平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

ご本家

2008-05-25 04:28:58 | アマチュア無線

Orbitmaster_big_003 【SEEDS地上局】良いソフトをお使いのようです。こう言うの使ってみたい。

【ラヂオスプートニクサーティー】OBJECT-C 435.315CW(ViaJH1EKH/1Tnx)03:28~滞在23分間RST579、5文字ずつのフレーム12、6文字ずつのフレーム4つ=84文字。フレームとフレームの間隔9″49手書き受信

RS30 US163 IBS12 USUN0 ISUN0 ITXA6 ITXB0 TTXA65 TTXB66 TNAP80 TAB66 MSEP0 MCON53 SMA96 SMB82 MRXA2 MRXB2
RS30 US168 IBS11 USUN1 ISUN0 ITXA6 ITXB1 TTXA65 TTXB66 TNAP80 TAB66 MSEP0 MCON53 SMA94 SMB76 MRXA2 MRXB2

本日午前8時30分曇り19.0℃ 雨は落ちてないが、雲が厚くスッキリしない天気。

14:46のAO-27 ■交信JH4BTI JA6BX JA1COU JR8LWY JI1SGK ■受信JA3NLT JA1CPA 切断信号は割合早かった14:56′58″

RS-30のCWテレメトリは、フォーマットになっているようです。最初にコールサインRS-30が聞こえます。その後のアルファベットは全て定形です。アルファベットの後の数字がテレメトリデータのようです。CWのスピードは60字/分前後ですから早くありません。枠は全部で16枠。枠と枠の間は今朝の計測では10秒(9″49)です。予め16枠に分けてアルファベットを書いて置き、数字だけ採るようにすれば、直接受信も容易です。数字の桁数も決まっているようです。アルファベットの意味は、例えばITXA6→送信機Aの電流、MRXA2→受信機Aの何か。送受信機AB二系統搭載している様子。そうか今ひらめいた。Tはテンプリーチャーだ。TTXB66→送信機Bの温度。あとは連想出来ない。

【Cute1.7+APDⅡ】20:51~今夜はキュートを追跡。AOS直後のフレームは10桁、その後LOSまで22桁ずつの14枠を直接手書き受信。右下にBETAと書いてあるのでデータは全て「ベタ」で入れて見ました(意味が違うかな)LOS時刻21:02′54″Cute080525night1

 【総会】今日、JARL奥武蔵アマチュア無線クラブの総会がありました。10人出席JH1EKH/1局とちょと話したことロシアがいきなり衛星を上げておどろいた。でっかい衛星の片隅に乗っかっている形じゃないか。高度が高いので、西海岸のシアトルやヨーロッパとも出来ると思うよ中国も来年上げるようだが、事前の情報公開は少ないだろうなぁ、あの国もいきなり上げるかもしれない。どんなことをやるかこれも楽しみCubeSatへ違法局の混信が激しいが、さらに打ち上げる大学が増え、学術を邪魔しているとなれば、国もだまっていないのではないか。

何気なく7MHzを聞いたら、CQ WW WPX CW部門開催中。22:30頃アメリカ国内同士のQSOが明瞭に聞こえた。

【20:51のCuteデータ】

CUTE87CBA4673828249E723017
CUTE86CB9E663828249D593417
CUTE87CAA366382824A8623317
CUTE86CBA4673827239E483317
CUTE86CBA2663827239E5F3017
CUTE87CBA467382723A95E3017
CUTE88CCAA9A3826246C5F3517
CUTE88CCA49938272470483917
CUTE87CBA89438272380573217
CUTE87CCA8973826246E543417
CUTE87CCAD9B38262350543217
CUTE87CBADA238262354543417
CUTE87CCAB9A38262357573317
CUTE87CCA99638262382573817

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする