平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月31日(金)

2023-03-31 08:57:27 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ8.6℃

【2023年の月別衛星概況】  3月 
3/3 FO-118「CAS-5A」画像リクエストコマンド通る(JA3IKC/JE1CVL)
3/6 FO-118「CAS-5A」ヘッダー含むPacket受信(JH1OKL/JE1CVL)
3/6 FO-118「CAS-5A」デコーダーで画像化(JA5BLZ/JE1CVL)
3/7 H3ロケット打ち上げ失敗
3/8 FO-118「CAS-5A」リセットによりTelemetry止まる
3/12 若田宇宙飛行士、ISS長期滞在から帰還
3/13 SatNOGSデータからCAS-5A画像化(JH4XSY/1)
3/19~30 JPEG creation test #1~#12記事(JE9PEL/JR6) 
3/14 HO-119「CAS-10」大気圏再突入
3/30 AO-7 Mode A/Bとも使えないのレポート
3/31 XW-2A軌道低下なるもまだ使える状態

3月 ISS「ARISS」Digi&Repeater ON
3月 ISSレピーターミッションの都合でOFFの時あり
3月 FO-29 SO-50 RS-44 使える状態
3月 AO-91不安定
3月   PO-101スケジュール運用
3月 FO-99「NEXUS」週末スケジュール運用

【世相・時事・気象】
3/13 マスク着用個人の判断になる
3/14 東京で桜開花、史上帯記録の早さ 
3月下旬  菜種梅雨天候ぐずつく

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月30日(木)

2023-03-30 09:10:39 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ11.5℃

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月29日(水)

2023-03-29 09:04:53 | アマチュア無線

本日午前7時快晴11.1℃

 【CAS-5Aの画像】「FO-118」JA5BLZさんが、録音した「.wav」ファイルを送っていただいたので、デコード再生して見ました。受信環境によって画像の中身が違うようです。ナンバー27の画像ですが、BLZさんの場合、前半かなり良く取れています。Tnx.

 【CAS-5A】「FO-118」14:02 ナンバー7の画像をリクエスト、リクエストコマンドが今日は、なかなか通りませんでしたが、何とか通ってヘッダーのあるJPEG画像化。直接受信ではこの程度の画像しか取れません。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月28日(火)

2023-03-28 21:18:49 | アマチュア無線

本日午前7時雨13.5℃ 午後晴れ間が出ましたが、また曇り

      【道標立て】今日は雨の中、このような作業をしていたので、PCの前に座ること出来ず。また夜は郷土芸能祭りばやしの稽古があり、これまた時間取れず。

↑ 帰って来て午後3時過ぎ、疲れを取るため炬燵でうたた寝していたら、右足の脹脛(ふくらはぎ)がつってしまい、肉離れ寸前でケガに近い症状。雨の日に年寄りはこんなことをすべきでないことを実感。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月27日(月)

2023-03-27 07:26:23 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ12.1℃ 菜種梅雨ということで天気5日ほどぐずつきました。

【CAS-5Aの撮影画像 ② 】結論的には、Linux環境でやったらできたということで、Windows環境では、できないと思います。(Windows PC上で出来ないということでなく、Windows PC上にLinuxの環境を作ることは可能です。)私は、Linuxは使ったことがなく、ずぶの素人で、コマンドの動かし方が少し分かる程度のレベルです。とてもプログラムを組めるようなレベルではありません。「初めて挑戦したLinux」と言えます。でも何とかなったということは、JE9PEL/JR6脇田さんがBlogで紹介していることを忠実にオーソライズすれば、誰でも出来るということです。

そして、Linuxの環境はすぐそばにあったのです。それはRaspberry Piです。今回私が使ったのはRaspberry Pi OSです、それもアクセサリーの中にある「LX Terminal」だけを使ってできました。この「LX」はLinuxを表していると思います。Raspberry Pi本体の機種は何種類もあるのですが、私が使ったのは「Raspberry Pi 4 model B / 8GB」です。一時期1万円ちょっとで買えたものが、2年前私が買った時には1万4千円でした。

脇田さんのBlog「JPEG create test #1~#6」までがトレーニング、そして#7から#8と続き、#9が画像化の最終段階となっています。私もトレーニングが済み、#9の画像化へ挑戦しようとした時、大きなつまづきがありました。それは『1. まず、rubyをインストールしておく。』のところで、Raspberry PiのLX Terminalのコマンドラインにコマンドを入れたのですが、rubyがインストールできないのです。これでは全く前に進めません。よわりました。インストールできない理由で一つ閃いたのは、Raspberry PiのOSなどが古いためではないかと思い次の3つの操作を全てしました。 パッケージリストの更新  インストールされているパッケージの更新  ラズパイファームウェアの更新 これらは、当然のことながらRaspberry Piをインターネットに繋いでおいて行います。この操作の後でやったらrubyがインストールできました。

ちなみにそれぞれの操作コマンド  $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo rpi-update

【Text bookを手元に置く】Raspberry PiやLinuxのことについて、手元に何の資料もなく、雲を掴むようなことをしていてもらちがあきません。↑ 今回、画像のような本が参考書となりました。↑上記三つの更新方法は「やさしくはじめるラズベリー・パイ」の61ページにありました「Linuxコマンド200本ノック」は、一週間前の3月20日に買ったもので、まだ読み切っていません。↓ 以下の記述は、その本から抜き出したものです。 

・「Linuxカーネル」とは、Linux OSの中核になっているソフトウェアのこと
・カーネルの基本的な役割は、プログラムの実行のためのプロセス管理とメモリ管理
・Linuxカーネルがオープンソースなので、Linux OSは低コストで利用可能
・コストのメリットと高い安定性から、Linux OSはサーバー用とでトップシェア

・「Linuxディストリビューション」(distribution)とは、カーネルその他のソフトウェアをパッケージにしてOSとしてすぐに使用できるようにしたもの
・ディストリビューションには、主にRed Hat系とDebian系という2系列に分かれる
・ディストリビューションの系列が同じなら操作方法も近くなる

Windows PC上でLinux環境をつくる一例
VirtualBoxを使って、Debian系のディストリビューションである「Ubuntu」仮想マシン環境を作る。

【道具を用意する】ソフト的な道具として「 バイナリエディター」と「テキストエディター」が必要です。それぞれのファイルの内容を確認したり、内容を変更したりできます。私はバイナリエディターは「Frhed」を使っていますが、これ以上の性能のものも見受けられます。テキストエディターとしてのTeapotアイコンの「Geany」(ジーニー)は、Raspberry Pi OSのプログラミングの中に普通に用意されていました。

【AO-91】09:17 Voice Beaconも流れませんでした。止まっています。仕方なく、Statusへ「Not heard」のレポートを上げました。日照は、どちらかと言うとあまり良くない。

 【FO-118 録音.wavファイル再生】☆☆☆

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月26日(日)

2023-03-26 18:08:18 | アマチュア無線

本日午前7時雨10.6℃

 【CAS-5Aの撮影画像】 FO-118「CAS-5A」は、地球画像を撮影し、衛星内部に保存しています。地上から画像を降ろすリクエストコマンドを上げると、画像を降ろすことが出来ます。 録音IQ.wavファイルの再生では整形した画像化出来ていませんが、 SatNOGSという衛星データベースにある「.CSV」ファイルをダウンロードして手元で画像化することが出来ます。これはJH4XSY/1岩本さんが、先行してBlogで紹介していたのですが、その方法をさらに詳しく、JE9PEL/JR6脇田さんがBlogで紹介しています。 それは「JPEG creation test #1から#9」です。そこで当Blogも同じことをオーソライズして見ました。 相当時間が掛かりましたが、何とかJPEG画像生成まで漕ぎ着けました。先行して紹介していただいて「画像化してみよう」というきっかけを作ってくれたJH4XSY/1岩本さん、それをBlogで詳しく紹介していただいたJE9PEL/JR6脇田さんに、厚く御礼申し上げます。

※ 取り組んだ内容は明日以降のBlogで紹介する予定です。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月25日(土)

2023-03-25 15:18:10 | アマチュア無線

本日午前7時雨10.1℃

  【XW-2A Decay】大気圏再突入は4月24日と出ます。

XW-2A                                            195 x 192 km
1 40903U 15049E   23113.31571407  .03740989  76602-2  88732-3 0 99996
2 40903  97.1110 182.5024 0002385  53.1160 306.9059 16.29718281427788

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月24日(金)

2023-03-24 09:18:58 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ15.0℃ 午後

【気象・季節】3月に入ったかと思ったら、朝7時の外気温が氷点下になることは無くなった。もう下旬、東京では桜の満開も過ぎ、陽春の気配となって来た。ウグイスが鳴き、今年は木々の芽吹きも早いと感じている。今日、朝は晴れていたが、午後雨が降り出した。草木にとっては良いお湿り

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月23日(木)

2023-03-23 07:11:22 | アマチュア無線

本日午前7時曇り12.0℃

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月22日(水)

2023-03-22 08:49:17 | アマチュア無線

本日午前7時快晴11.6℃

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月21日(火)

2023-03-21 08:07:38 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ8.5℃ 春分の日 祝日 暑さ寒さも彼岸まで

pi@raspberrypi:~ $ cat test.txt
0123456789
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 

pi@raspberrypi:~ $ xxd test.txt
00000000: 3031 3233 3435 3637 3839 0d0a 4142 4344  0123456789..ABCD
00000010: 4546 4748 494a 4b4c 4d4e 4f50 5152 5354  EFGHIJKLMNOPQRST
00000020: 5556 5758 595a                           UVWXYZ

pi@raspberrypi:~ $ cat test.txt | xxd -p -c 256 | more
303132333435363738390d0a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a

pi@raspberrypi:~ $ cat test.txt | xxd -p -c 256 > test.hex

pi@raspberrypi:~ $ cat test.hex
303132333435363738390d0a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a ⇦ JE1CVL

303132333435363738390a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a0a ⇦ JE9PEL

【JPEG creation test #3】JE9PEL/JR6脇田さんがBlogで紹介しているのと同じことをやって見ました。JPEG画像化までのテストとLinuxコマンドの確認を兼ねての操作です(↑ Hexファイルに直して読んだ時の文字列の一部が脇田さんとピタリ同じでないのが気になります:この件に関してコメントをいただきました。コメント欄参照)

【RasupberryPi OS上でテキストを作成】RaspberryPiにあるテキストエディターでtest.txtを「test2.txt」の名で作って.hexファイルに変換して改行を確認。Linuxの改行になっていました。

pi@raspberrypi:~ $ cat test2.txt | xxd -p -c 256 > test2.hex
pi@raspberrypi:~ $ cat test2.hex
303132333435363738390a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a

 【操作環境】 RaspberryPi OS アクセサリーの中にある LX Terminalを使う test.txtをトップ下に置き  コマンドラインからLinuxのコマンドを入れて操作「.txt」から「.hex」へファイル変換した場合もそのファイルはトップ下に生成される。

【テストテキスト】test.txtは極単純、メモ帳に2行書いただけのもの「0123456789 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ」(2行に書いて.hexで改行の確認も行う)

 【Geany】Tea Potアイコンのテキストエディター「Geany」(ジーニー)が標準で入っていました。

【今後】JE9PEL/JR6局の「JPEG creation test #4」を確認。さらにその後は、シェルスクリプトで動くかどうかの確認。今までの操作でもシェルスクリプトの基本形は確認できていることになります。

【Linuxの用語】 「シェル(Shell)」は、コマンドを実行するためのソフトウェア 「 シェルスクリプト」は、複数のコマンドラインを記述した、シェルで実行できるファイルのこと   

コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月20日(月)

2023-03-20 09:56:41 | アマチュア無線

本日午前7時快晴6.1℃

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月19日(日)

2023-03-19 08:17:45 | アマチュア無線

本日午前7時快晴4.5℃ 雨上がりのスッキリとした朝 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月18日(土)

2023-03-18 08:26:42 | アマチュア無線

本日午前7時雨8.5℃ 昨日の夕方から降り始めた雨、今朝かなり強く降っています。

【CAS-4B】08:26 U/V Linear −1,500Hz(SSB)ループが動くので中継器不安定の感あり

【CAS-4B】10:06 U/V Linear ■交信(SSB)JI5USJ/5(36006B:多度津町) ■受信 JL3RNZ/3(2603:海南市)−2,080Hz(SSB) ⇦ JI5USJ局は「受信固定」で運用されていました。移動局は「送信固定」が多いのですが。

【SO-50】10:28 V/U ■交信(FM:Tone67Hz)JK2XXK JA2NLT JK4DHT ■受信 JE0KBP(10:37)お呼びしましたが、応答上がらなかったようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月17日(金)

2023-03-17 08:47:15 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ7.5℃ だんだん曇って来ました。

【睡眠時間】宵のうちに仮眠しておいて、深夜に起き出す。午前1時18分のFO-118「CAS-5A」を追う

【FO-118】「CAS-5A」01:18 ナンバー27の画像リクエストコマンドが通り◇IQ.wavファイル録音◇⇦ ドロップボックスからダウンロードして使っていただいて構いません。

【受信環境】 アンテナ 15eleYAGI 水平スタック 自動追尾 Fun Cube Dongle Pro+  SDR#1831 録音 16Bit BaseBand IQ.wav ファイル録音再生 High Spead Sound modem GMSK 4800bd ⇒ 画像デコーダー(コマンドプロンプトで動く)

 【FCDの欠点】 感度を上げるために「IF Gain」の数値を「0」から最低でも「12」くらいに上げますが、FCDをOFFにするとこれが「0」に戻ってしまい、立ち上げの都度上げなければならい欠点があります。

 【画像ダウンリクエストコマンド送信】 アンテナ 10element Cross YAGI 自動追尾 RIG KENWOOD TM-D710 今回「カメラ1」「27番」の画像をリクエスト DTMFコマンド「*A27#」中心周波数「145.975MHz」TM-D710はFMトランシーバーで周波数の最小ステップが5kHzなのが辛いところ。リクエスト要求はパスの最初なのでドップラーを考慮し「145.970MHz」で上げると、まずまずコマンドが通ります。今まで、Telemetryが降りているパスで画像リクエストコマンドが通らなかったことはありません マニュアルを見るとDTMFのスピードが速すぎると駄目なことが分かります。TM-D710のDTMFのスピードはデフォルトが「FAST」で、聞いた瞬間「あっこれでは上がらないな」と思い「SLOW」にしました。DTMF:Dual Tone Multi Frequency :ピポパ  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする