イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ジョンソン、規定投球回に到達

2019-08-27 20:33:49 | 野球
 巨人・広島戦。

 ジョンソンがいいです。7回3安打無失点。
 完封するのかな…。
 今日の試合で規定投球回に到達。

 巨人の反撃に期待したいけれど、その場合ピッチャー交代となるでしょう。

 セ・リーグの防御率トップは、今永。おそらくジョンソンが2位に入ってくるでしょう。

 巨人はどちらの投手にもやられてます。
 優勝=日本シリーズだった時代は、苦手投手がいたとしても、トータルで首位をキープすればよかったけれど、今は優勝してもクライマックスシリーズで、苦手投手にやられちゃうというパターンもあります。

 8回を終わって2:0と広島リード。
 何とか、反撃して欲しいです。

病院の患者データが流出…

2019-08-27 20:22:36 | 陸上競技・ランニング
 吹田市民病院で入院患者の個人データがHPに掲載されたという記事がありました。
 朝日新聞デジタル。
 信じがたいですが『エクセル表に氏名、性別、年齢に加え、「白内障」「ソケイヘルニア」「突発性難聴」といった病名や…』などと書かれていて、どうしてソケイがカタカナなんだろうと思ったり。

 私が入院した時も、看護師さんがワゴンにノートパソコンを乗せて逐次入力していました。入院患者がWi-Fiを利用することはできないということでしたが、スタッフの方々のパソコンはネットワーク化されているのでしょうね、たぶん。

 吹田市民病院のHPでどういう形で公表されたのかわかりませんが、新潟市民病院のHPをみたら、手術・検査件数という項目があったから、そういうところに個人データが出ちゃったのかな?

 患者が直接関わるものではないけれど、見積書の公開もあって、今年の4月にNECのデスクトップPC他と書いてあって、仕様のところにNECのデスクトップ3台とVAIOのモバイルPC1台となっていました。
 看護師さんが使っていたノートパソコンは富士通のロゴでした。
 メーカーがどこであれ、同じソフトを使えばデータの共有はできるのでしょう。

 いろいろ公開がある中で、吹田市民病院の患者データ7167人分ということですから、さすがに電子データの危うさを感じてしまいました。

ロジェ・カイヨウ「戦争論」

2019-08-27 19:59:47 | TV・映画
 今月のEテレ「100分de名著」はロジェ・カイヨウの「戦争論」
 例年8月は、戦争に関する番組がいろいろあります。
 「100分de名著」も、そういうタイミングで「戦争論」を取り上げたのか、たまたま巡り合わせがそうなったのか。

 私の8月はヘルニアで始まったので、なかなか集中してみることができず、手術を終えてから、じっくり見て、すごい話だと感嘆するばかり。

 19日に放送された第3回は、祭りと戦争に共通する部分があるという、いわれてみればそういう要素はあるけれど、通常祭りは平和だからこそ、というとらえ方で(現実にはそうでないかもしれないけれど)、なかなか祭りと戦争に共通する部分があるとはいいにくいように思います。そこを指摘しているのがすごいと思いました。

 同時に、第3回を見ていて、例えばいじめとか、弱者に対する厳しい制度とか、どこか似ている部分があるようにも思いました。

 戦争に関して恍惚とか陶酔という言葉が出てきて、もしかしたら相手にひどい仕打ちをしていることが、そういう感情につながっているケースあるのではないかと。
 
 いろんな文化がある人間社会なのに、戦争という点では共通意識なんだとしたら、人間の根幹にそういう何かがある?

アップにしたら点字がよくわからない…

2019-08-27 12:14:45 | その他のスポーツ
 昨日のNEWS23のスポーツコーナーでパラリンピックの話題がありました。
 
 メダルが紹介されて「点字で『東京2020』と書かれています」と高橋尚子さんが紹介。

 すでに、その点字は確認したのでわかります。
 Tokyo 2020
 TOKYOではありません。


 最初にメダル全体が映った時には、点字が読み取れたのに、アップになったらうまく読み取れませんでした。


 点字は触れて読むのが前提だから、見てどうのこうのではないんだけれど、どういう角度で撮影したのでしょう?
 ちょっと不思議なアップでした。

(追記:右斜め下方向から水平に見ると、ちゃんと読めました)

遮熱性舗装のコース

2019-08-27 11:39:36 | その他のスポーツ
 遮熱性舗装が夏のレースの暑さ対策になるのか、疑問視する研究結果も出ているようです。

 どうして、今夏レースをしなかったのか?
 まだ遮熱性舗装が終わってないからかもしれないけれど、一部であっても体感すれば、効果の確認はできると思います。

 同様に、国立競技場で陸上競技の大会ができるのはいつになるのかという問題も提起されています。

 要するに、準備が遅れている。ぶっつけ本番ということが多くなる。
 そういうことのようにも思うんだけれど、国内ニュースでは事実がわからない…。

 北京オリンピック、あるいはリオデジャネイロオリンピック等、海外で開催される時には様々な問題点指摘が日本のニュースで伝えられていたことを思うと、海外ニュースをチェックする必要があると思うんだけれど、そこはやはり言語の問題があって簡単ではありません。

G7各国の1人あたりGDP

2019-08-27 10:03:17 | Weblog
 G7サミットのことを先進7カ国首脳会議といったりしますが、世界のトップ7なの?

 例えば、各国の1人あたりGDPはどうなのか。
 世界経済のネタ帳というHPに2018年のデータが出ていました。

 7カ国の順位は、アメリカ、ドイツ、カナダ、フランス、イギリス、日本、イタリアです。
 日本は6位なんだ。ブービーだ…。

 これを世界の順位とGDPの数値(USドル)でみると、
 アメリカ9位 62605.59
 ドイツ18位 48264.01
 カナダ20位 46260.71
 フランス21位 42877.56
 イギリス22位 42558.00
 日本26位 38305.78
 イタリア27位 34260.34

 先進7カ国というには厳しいかも。
 アメリカはやっぱりすごいけど、9位ですから…。
 
 何より日本の順位と数値は、かなり離されていて、そうなのか…。
 先進国といってはいるけれど、経済的には厳しいのか…。
 大ざっぱに1ドル100円で考えると、かなり具体的なイメージができます。
 
 もしかして、そんなことは常識で誰もが知っているのかな。
 あんまりニュースでは聞かないように思うけれど、言わなくてもわかってるでしょ、という状況なのかな?


水たまりの中を走るレース

2019-08-27 09:30:23 | 陸上競技・ランニング
 一昨日の北海道マラソン。

 スタート時の気温が18℃という実況で、涼しいというより寒いくらいではないかと思いました。

 そして途中でかなりの雨も降ったようです。
 水たまりができて、大きく水しぶきが上がる場面もありました。

 雨量が多かったのか、水たまりができやすい路面状況なのか、そこはよくわかりませんが。

 水たまりに入るとシューズの中にも水が入って、走りにくさにつながるけれど、集団で走っている時には、水たまりを避けるコース取りは難しいでしょう。

 トータルで考えると、気温の低さも雨も記録にはプラスになったのではないでしょうか。

涼しくてきれいな朝

2019-08-27 09:20:29 | 雑感
 今朝は20℃を下回って涼しかったです。

 歩くしかできないので、薄手のウインドブレーカーを着て、外に出ました。

 朝焼けもきれい。東の方角を写せば月も画角に入るといういい雰囲気でした。

 4時40分頃。


 5時頃。


 月齢は25.7

鼡径ヘルニアという表記

2019-08-27 09:16:00 | 雑感
 鼠径ヘルニアで、入院・手術。

 いろんな書類を書いたり、受け取ったり。
 その中に、鼡径ヘルニアと書いてあるものがあって、鼠径の場合は、ネズミという漢字で、どうしてネズミなのかわからないけれど、鼠径部というのはヘルニアでなくても、よく聞く部位。

 熱中症に関する対応でも「鼠径部を冷やす」と出てきます。

 鼡径の「鼡」はどういう意味かと調べてみたら、「鼠の異体字」
 要するにネズミなんですね。

 そうすると、医師の好みで使い分けてるのかな?
 
 理由がわかって納得です。