たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(2)女峰山~帝釈天~小真名子山

2023年08月17日 | 心に残る思い出の山

続き

次のピーク、帝釈天に付くまでには天気予報通りこの霧が霧散してくれる事を祈って女峰山を下る。晴れていればアルペン的景観が広がると言う今日の女峰~帝釈天はとにかく風当たりが酷く木々に付いたエビノシッポが千切れ顔や首に容赦がなく、それどころではない。下方に戦場ヶ原が束の間見えただけだ。右斜面には今まで見た事の無いほどのシャクナゲが密生していた(見頃は6月か?)

 

 

 

大して離れていないのに私の姿が殆ど消えかけている

 

痩せ尾根のアップダウン、晴れていたら楽しいであろう岩場の鎖と変化に富んだ尾根歩きを風と戦い雪道に難儀し帝釈天に着いたのが9時15分。グレープフルーツを食べていると急に背中に温かさを感じた。と同時にあれほど濃かった霧が見る見る内に晴れ上がり尖った女峰、これから向かう小真名子、大真名子、その背後には男体山。そして振り向けば花を存分に味わった太郎山と深々とした緑に、ぽっかりと嵌め込んだ様な湯ノ湖が目に飛び込んだ。息を飲む眺望とはこの事を言うのだろう。

 

女峰山

ここから小真名子山へは422m下って290mの登り、更に大真名子山へは223m下って275mの登り。かなり激しいアップダウンだ。 だが・・・行くっきゃない

い。少し下ってコメツガやシラビソに囲まれた広い雪原に出た。問題は下山道だ。標識やマークは雪の下に埋まっており目印となるものが何処にも見られない。小真名子山が見えていれば見当も付くのだが樹林に囲まれている為、方向が分からない。15度ズレても全く別の所へ行ってしまうので、ここは慎重にならないと大変な事になってしまう。

立ち木の様子を見るとそこに登山道が有るかのように木々の隙間の上に空が延びていた。多分、登山道に違いないと判断し踏み切るも踏まれていない所を歩くのは容易ではなく不安も心細さも増すばかり。重いザックを背負った雄さんは時折、足の付け根までズボッと踏み抜く。折角乾いた靴がまた濡れてしまった。

偶に見つけるペンキマークにホッとしながら下りに下ってコースタイムを大幅に費やし漸く富士見峠に降り立った。何はさて置き靴を脱いで急坂で痛くなった爪先を労わる。その時ウエストポーチに付けていたスイスで購入したマッターホルンのバッチが無い事に気付いた。「またスイスへ行く機会も有るさ」と言う雄さんの慰めに悔しさに踏ん切りを付けたが、今こうして写真整理していると・・・あぁやっぱりクヤシイ。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする