平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

キンギョソウ

2008-05-16 07:28:48 | アマチュア無線

Himekingyo 【姫金魚草】ヒメキンギョソウ:明石市花と緑の学習園(ハルママさん提供)本日午前7時晴れ15.1℃ まずまずの天気

19:38のCOMPASS-1 19:44~聞こえてきた2個目のCW信号。ダイレクト受信。打ち上げ以来、多くの方がコメントされているとおり、トーンの評価はとても「9」は付けられない。キュートの信号に被さって聞こえてくるので全く採りにくい。皆さん良く採りますねぇ。綺麗なトーンのキュートの方へ、耳が自然に行きかけてあぶないことあぶないことでも、もしかするとキュートと区別出来るようにするため、意識的に間延びしたCWと独特のトーンにしたのかもしれない。周波数が同じで、しばらくは「だんご」になることが解っていたのでもしそうだとするとドイツ人の発想はユニークと言うか、羽生棋聖の読みより深いというか1回目のはAOS直後で後半の11桁しか採れませんでした。3回目は「もういいや」と諦めもう一つの解析ソフトで…(TnxJE9PEL/1)

16.05.2008 11:03UTC    FF000501120000349061D200FF
---------------------------------------------------
Solar Cell Voltage     5.00 V
Solar Panel 1 Cur      0.00 mA
Solar Panel 2 Cur      31.37 mA
Solar Panel 3 Cur      6.27 mA
Solar Panel 4 Cur      112.94 mA
Solar Panel 5 Cur      0.00 mA
EPS Reset Counter      0
Power Level            Battery Charging
Heater Active          Battery Heater OFF
Power Safe Counter     144
Emergency Mode Counter     97
Battery Voltage        4.12 V
Battery Current        0.00 mA
Battery Temperature     -1 ーC

19:46のAO-51 ■交信9M6YBG JA6PL DS1MFC ■受信JH0PVF JA1AZR JA2NLT DU2XXA JE1TNL JA1CPA

21:16のSEEDS 21:25の時点で437.479210MHz+60dBのフルスケール(プリアンプ使用)強力な信号でした。

********************************************
SEEDS Downlink Code for Ham Operators
********************************************

UTC Time: 2008/05/16 12:42:40

Local Time: 2008/05/16 21:42:41

FM Code:
F8 01 11 1C 00 00 17 09 00 00 00 01 00 01 00 01 00 00 00 00 08 87 08 79 0A 10 0A 48 08 93 0A 39 0B 64 0A 0E 00 04 00 04 01 97 00 04 0C EE 0F FC 08 43 07 DC 08 46 08 9C 08 3B 07 08 09 00 08 FE 08 3E 08 95 08 C0 08 8D 08 CC 09 00

----------------Time Data------------------
Time Save Address     F801111C
Time                        589.7 [s]  ←かなり後の方のデータであることを示しています。
---------------System Data-----------------
MPU Reset Times(EPS)         0 [times]
MPU Reset Times(FMR)           1 [times]
MPU Reset Times(C&DH)  1 [times]
MPU Reset Times(CW)             1 [times]
Last Memory Address       00000000
----------External Temperature Data----------
Solar Cell Surface1     23.774 [deg. C]
Solar Cell Surface2     24.435 [deg. C]
Solar Cell Surface3     5.864 [deg. C]
Solar Cell Surface4     3.616 [deg. C]
Solar Cell Surface5     22.496 [deg. C]
Solar Cell Surface6     4.385 [deg. C]
-----------Solar Cell Current Data------------
Solar Cell Current1     335.760 [mA]
Solar Cell Current2     297.577 [mA]
Solar Cell Current3     4.826 [mA]
Solar Cell Current4     4.826 [mA]
Solar Cell Current5     51.412 [mA]
Solar Cell Current6     4.826 [mA]
----------------Voltage Data----------------
Li-ion Battery Voltage(3.7[V])  4.041 [V]
Bus Voltage(5.0[V])               4.995 [V]
---------------Attitude Data----------------
Gyro x     0.068 [rad/s]
Gyro y     -0.041 [rad/s]
Gyro z     7.284 [rad/s]
Geomagnetic x     0.190 [gauss]
Geomagnetic y     0.072 [gauss]
Geomagnetic z     -0.303 [gauss]
----------Internal Temperature Data-----------
Li-ion Battery1          19.596 [deg. C]
Li-ion Battery2          19.473 [deg. C]
Gyro x                     22.490 [deg. C]  ←正常に表示しています。
Gyro y                     22.447 [deg. C]
Gyro z                     21.335 [deg. C]
Digi-talker                22.129 [deg. C]
FM & CW Transmitter  19.123 [deg. C]
FM Reciever             18.661 [deg. C]

Thank you foy your cooperation!! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント

2008-05-15 07:04:27 | アマチュア無線

Harbu 【ペパーミント】はっか。ハーブの一種です。本日午前7時快晴13℃五月晴れになりました。

【SEEDS】「SEEDSテレメトリデータ解析ソフトウェアVersion2.0.2」JE9PEL/1脇田さんがブログで紹介されていたので、早速バージョンアップして試して見ると、ジャイロX軸の温度が正常になりました。良かった。

18:45のAO-51 ■交信JA2NLT JI1SSP JA7SLS ■受信JA6PL JA5XPN

19:20のCube Sat 3衛星の信号受信 仰角低い

19:52のS0-50 ■交信JH4BTI JA6PL JI1SGK ■受信JE2TLZ JA5XPN

20:54のCOMPASS-1 ダイレクト受信(録音なし)00 COMPASS 29000000000000009061CC1502    00 COMPASS 40000000005000009061CC0000 26桁で良いのでしょうね。解析は後で。

21:22のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JI1SGK 800Hz

Compass080515night 【COMPASS-1】20:54~①コンパスのウェブサイトからデコーダーをダウンロードする②.exeファイルを開く(幾つでも立ち上げ可能)③メモ帳に.txtで置いたバイナリデータ(26桁)をコピーし、デコーダーの枠に貼り付ける(コピー&ペイスト)④デコードを押す⑤計算結果が表示される画像処理①PrintScrnを押す②アクセサリのペイントを立ち上げる③編集、貼り付けを押す④とりあえずビットマップで名前を付けてピクチャーホルダーに保存する⑤画像処理ソフト「フォトショップエレメント」を立ち上げ、ビットマップファイルを読み込む⑥デコーダーの画像部分だけを切り抜く⑦ウェブ用に保存を選択し、名前を付けて.jpgで保存する⑧ブログに記載今日初めてやってみました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えごのき

2008-05-14 19:18:30 | アマチュア無線

Egonoki 【エゴノキ】これは幼木です。成長すると5~6mになる。みずみずしい新緑に染まった野山の中で、白色の花をいっぱい咲かせる。本日午前7時雨12.0℃寒い。一日雨模様

19:25のAO-51 ■交信JH1EKH/M JA1AZR JA1BEE/6 JA2NLT JR8LWY JA6PL JI1SGK JA2BVS JR1NUR ■受信JA1CPA

【Cute-1.7+APDⅡ】20:36 CWビーコン受信 強い信号でした。COMPASS-1を追いかけるつもりが強い方のCWを聞いていたらキュートでした。八木アンテナの指向性の範囲では難なく信号を捉えてしまうようです。後から追いかけて来たSEEDSはアンテナを止めて「待ち受け受信」こちらも強力な信号で、FMパケットを受信できました。そうか「だんご」の時は、周波数さえ変えれば全ての衛星の信号が受信出来た訳だ。今は少し離れたが、捕捉範囲の模様。

Satellite mode is FLIGHT
USB Power is turned on
Rx mutual monitor is active
Tx mutual monitor is active
Antenna is deployed
DTMF flag is turned off
Amatuer service mode : DIGI off

Temperature of communication board is 9.462 ['C]
Temperature of battery is3.664 ['C]
Current of battery is -0.004 [A]
S meter of 144MHz is 1.208 [V]
S meter of 1.2GHz is 0.616 [V]

APD 3.3V A power is turned off
APD 3.3V B power is turned off
APD main power is turned off
DAQ power is turned on
PDA is turned on
TH-59 power is turned on
CW power is turned on
DJ-C5(TX) power is turned on

【SEEDS】先輩からコメントをもらいました。地上局に問い合わせたところ、SSTV画像は受信した人によってノイズが違い、同じのは2つと無いはずなので、公開にはこだわらないとのこと。一安心Logbook_2

【直接波】430のメインチャンネルをワッチしていたら7L3AEO小田島さんが13007D(東秩父村)からQRVしていたので呼んだ。23:12~433.100FM、RShis52、My53衛星経由では過去44回QSOしていましたが、地上波では初めて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも

2008-05-13 07:32:04 | アマチュア無線

Bareisho 【馬鈴薯】植え付けから2か月 本日午前7時曇り10.4℃ 寒い

【超小型衛星フォーラム】人様の録音したものがWebサイトに紹介してあったとして、それを受信報告に使うでしょうか。いいじゃないですか、そういう人にはベリカードを差し上げれば。私は紹介されているSSTV画像を見て大変参考になりましたし、3年ぶりくらいに使ったMMSSTVの録音からの再生方法が新たにわかりましたので、思わぬ進歩がありました。事実Webサイトから引っ張って来て、お借りした形で再生してみたりしました。このようなことが許されないのでは、面白くないし、進歩もない。もっともっと自由であって良いと思う今日この頃であります。

20:06のAO-51 ■交信JA1EYQ JI1SGK  ■受信BV4VR JH0PVF JA6PL JR1NUR UA0CQ JE4SMQ JG5WLV

20:45のVO-52 ■交信(SSB)JA1KEV JA2MJA JI1SGK 800Hz 良いパスでした。

22:22のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA1CPA 1050Hz 中継器切り替わったか

【SEEDS】「シーズ」20:19 極めて強力な信号でした。受信全く問題なし。FMパケットデータ (ジャイロX軸の温度は残念ながら解析ソフトのバグでしょうか。いつも何万℃を示します。もちろん地上局がお使いになっているのはそんなことはありません)SEEDSの文字の所へカーソルを当てると「種:シード」と出ます。宇宙へ種を蒔いたのですね。

********************************************                           SEEDS Downlink Code for Ham Operators
********************************************

UTC Time: 2008/05/13 11:37:33

Local Time: 2008/05/13 20:37:34

FM Code:
F8 00 B0 04 00 00 0E EA 00 00 00 01 00 01 00 01 00 00 00 00 08 82 08 2F 09 87 0A 1C 08 F0 09 CB 05 9B 0E 6E 00 06 00 32 01 02 00 04 0C F7 0F FC 08 32 08 28 08 17 08 06 07 44 07 BE 09 01 09 00 08 68 08 B8 08 DC 08 98 08 CB 08 FB

----------------Time Data------------------
Time Save Address     F800B004
Time                        381.8 [s]
---------------System Data-----------------
MPU Reset Times(EPS)         0 [times]
MPU Reset Times(FMR)           1 [times]
MPU Reset Times(C&DH)  1 [times]
MPU Reset Times(CW)             1 [times]
Last Memory Address       00000000
----------External Temperature Data----------
Solar Cell Surface1     24.010 [deg]
Solar Cell Surface2     27.996 [deg]
Solar Cell Surface3     12.410 [deg]
Solar Cell Surface4     5.711 [deg]
Solar Cell Surface5     18.064 [deg]
Solar Cell Surface6     9.579 [deg]
-----------Solar Cell Current Data------------
Solar Cell Current1     169.101 [mA]
Solar Cell Current2     421.941 [mA]
Solar Cell Current3     5.057 [mA]
Solar Cell Current4     10.156 [mA]
Solar Cell Current5     34.217 [mA]
Solar Cell Current6     4.826 [mA]
----------------Voltage Data----------------
Li-ion Battery Voltage(3.7[V])  4.052 [V]
Bus Voltage(5.0[V])               4.995 [V]
---------------Attitude Data----------------
Gyro x     0.050 [deg/s]
Gyro y     0.041 [deg/s]
Gyro z     7.233 [deg/s]
Geomagnetic x     0.007 [gauss]
Geomagnetic y     -0.229 [gauss]
Geomagnetic z     -0.081 [gauss]
----------Internal Temperature Data-----------
Li-ion Battery1          19.549 [deg]
Li-ion Battery2          19.380 [deg]
Gyro x                     23717.055 [deg]
Gyro y                     20.790 [deg]
Gyro z                     19.993 [deg]
Digi-talker                21.613 [deg]
FM & CW Transmitter  19.170 [deg]
FM Reciever             18.897 [deg]

Thank you foy your cooperation!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたどり

2008-05-12 07:39:21 | アマチュア無線

Itadori 【いたどり】すかんぽ、スイバとも呼ばれる。野草ですが、丈の短いうち、出来るだけ茎の太いのを採ってきて、皮をむき、玉切りにして塩で一夜漬け。独特のすっぱさがあり、食べられます。 本日午前7時曇り11.4℃

【SEEDS】今朝メールを開けると、日大の工学博士からの返事がありました。博士からメールがいただけるとは光栄です。うれしく思いました。それにより、問題解決しました。FMパケットはコロンの後の152桁を使うのですが、16進数の解読結果を良く見ると4桁余計です。それはTNCの自動設定で1パケットごとに改行の"0D 0A"コマンドを送出するとのこと。よって、自動設定を直すか、これを無視して152桁採れば、データ表示することがわかりました。これにて、SEEDSのことは一通り解りましたので、次のステップに進むことが出来ます。SEEDSに取り組んでいる日本大学の皆様のますますのご発展とご健勝をお祈りいたします。

【SEEDSクラブ】私が会長で会員です。SEEDSだけに限定して追いかけるため、自分でかってに作ったクラブです。入っても良いという人が、たった一人だけ現れましたが、残念ながら本日をもって解散といたします。一定の成果を見たので、次は違う衛星を特定して追いかけます。クラブは作りません【SEEDSのまとめ】取り組んだこと』①用語の理解②軌道要素の取得③自動追尾⑤CWモード受信⑥〃テレメトリ計算⑦FMモード受信⑧〃テレメトリ計算⑨デジトーカー受信⑩SSTV受信⑪〃MMSSTVで再生⑫ハンディー機でデジトーカー受信実験⑬CWモードの自動解読(CWR-650A)⑭受信報告(初オービット及び中間)⑮疑問点問い合わせ(2回)⑯サウンドレコーダーによる録音再生『成果』①SEEDSについて中学生に教えることができるくらいの知識が身につけられたこと。

21:47のSO-50 ■交信JR6LDE BD4SY ■受信HL2MAG JA1AZR JA6PL JA3FWT VDはカナダだが、このパス交信不可能。耳を澄まして良く聞いたのだが間違いか。BD(中国)ですね。どうもVとBの発音を聞き間違えるようでは…。でもフォネティックをビクターと言っていたような。

22:03のVO-52 ■交信(SSB)JH2DPN(1903高山市) HL2MAG ■受信(SSB)JG3KUT/1 JH0PVF JA1AZR (CW)(上)9M6YBG JH3XCU/1 JI3OQO JA1PHE (下)JA1KEV JR1FVW 800Hz

◆◆◆あれれ、ブログめぐりをしていたら、SEEDSのSSTV画像はWeb上で公開してはいけなかったのですね。都合3枚掲載しちゃいました。今から削除すべきか悩みます。◆◆◆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山つつじ

2008-05-11 07:11:46 | アマチュア無線

Yamatutuji 【ヤマツツジ】山に自生していたツツジです。一時乱獲で見られなくなりましたが、少し「自然のまま」が定着したようです。 本日午前7時雨10.7℃冷え込んでいます。雨が止みません。

日曜日に…【おさらい衛星教室】「文字コードを考える」昨日の「つなたーむ」は正確に言うと「ASCII」を「16進数」に変換、なのだと思います。2進数(Binary)は「ゼロ」と「イチ」だけで表示するわけですから。ASCIIはAmerican Standard Code Information Interchangeでアメリカの標準規格とのことですが、今でも使っているのでしょうか。良くわかりません。7ビットとのこと。普通は8ビット処理。カタカナや訳の分からない漢字が出てきて「文字化け」に思えてしまいます。「つなたーむ」はこれを16進数に自動(一遍に2画面)で変換してくれます。変換されたものをコピーしてテレメトリ解析ソフトに貼り付ければ計算してくれるはずですが、これからやってみます。Wikiペディアなど、Webサイトには情報が何でもあって、学習環境が整い、インターネットの恩恵を受けています。「バイナリ・エディタ」も探すとあります。ASCIIのファイルを作っておいてエディタにかけると16進数なり2進数なりに変換してくれます。「アスキー」と読むようです。「エイエスシーⅡ(に)」に見えますが違います。

09:16のVO-52 ■交信(SSB)JH0PVF JF2CTY(2014西尾市) 800Hz

10:45のFO-29 ■交信(SSB)JI1SGK JA1CPA JA2NLT JR8LWY 2200Hz(デフォルト) 良好なパスでした。

Seeds080511binary2Seeds080511binary3  【SEEDS】データ採り途中。16進数で152桁入れれば計算をしてくれる道理ですが。まだ間違っています。JQ1YGU>JQ1YGV:は16進数に直すと4A 51 31 59 47 55 3E 4A 51 31 59 47 56 3Aですからコロン(3A)の後を152桁採れば良いのですが、次のコールサインのところまで、158桁ありました。かまわず後ろの6桁をカットして計算させたら、間違がって計算しました。152桁の所を探すのがめんどうで、これからやってみます。いつも初歩「衛星徒然草」【SEEDSクラブ】只今会員1人

【SEEDS】録音を再生して、解析したものですが、コロンの後から152桁とれば大丈夫そうです。でも確証が持てない。

********************************************                  

SEEDS Downlink Code for Ham Operators
********************************************

UTC Time: 2008/05/11 09:00:03

Local Time: 2008/05/11 18:00:04

FM Code:
F8 00 31 EC 00 00 04 5E 00 00 00 01 00 01 00 01 00 00 00 00 09 76 08 7C 09 30 09 82 08 E3 08 78 00 D7 04 7D 00 88 00 04 03 39 0E BE 0B 5B 0F FC 08 10 07 82 07 D3 08 FC 07 A6 08 39 09 0B 09 03 08 94 08 DC 09 04 08 C4 08 D7 09 05

----------------Time Data------------------
Time Save Address     F80031EC
Time                        111.8 [s]
---------------System Data-----------------
MPU Reset Times(EPS)         0 [times]
MPU Reset Times(FMR)           1 [times]
MPU Reset Times(C&DH)  1 [times]
MPU Reset Times(CW)             1 [times]
Last Memory Address       00000000
----------External Temperature Data----------
Solar Cell Surface1     12.445 [deg]
Solar Cell Surface2     24.291 [deg]
Solar Cell Surface3     16.562 [deg]
Solar Cell Surface4     13.032 [deg]
Solar Cell Surface5     18.684 [deg]
Solar Cell Surface6     25.483 [deg]
-----------Solar Cell Current Data------------
Solar Cell Current1     29.248 [mA]
Solar Cell Current2     136.524 [mA]
Solar Cell Current3     20.112 [mA]
Solar Cell Current4     4.826 [mA]
Solar Cell Current5     99.465 [mA]
Solar Cell Current6     430.749 [mA]
----------------Voltage Data----------------
Li-ion Battery Voltage(3.7[V])  3.549 [V]
Bus Voltage(5.0[V])               4.995 [V]
---------------Attitude Data----------------
Gyro x     0.014 [deg/s]
Gyro y     -0.138 [deg/s]
Gyro z     7.161 [deg/s]
Geomagnetic x     0.308 [gauss]
Geomagnetic y     -0.110 [gauss]
Geomagnetic z     0.070 [gauss]
----------Internal Temperature Data-----------
Li-ion Battery1          19.077 [deg]
Li-ion Battery2          19.240 [deg]
Gyro x                     24199.266 [deg]
Gyro y                     19.085 [deg]
Gyro z                     18.074 [deg]
Digi-talker                19.547 [deg]
FM & CW Transmitter  18.610 [deg]
FM Reciever             18.426 [deg]

Thank you foy your cooperation!!

概ね大丈夫のようですが、良くみると温度(ジャイロセンサX軸)が嘘っぽい。2万4千℃ではね。誤り符号でしょう。ここはY3Y2Y1Y0(数字はさらに小さい)で133桁目からになりますが、そこを他のラインデータと差し替えて計算して見ることにします。でも、Yはいろいろ計算して、+3962.8〔deg.C〕ということですから、常識の温度を示すには前段の計算がかなりのマイナス数値になるということなのかどうか。関数電卓で計算して見ても良いが、えらい時間がかかりそう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタン

2008-05-10 08:36:52 | アマチュア無線

Img_8126 【牡丹】原産地中国。キンポウゲ科の落葉低木。鑑賞の歴史の長いボタンは、改良が重ねられ、非常に多くの園芸種がある。(明石市花と緑の学習園:ハルママさん提供) 本日午前8時雨13.9℃ 一日雨の予報

10:33のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT 9M6YBG 920Hz

080504jq1ytc 【つなたーむVersion4.3.3】最新バージョンではパソコンが動いてくれません。16進数から2進数へ解読してくれるようになっているのですね。初めて使ってみました。SEEDSだと思って録音していたら、Cute1.7+APDⅡだった音声ファイルを再生して、TNC-223を使って解読。

11:40のFO-29 ■交信(SSB)JA2NLT ■受信(CW)JH4RNY JM1LRA UA9UIZ(下) 7K4VPV(上) 2460Hz 良好なパスでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイリス2

2008-05-09 07:27:30 | アマチュア無線

Airisu 【ジャーマンアイリス2】本日午前7時曇り14.7℃ 天気下り坂

21:06のVO-52 ■交信(SSB)JI1SGK JA2NLT 800Hz 帰宅遅く、衛星が子午線を過ぎてからQRV 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイリス

2008-05-08 07:11:55 | アマチュア無線

Img_8118 【ジャーマンアイリス】花びらが大きく、豪華さのあるアイリスです(明石市花と緑の学習園:ハルママさん提供)本日午前7時快晴16.5℃ 良い天気の朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ

2008-05-07 07:15:03 | アマチュア無線

Ayame 【あやめ】アイリスの一種。一般的にアイリスはアヤメ、ハナショウブ、ジャーマンアイリス、カキツバタ、シャガ、イチハツ。本日午前7時快晴14.7℃ 昨日と同じとても良い天気

21:00のSO-50 ■交信JI1SGK JA0CAW JH1EKH/1 JR1NUR ■受信JI1SSP JH0PVF JH1UVJ/4 JK1AFI JA1AZR 「低仰角に自信あり」JR1NUR局はタワーの上に15ele(2m)、20ele(430)の共にクロス八木。方位だけで仰角はつけてないようです。ロケーションは平地なのでAOS直後、LOS直前、VeryGoodのようです(参考:彼のHP)

22:06のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA3FWT JR8LWY ■受信(SSB)JI1SGK JR8LWYさんから何か問われましたが、LOS近かったのでわからず。←「JI1SGK局が9M6YBG局と交信したようだ」とコメント。バンド内を上から下までワッチしていましたが、一瞬だったのでしょうか。聞こえませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ

2008-05-06 07:12:19 | アマチュア無線

Watage 【タンポポ】風媒花。風に吹かれ、落下傘となって種子が飛んで行きます。繁殖力が強く、どこにでも咲きます。在来の「和たんぽぽ」はほとんど見られず、外来の「西洋たんぽぽ」です。

本日午前7時快晴風あり16.5℃ ゴールデンウィークの最後を飾るような良い天気

06:17のSO-50 ■交信JK2XXK/4(3201松江市) ■受信JA1AZR JA2JTN JG3KUT/1 JF7BKN JA3JDI JR0EFE/1

AO-51は1.2GHzで上げて2.4GHzで下りてくるモードがしばらく続きます。共にFMモードながら、2.4GHz聞けず。

11:50のFO-29 ■交信(SSB)JI1SGK JA2NLT ■受信(SSB:Call)JH4BTI 2450Hz

BTIさんに呼ばれたときドップラーのかけ忘れ。ループ補正周波数を再確認していたためSorry。上と下でCWが賑やかだった。Micrfper MICゲイン、RFパワーはこの位です。これでも少し上げ過ぎ。

【SEEDS】21:18Seeds080506sstv2  MMSSTVを立ち上げておいて、録音しておいたサウンドファイルを再生。ケーブルなし(TnxJE9PEL/1)途中のラインは録音の繋ぎ部分(1回60秒なので)拡大するより、このまま眺めている方が良い感じ(画像調整しました)

21:47のVO-52 ■交信(SSB)JH4BTI JA2NLT JA1GHV ■受信(SSB)JI1SGK JA1CPI JA1GHV局は越谷市の鈴木さん「20数年ぶりに出てきました。やっと出来ました」とコメント。JAS-1の頃やっていたということでしょうね。RSレポートも57(何でも59を送っているのを反省)今後ともよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり

2008-05-05 07:36:45 | アマチュア無線

Koinobori 【鯉のぼり】このような風景も少なくなりました。関東ではこんな感じですバッテリーが切れる寸前だったのと、いつもマクロなので遠景の感覚がずれて、不本意な画像となってしまいました。

本日午前7時曇り16.6℃ 雨模様

07:32のAO-51 ■交信JK2XXK/4(35016H安芸太田町) JA6PL ■受信JK1PDD JM1LRA JA2NLT JA0CAW JA7SLS JA1AZR JR0EFE/1 JA3FWT JA1KEV JA2JTN JA1TCF JM1GHT JE1FQV AOS、8分後(07:40)から受信

21:28のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT 800Hz 他のことをしていてLOS近くになってQRV。完全復調補正値が安定しているのでループをとらないでも大丈夫。800Hzの補正だけしてUP。

【SEEDS】軌道がずれて行くことはわかっていたのですが、TwoLineElementの校正を怠っていたら、3分ずれていた。聞こえて来ず、おかしいな…LOSしても聞こえている。お恥ずかしい次第。http://www.celestrak.com/NORAD/elements/tle-new.txtここにありました。

23:23のSO-50 ■交信JI1SGK JA2NLT ■受信JM3UML JA3FWT JO3MQY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せり

2008-05-04 07:56:17 | アマチュア無線

Seri 【芹】山菜の一つと言えるでしょう。野にあったものを採集して食べました。おひたし、かき玉汁。香りの王様。

本日午前7時30分快晴19.6℃ ゴールデンウィークらしい素晴らし天気になりました。

【MMSSTV】もう2年くらいソフトを立ち上げていませんでした。最初、サウンドファイルを再生して復調させたら、位相がずれていました。傾き調整をしたら、復調しましたサウンドファイルをクリックするとWindowsMediaPlayerが自動再生します。その時パソコンのSP(HeadPhone)から音が出るわけですから、そのままLINE(in)へ繋ぎ(戻し)ます。MMSSTVが立ち上げてあるので、音を拾います。SP(out)LINE(in)のレベルを一応調整してみます。Mmsstv080504

Seedssstv0805043 Mmsstv0805042jpg

19:22のAO-51 ■交信JI2SSP JA6PL JA2NLT JA6BX  JO3AXC/3(2101津市) ■受信JR6SKQ JM1GHT JA1AZR JA1CPA JH6KEE JE2TLZ JR6SZV/1 JR8LWY JO3MQY JI1SGK JR8LWYさんが私を呼んでいたとそのあとのVO-52のパスでSGKさんからQSPあり、気が付きませんでした。CU AGN

19:36のVO-52 ■交信(SSB)JI1SGK 太平洋上の東パス、クリアーなパスでした。SGKさんは19:42′15″仰角3.4度まで聞こえていました。 800Hz

21:09のVO-52 ■受信(SSB)JA2NLT  JA2CPI 7M4DUI JO2ASQ/3(高槻市) JH0PVF 7K4VPV JH4UCM 800Hz

22:52のSO-50 ■交信JA3FWT JH0PVF JA2NLT JE2TLZ ■受信JM1LRA

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-05-03 07:54:57 | アマチュア無線

Fuji 【ふじ】藤は藤色が普通ですが、白もあります。見頃の時期を迎えています。

本日午前7時30分雨17.6℃ まだ晴れて来そうもない

08:10のSO-50 ■交信JI2SSP/2(19001A安八町) KH0ABT(サイパンの中田さん、LOSまで良く聞こえていた) ■受信HL2AVK JA1AZR JA2NLT JM3UML JG3KUT/1 JA2JTN JH4MGU JA6SZV/1 JA8JXC 7L3AEO JM1LRA JG5WLV

【SEEDS】『しゃべる衛星』久しぶりに衛星から、人間の音声を聞いた気がします。デジトーカーはむずかしいことではなく、音声を作る元がデジタルということですね。たしか地上からも送ってしゃべらせることが出来ると思いますが、今は予め用意してあったものを送って来ているのでしょう。FM受信機があればだれでも聞くことが出来るので、小中学生なども聞いて宇宙に親しんだらどうだろう。(JA6PLさんもブログで書いている)今日はどのパスでも後半デジトーカーとのこと多くのCubeSatを追う器用さがないので、SEEDSだけを追っています。「SEEDSクラブ」只今会員私1人です。

【SEEDS】09:28デジトーカーが良く聞こえました。だれでも聞くことができます。JAS-2(FO-29)の時より良く聞こえます。Seeds080503

雨が降っているので2階のベランダから、8Ele八木(マスプロの既製品)とC701で受信しました。プリアンプ無しでS6くらいまで振っていました。

Cwr650a080503 「テレリーダー」で7MHzのCWを解読。トーン周波数が安定していれば、良く解読します。

【SEEDS】JE9PEL/1さんの音声ファイルをお借りしてSSTVを復調してみるとこんな感じです。音声ファイルが悪いわけではありません。私の復調がうまくない。Seedssstv080503

ご案内のとおり、低軌道衛星では滞在時間が短いので、時間の長いSSTVモードで送るのは無理があります。時間の短い「Robot36」です。36秒で1画像を送ります。ですから高画質を求めるのはもともと無理があります。「スーツサット」もRobot36でSSTVを降ろす予定でしたが不成功でした。

22:28のVO-52 ■交信(SSB)JI1SGK ■受信(SSB)JA5XPN 800Hz SGKさんはSSB完全復調のループを取ったあとのQRHに悩んでおられましたが「パソコンの時刻設定が合っていなかったため」とのコメントをいただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ

2008-05-02 07:29:30 | アマチュア無線

Tutuji 【つつじ】これも種類の多い灌木です。この花木だけの公園もあるほど。今盛りに咲いています。

本日午前7時曇り18℃ 暖かい朝です。昨日北海道では30℃を越えたとか。

19:02のAO-51 ■交信JA1KEV JH1EKH/M JA2NLT ■受信JN1GKZ JA7SLS JA5XPN JA1AZR JR1NUR UA0CQ JA7JSK 8J8HTS/8(北見市) JM1LRA

【SEEDSテレメトリ計算】PDFファイルで提供されている「FMPacketTelemetryFormat」の中に修正必要箇所があります。『テストFMとFMダウンリンクの場合”JQ1YGU>JQ1YGV:”の後はバイナリデータ(16進数)で取得してください.』の後、11 22 …の例示は、RR RR SS SSが抜けていて、合計152桁になりません。入れて152桁です。また、データ、桁数、意味、交換式の表中、B3B2B1B0(数字は小さい文字)の桁数が2桁になっていますが、4桁です。桁数を上から加算してみたら150にしかならないので点検してわかりました。いずれにしても合計152桁を2桁ずつきちんと区切って入力しないと計算してくれないようです。

【SEEDS】20:03シーズを追いかけているつもりが、Cute-1.7APDⅡのパケットを受信してしまいました。1:Fm JQ1YTC To JQ1YCZ <UI pid=F0 Len=64 >[20:10:19]
 コp・i......d・.チd、jレユアラ・jゾ矣矣矜矣}||~・ロ ネ XXXXXXXXXXXXX 軌道が近いのですね。

【SEEDS】21:39衛星の電力事情が良く、消費した方が良い(過充電はバッテリーのために良くない)ので、実験を次々とやっているようです。先程のパスでも聞こえましたが、デジトーカーと今回、SSTVの信号も聞こえました。4分52秒のサウンドファイル(途中つなぎあり)ですが、前半CW、後半デジトーカーとSSTVです。デジトーカーはとてもクリアーな女性の声で長文です。SSTVは「MMSSTV」で復調なるか、これから実験。(サウンドファイルはQSLカードがもらえるキーワードが含まれているので非公開が望ましい。よって掲載しないことにしましたSorry/080503/22:42)

短すぎて画になりませんでした。Seedssstv080502

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする