した校区もあった。来年度はまた例年のように多くの方々と点検活動を実施できればと思う。」と話されていました。

 

箕面市青少年指導員連絡協議会では、危険箇所について市に改善要望書を提出するとともに、自分たちでできる改善は自分たちで行おうと、水難やちかんなどの注意看板や電柱巻の設置を行ったり、道路でよく見かける飛び出し注意の人形を設置するなど、改善活動も行われています。

 

市では、青少年指導員の方々が市民のみなさまと子どもたちの安全を守るため点検活動を行い提出された改善要望書にもとづいて、改善にむけて調整し取り組んでいきます。そして、12月をめどに箕面市青少年指導員連絡協議会へ経過報告、さらに、来年4月をめどに結果報告する予定です。

 

<危険箇所・問題箇所点検活動のおかげで、箕面の子どもたちは守られているんだね!市民だれでも参加できるということなので、来年はみんなで参加できればモミ~。

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第78回豊能地区支部消防総合訓練大会が開催されました!

2022年08月12日 | こんなことがありました!

 令和4年8月11日(木曜日・祝日)に第78回豊能地区支部消防総合訓練大会が開催されました。
 この大会は、箕面市、豊中市、池田市、豊能町、能勢町の豊能地区3市2町の各消防団の代表選手団員がポンプ操法訓練を実施するもので、この日は消防団員約240名が池田市猪名川運動公園に集結し、実施されました。

 ポンプ車操法訓練では、設置された防火水槽から、消防ポンプ車で水を吸い上げ、消防ホースを延長して火災現場の火点(かてん)に見立てた的に放水し、資機材を撤収するまでの一連の手順を安全・確実・迅速に行います。

 ポンプ車操法訓練の開始報告を行います。

 防火水槽から消防車に水を吸い上げます。

 ホースを延長します。

 隊員同士が連携し、ホース延長が完了したことを伝えます。

 火点と見立てた的をたおし、火勢を制圧しました。

 

 箕面市消防団23分団から選抜された選手は3カ月に及ぶ訓練を重ねてきた成果を十分に発揮し、見事なポンプ車操法訓練を披露しました。
 また、来る9月4日(日曜日)、箕面市消防団は豊能地区支部代表として大阪府立消防学校で実施される第66回大阪府消防大会にも出場します。

<これからも箕面市消防団員をよろしくだモミ~

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド人にとってたまらない焼きたてお菓子

2022年08月10日 | 国際交流員から

キアオラ!(マオリ語で「こんにちは!」)
ニュージーランド(以下NZ)出身の国際交流員、トレースです。

今額に汗をかいているみなさんへ、ご存じのとおり日本は真夏です。その一方、南半球のNZは正反対の真冬です。冬の寒さと、過去数年間NZ全土で何回も起こったロックダウンで、外に出られなかった国民が家でお菓子作りにはまりました。そこで今回紹介するのは、NZ人がたまらない焼きたてお菓子です! 

私のお菓子作り成果
左上:チョコチップクッキー 中央上:チョコチップカップケーキ
右上:レモンタルト 左下:ラズベリーパイ 右下:ブラウニー

NZでは小麦粉たっぷりのお菓子が多いし、私の家庭も特にそうです。お父さんと私が二人とも甘党で、幼い頃からお父さんが炭水化物たっぷりのお菓子作りを教えてくれました。祖母もケーキ作りのプロでしたから、遺伝でしょうかね。

究極的なレシピ本

家で作るなら、NZで必要なのは「Edmonds Cookery Book」と言うレシピ本です。「"The Holy Grail" of Recipe Books」として認められています。それは、「NZのレシピ本の中の聖杯」と言う意味ですが、「聖杯」とは、英語の熟語にすると「究極的」の意味になります。Edmonds Cookery Bookは100年以上の歴史があって、その長い歴史の中でレシピが大分変わりました。しかし、多くの家庭では本が汚れすぎるまで使うので、何十年も前からの本を使っていると思います。カバーの折れ目、よく使うところが油で透明になったページ、鉛筆メモだらけの本は各家庭の宝物です。


色んな友だちの実家から様々な時代の「Edmonds Cookery Book」

NZでお菓子作りは一生ついて回るもの

  • 初めてお菓子を作る機会は、ほとんど「Bake Sale」と言うイベントです。それは、両親と先生が手伝いながら、家で作ったお菓子を学校で売るイベントです。
  • 大学生からは、外食に行くよりホームパーティーが多く、行くときには「Bring a Plate」の決まりがあります。それは食べ物を乗せた「皿」を持って行くことです。
  • 社会人になると、職場によりますが、毎週か毎月、会議で手作りのケーキをチームとシェアします。みなさんも職場でも始めませんか?では、オススメのお菓子を紹介します。

家で作るのが簡単!

  • Pikelets (パイックレッツ)
    小サイズのホットケーキ。大きい方より大好きで、バターやジャムを塗ると美味しいです。日曜日のブランチに最高です。
  • ANZAC Biscuits (アンザックビスケッツ)
    こちらはNZとオーストラリアだけにあるオーツとゴールデンシロップのクッキーです。「ANZAC」とは「Australia and NZ Army Corps」(オーストラリア・NZ陸軍部隊)の略語で、第一次世界大戦での両国の繋がりを意味しています。毎年4月25日、「ANZAC Day」の祝日があって、その前後の期間にスーパーで大量に用意されます。当時、長い期間でも隊員が食べられるように、腐らない材料で作られたそうですが、今は材料が変わっています。個人的には今の方がバターが多くパリパリとして美味しいです。
  • Fairy Bread (フェアリーブレッド)
    パンのスライスにバターと虹色のカラースプレー(砂糖のトッピング)をかけるだけです。子どもの誕生日パーテイにぴったりで、自制しないと一瞬で消えちゃいます。
  • Hot Cross Buns (ホットクロスバンズ)
    イースターを祝いするレーズンのパンです。レーズン好きじゃなくても、くせになるかもしれません。パンの真ん中の白いクロスはキリストを表していますが、無宗教の我が家でも良く食べます。手作りでも良いし、イースターの時期だけスーパーから買って、オーブンで温めて、バターと一緒に食べても美味しいです。どれもバターとの相性バツグンです!


左上:パイックレッツ 右上:アンザックビスケッツ
左下:フェアリーブレッド 右下:ホットクロスバンズ

ベーカリーやスーパーで買いやすいお菓子

  • Custard Square (カスタードスクエアー)
    「あぁ、今日も疲れた。ミルフィーユを食べたいけど、フランスの専門店は遠いし、行っても高いし」と思う時ありませんか?安心してください。これはミルフィーユの安い兄弟です。
  • Lolly Cake (ロリーケーキ)
    NZ英語はイギリス英語と近いですから、「Candy」の代わりに「Lolly」と言う言葉を使います。Lolly Cakeは、粉々にしたクッキー、固めのマシュマロ、練乳、バターを混ぜ、乾燥ココナッツで巻く簡単な子どもの「ケーキ」です。アイルランドの「Fifteens Cake」(フィフティーンズ ケーキ)とよく似ているらしいです!
  • Raspberry Buns (ラズベリーバンズ)
    菓子パンにピンク色のアイシングが塗ってあり、中身はラズベリージャムです。ジャムが入っていないのもあるので、食べるまで中身は謎です。子ども向けですがまだ大好きです。


左:
カスタードスクエアー 中央:ロリーケーキ 右:ラズベリーバンズ

カフェに行ったら、これ!

  • Scone (スコーン)
    美味しくないスコーンを食べてしまっても、すべてのスコーンが美味しくないと思わないでください!私も昔はスコーンがあまり好きではありませんでしたが、スコーンが美味しいカフェが複数見つかって好きになりました。特にCheese Scone(チーズスコーン)が好きで、NZではとても人気です。地元のウェリントンでは売っていないカフェのほうが珍しいと思います。急いで買いに行かないと、すぐに売り切れてしまいます。社会人がコーヒーを買いに行くと、スコーンを買う人も多くて、職場では焼きたてのスコーンの匂いがあふれてます。私は日本でこんな美味しいスコーンはまだ発見していないので、NZの友だちが日本に旅行で来る時になったら心配です。(毎日スコーンを食べているから!)
    ちなみに、NZの南島で人気なのは、パンのスライスにチーズを入れて巻いて焼く「チーズロール」で、あだ名は「Southland Sushi」(南の土地のお寿司)です!


窓ガラスが曇るぐらい焼きたてのチーズスコーン

食べてみたいものはありましたか?紹介したお菓子は全部イギリス植民地時代からのものですが、NZはとても多文化があふれている国ですから、想像を超える美味しいお菓子はまだまだあります!私が特にオススメのは、トルコ料理の店で買える甘いピスタチオお菓子の「Baklava」(バクラヴァ)です。
ぜひ皆さんもNZのお菓子を作ってみて下さい!

他のブログに興味があれば、右上の「国際交流員から」のボタンを押すと、国際交流員の2人の毎月のブログが見られます。読んでくれたら嬉しいです。

それでは、カ・キテ!(マオリ語で「またね!」)

 


< 美味しいものいっぱいで食べすぎたモミ~


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~平和な世界への思いを「平和の願い樹」に託す~郷土資料館で来館者が平和への思いをメッセージにして掲示する参加型企画展「戦時生活資料展」を開催しています

2022年08月05日 | こんなことがありました!

戦時中に使用されていた生活道具や当時の様子がわかる写真パネル、展示場を訪れたかたたちが平和への願いを書いて作り上げる「平和の願い樹」を展示する企画展「戦時生活資料展」を、令和4年8月5日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで、箕面市立郷土資料館で開催しています。

“平和を願う気持ち”は、戦争を実際に体験していないかたや子どもたちを含め、あらゆる世代が共有するべきものと考え、同資料館では、平成元年(1989年)から戦時生活資料展を開催しており、今年が33回目となります。

展示資料のほとんどは市民のかたから寄贈されたもので、その多くは戦時中に実際に使われていた生活道具などです。また、今回は、世界情勢が不安定な中、平和への関心が世界的に高まりをみせていることを受け、来館者の平和への願いを集める参加型企画展となっています。
本企画展の来館者のかたには、戦争のない平和な世界への願いや思いを用紙に書き綴っていただき、そのメッセージを樹木をかたどったパネルに貼り付けていただきます。子どもでも手が届く小さなサイズのパネルも用意しています。たくさんのメッセージが集まることにより、最初は樹木をかたどっただけのパネルが、あらゆる世代のかたたちの平和への願いが込められた「平和の願い樹」へと成長していきます。

戦時中の写真パネルは、戦車のおもちゃで遊ぶ赤ちゃんや、箱を戦艦に見立て、その中で銃を構えて遊んでいる幼稚園児の様子が写されており、戦争が子どもの生活に大きな影響を与えていることがわかります。また、戦争の長期化により武器製作用の金属が不足したことから、金属供出のため、陶器製のボタンがつけられた国民服や陶器の湯たんぽなど、金属が使われていない生活用品も展示されています。

写真パネル等とあわせて、事前に来館者のかたに書いていただいていた戦争体験談もパネルにして展示しています。昭和51年に箕面駅付近で発見された不発弾の写真パネルの横には、「田植えがすんだ頃、豊中市に大規模な爆撃があった日に、空襲警報で防空壕に入っていると、「ヒュー」と空気を切るものすごく恐ろしい音がして、その後に爆発音とはちがう「ドーン」という大きな地響きが聞こえました。後で聞くと、箕面駅の近くに爆弾が落ちたけれど不発だったということです。」という体験談が展示されており、まさに不発弾が落ちたその時のものと思われる生々しい様子が語られています。

本企画展を担当した同資料館の秋吉あみさんは「今回の企画展は、実際に戦争を体験されたかたはもちろん、戦争のことを知らない世代のかたがたや子どもたちにも見ていただきたいと思い企画しました。ご家族でお越しいただき、保護者のかたやお子さまが一緒になって、改めて戦争や平和について知る機会となれば幸いです。“平和を願うこと”はきっと人々が共通して持っているものだと思いますが、“どんな平和を願うか”は人それぞれです。世界平和だけでなく、小さな身の回りの幸せなど、皆さんが“それぞれに想う平和”をたくさんお寄せいただき、大きな「平和の願い樹」へと一緒に成長させていきましょう。」と話しました。

また、箕面市では、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対して、「箕面市非核平和都市宣言」の理念に基づき、ロシア軍の撤退や世界の恒久平和の実現に向けた外交努力を強く求めるため、3月1日にロシア大使館あて抗議文を送付しました。そのほか、軍事侵攻で傷ついた人々の苦しみに思いをはせ国際平和を願い、市役所本館2階では3月11日からウクライナ国旗を掲揚しており、ウクライナ人道危機救援金の受付を令和4年9月30日まで行っています。

 

●企画展「戦時生活資料展」(開催中)
【期間】~9月14日(水曜日)まで ※毎週木曜日休館
【時間】午前10時~午後5時
【場所】郷土資料館(箕面6-3-1、みのおサンプラザ1号館地下1階)
【問い合わせ】電話:072-723-2235 FAX:072-724-9694
【費用】無料

 

<みんなにメッセージを書きに来てほしいモミ~

 

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪大生と楽しく学ぶ「ワクワク科学教室」を開催しました

2022年08月02日 | こんなことがありました!

7月29日(金曜日)に西南図書館で、小学4年生から6年生までを対象とした講座「ワクワク科学教室」が開催されました。

大阪大学の自然科学系分野女子学生ネットワークasiam(アザイム)のメンバーが講師となり、28名の子どもたちが、キラキラボトルを作りながら楽しく科学について学びました。

ボトルに水、そして油を入れていく作業はスポイトを使って、実験室さながらの緊張感をもって行われました。ボトルに入れた水と油がはっきり分かれて層ができると、「水に油をそそぐとどうなった?」「どうしてそうなるの?」をみんなで考えました。そして、そこにビーズを入れると、「ビーズはどうなった?」「他にも身のまわりに同じような例がないかな?」と、楽しみながら比重について学びました。

講座のあとは、つくったキラキラボトルをそれぞれ持ち帰り、楽しい夏休みの思い出となりました。

この講座は「小学生に科学の楽しさを伝えたい」という大阪大学の学生たちの発案により企画されたものです。大阪大学と箕面市教育委員会との協働の取り組みとして、西南図書館のほか、中小学校の放課後活動プログラムとしても行われます。大阪大学では理工系学部に進学する女子を増やす取り組みを行っており、この講座もその取り組みのひとつとして行われました。理系女子学生の多くが小学生の時に理系進学を決めており、「科学って楽しい!」と感じる体験をしたことが進路決定につながっているそうです。

この夏休み、さらにワクワクするような発見につながるといいですね。

<夏休みの自由研究はバッチリだね!

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする