平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

2008-05-03 07:54:57 | アマチュア無線

Fuji 【ふじ】藤は藤色が普通ですが、白もあります。見頃の時期を迎えています。

本日午前7時30分雨17.6℃ まだ晴れて来そうもない

08:10のSO-50 ■交信JI2SSP/2(19001A安八町) KH0ABT(サイパンの中田さん、LOSまで良く聞こえていた) ■受信HL2AVK JA1AZR JA2NLT JM3UML JG3KUT/1 JA2JTN JH4MGU JA6SZV/1 JA8JXC 7L3AEO JM1LRA JG5WLV

【SEEDS】『しゃべる衛星』久しぶりに衛星から、人間の音声を聞いた気がします。デジトーカーはむずかしいことではなく、音声を作る元がデジタルということですね。たしか地上からも送ってしゃべらせることが出来ると思いますが、今は予め用意してあったものを送って来ているのでしょう。FM受信機があればだれでも聞くことが出来るので、小中学生なども聞いて宇宙に親しんだらどうだろう。(JA6PLさんもブログで書いている)今日はどのパスでも後半デジトーカーとのこと多くのCubeSatを追う器用さがないので、SEEDSだけを追っています。「SEEDSクラブ」只今会員私1人です。

【SEEDS】09:28デジトーカーが良く聞こえました。だれでも聞くことができます。JAS-2(FO-29)の時より良く聞こえます。Seeds080503

雨が降っているので2階のベランダから、8Ele八木(マスプロの既製品)とC701で受信しました。プリアンプ無しでS6くらいまで振っていました。

Cwr650a080503 「テレリーダー」で7MHzのCWを解読。トーン周波数が安定していれば、良く解読します。

【SEEDS】JE9PEL/1さんの音声ファイルをお借りしてSSTVを復調してみるとこんな感じです。音声ファイルが悪いわけではありません。私の復調がうまくない。Seedssstv080503

ご案内のとおり、低軌道衛星では滞在時間が短いので、時間の長いSSTVモードで送るのは無理があります。時間の短い「Robot36」です。36秒で1画像を送ります。ですから高画質を求めるのはもともと無理があります。「スーツサット」もRobot36でSSTVを降ろす予定でしたが不成功でした。

22:28のVO-52 ■交信(SSB)JI1SGK ■受信(SSB)JA5XPN 800Hz SGKさんはSSB完全復調のループを取ったあとのQRHに悩んでおられましたが「パソコンの時刻設定が合っていなかったため」とのコメントをいただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする