平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

2008-05-24 07:13:49 | アマチュア無線

Suikanae 【なえ】苗物を露地に植えます。本日午前7時晴れ18.9℃ 雨の予報が今のところ晴れ間が出ています。

06:38のAO-51 ■交信JH0PVF JM1LRA JA0CAW ■受信JA7SLS? JA1AZR JA3NLT

今日わかったことロシアの新衛星RS-30の飛んでいる場所と周波数ViaJH1EKH/1TnxBPSKは特殊なTNCでなければ解読しないので「ラスカル」を使う必要があることオランダのCubeSatはバッテリーを積んでいないので夜はむずかしいとのこと(しかし、地上は夜でも軌道によっては衛星に太陽が当たる可能性がある:軌道が低すぎるわけだから?):CQ誌viaJN1GKZ②③は前から一応の理解はしてましたが。

 『ラヂオスプートニクサーティー』 EKH局からの情報により、オブジェクトCをCALSAT32に入れてみると明日未明に良いパスがあります。03:28最大仰角50.4°、05:25〃31.5°周波数435.315MHz今すぐ寝て起きてみるか。オブジェクトCは案の定CALSAT32にはねられましたが、はねられた場合どこを手補正すれば良いか教わってあったので、やってみたらはねられらなくなりました(ViaJE9PEL/1Tnx)

OBJECT-C ↓これは、はねられません。RS-30のツーラインエレメント

1 32955U 08025C   08145.10180017 .00000010  00000-0  00000+0 0  20
2 32955  82.5031 138.5641 0019114 306.5063 053.4208 12.43247202 67

土曜日に…【オランダ】運河、風車、チューリップ、農業国、食糧自給率100%」あれ、これだけしか出て来ません。それでも、いよいよ追いかけましょう。この国のCubeSatを…①どこを飛んでいる②周波数は③電波形式は④出力は、これらの情報はどこにある?全てWebサイトにある。どうやって探す(いつもやっていることですが、おさらいです)情報によるとパケットは【BPSK ビーピーエスケー】「Binary Phase Shift Keying」2位相偏移変調デジタル値をアナログ信号に変換する変調方式の一つ。位相のずれた複数の波の組み合わせで情報を表現する位相偏移変調方式の一種。BPSKでは、基準となる正弦波と位相の反転した波を使い、片方に0、もう一方に1を対応させることで、一度に2値(1ビット)の情報を送受信できる。最も単純な位相偏移変調方式でノイズに強いが伝送効率は悪いため、一般的には4つの位相を利用するQPSKや8つの位相を利用する8PSKが使われることが多い「BPSK」は「bPSK」もあると聞いたことがあるが、全く解らず。さて、BPSKは普通のTNCは解読するのでしょうか。それはそれとして、TNCを使わないで解読する「ラスカル」はAGW-PE部分を持ちながらの解読ソフトですかねいつもは「何でもやってみて」で取り組んでいますが、今回は予備知識から…DSBと言いますが、どうしてDSBなのでしょうか3回目登場【中学生にSSBを解説】「太郎くんね、SSBはシングルサイドバンドと言うんだよ」「ふーん、じゃダブルサイドバンドもあるの?」「あるよDSBと言うんだ。両側波帯のことだよ。これのフルキャリアがAMなんだけど、キャリアとは搬送波のことなんだ」「AMのままでいいじゃない」「そうなんだけど、AMだと電力を多く消費するし、占有周波数帯幅がSSBの倍だから通信の効率が悪いんだよ」「両側の片方だけ使っても通信できるの?」「もちろんだよ、下側を使うのがロワーサイドバンドでLSB、上がアッパーでUSBと表現しているよ」「ふーん、そうなんだ。でもどう使い分けているのかなぁ」「7MHzから下がLSB、14MHzから上がUSBと分けているね。ちょうど真ん中に電信だけの10MHz帯が割り当てられていて、ここが境目ということだろうね。」一考としては、FMだと電力を消費するので、DSBにしたのでしょうか。たぶんそうです。この衛星はバッテリーを積んでなく、ソーラーパネルの電力だけで対応とのこと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする