氣まぐれ剣士の言いたい放題

氣まぐれ剣士が剣道その他を思うままに書いています。
一度のぞいてください。

734 偉人・名将の言葉(4)

2009-08-24 10:59:13 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題


 734 偉人・名将の言葉(4)
 

偉人・名将の言葉です。さすが皆さんいい事をおっしゃってますね。

・克己の二字を守るべし、われらつとめて此処を修行いたすこと多年なり。何事にもまず、難儀に思うことは、第一にこれを行う。すべて何事にも、一念の起こる頭を打って、負けざるように心がくべきこと肝要なり。           男谷精一郎
  彼は剣の達人です。まず苦難に立ち向かうことが第一といってます。分かっちゃ居るけど、凡人はすぐに後回しにしてしまいます。知っている事と行動できる事とはぜんぜん違いますね。

・剣は心なり。心正しからざれば、剣また正しからず         島田虎之助
  有名な言葉ですね。氣まぐれ剣士も大好きな言葉です。剣道するものもこの精神でやってもらいたいですね。

・一命を捨つるときは、道具を残さず役立てたきものなり。道具を役に立てず、腰に納めて死する事、本意にあるべからず。                宮本武蔵
  武蔵でも道具に頼るのですね。武蔵なら自分の腕だけでも勝てるような氣がしますが・・・。それほど紙一重の勝負をしているのですね。

・合戦の勝負、必ずしも大勢小勢に依らず、只士卒の志を一にするとせざるとなり
楠木正成

人を相手にせず、天を相手にせよ     西郷隆盛

藁屋に名馬繋ぎたるがよし           村田珠光

当世のほまれは後世のそしりとなり、いまのそしりは後世のほまれとなる事、むかしよりためし多し             熊沢蕃山

国は民をもて天と為し、民は食をもて天と為す。民なくば何かに拠(よ)らむ。食なくば何にか資(よ)らむ          三善清行



人の人生は重き荷を負う手遠き道を行くが如し。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。心に望み起こらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りを敵と思え。勝つことばかり知りて、負くるを知らざれば、害その身に至る。己を責めて、人を責むるな。及ばざるは過ぎたるに勝れり
徳川家康

妄りに人の師となるべからず、また妄りに人を師とすべからず  吉田松陰

世の人細故を挙げて大体を遣す    会沢正志斎

春風を以って人に接し、秋霜を以って自ら粛しむ    佐藤一斎

常に戦場に在り       牧野成定

苦は楽しみの種。楽は苦の種と知るべし。小なる事は分別せよ。大きなる事は驚くべからず。九分たらず、十分はこぼるると知るべし。分別は堪忍にあるべしと知るべし。    徳川光圀

予、年二十以後、すなわち匹夫にして一国に繋がるあるを知り、三十以後、すなわち天下に繋がるあるを知り、四十以後、すなわち五世界に繋がるあるを知る。    佐久間象山

人必死の地に入れば、心必ず決す。        横井小楠

かくのごとき大事は、自ずからに天の時あり、忽(ゆるがせ)にすべからず、早くすべからず。       菅原道真

下情に通じざれば裁きは曲がる     大岡忠相

世間は活きている。理屈は死んでいる。   勝海舟

常に奉公人は、主君より取るものを遣い合わせて、残すべからず。残すは盗なり。つかひ過ごして借銭するは愚人なり。    石田三成

器物は何ほどの名物にても、肝要の時の用に立たず。宝の中の宝といふは、人にて留めたり。              徳川家康

和を以って貴しとなし。            聖徳太子

松の事は松に習え、竹の事は竹に習え。        松尾芭蕉

人は城、人は石垣、人は濠     武田信玄

天下最も多きは人なり、最も少なきも人なり        黒田如水

禍は口より出でて身を破る、福は心より出でて我をかざる   日蓮

清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。差ばかりさかしだち、真字書きちらして侍るほども、よく見れば、まだいとたへぬことおほかり  紫式部

御老中・番頭以上の人は、ただ人を取り出すを我が第一の職と心得て、さようの人を取り出す事を昼夜に心がくべきこと也    荻生徂徠

法事か弔ひ使者に遣はすには無類のものなり。大名の家にはいろいろの者を扶持するものぞ        堀秀政

米は米にて用に立ち、豆は豆にて用に立ち申候      荻生徂徠


物を贈るには薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは人に接する道にあらず        上杉鷹山

一村は互いに助け合い、互いに救いあうの頼もしき事、朋友の如くなるべし 上杉鷹山

総じて口がましく言葉おおき人は、人の嫌う事に候。我がためにもならぬものに候       島井宗室

世間の人に交わらず、小野が家ばかりにて成長したる人は、心のままにふるまい、おのれが心を先として一目を知らず、人の心をかねざる人、かならずあしきなり          道元

政事は豆腐の箱のごとし、箱ゆがめば豆腐ゆがむなり    二ノ宮尊徳

すべての人の上に立つ時は、愚かなるも智ある様に見ゆ、下に居るものは、智あるも愚に見ゆるものなり     徳川吉宗

桃李の花、いまだ梅柳に咲くことなし。梅柳の花は梅柳に咲き、桃李の花は桃李に咲く                道元

人を用ふる道は、其の長所を取って短所を構わぬ事也。長所に短所はつきてはなれる者ゆえ、長所さえ知れば短所は知るに及ばず    荻生徂徠

敵は本能寺にあり          明智光秀

古人云く、国に三不祥あり。賢人有るを知らず一不祥、知って用いざる二不祥、用ふるも任せざる三不祥と。然らばただ徳失は任ずると任ぜざるとにこれあるべく候か       大田道灌




1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感動 (Unknown)
2010-09-09 11:35:18
格言もっと読みたいです。
現代社会にも生かせる名言ですね。
返信する