イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ヒートリー選手と円谷選手の年齢

2019-08-05 11:40:45 | 陸上競技・ランニング
 1964年の東京オリンピックのマラソン、競技場内で円谷選手を追い抜いたヒートリー選手。

 亡くなられたという記事が出ていました。ご冥福をお祈りします。
 85歳と出ていて、何となく円谷選手と同じくらいの年齢だと思っていたので、ちょっとびっくりというのか、だいぶ違っていました。

 君原健二さんが円谷選手と同学年なので、現在のお姿がわかります。
 円谷選手は1940年5月生まれ、君原選手は1941年3月生まれ。現在78歳。
 
 ヒートリー選手は1933年12月生まれ。

 東京オリンピックに出場した寺沢徹さんが1935年1月生まれで、学年だとヒートリー選手の1つ下。だから、年代としては寺沢選手と同じくらいで、君原選手や円谷選手は若手、そういうことだったんだなぁと。
 今までに、そういう記事や書籍は読んでいたんだけれど、改めて実感しました。

大会ごとに1分短縮!!

2019-08-05 11:31:03 | 陸上競技・ランニング
 インターハイの陸上競技。
 女子5000mWで十日町総合の磯部あゆ選手が決勝に進みました。
 予選2組5着。2組6着+4が決勝進出なので、順位で通過です。

 記録が24分12秒83で、好タイム。
 県総体はそんなに速くなかったように思ったので、調べてみたら26分04秒15で2着。
 北信越大会は、25分05秒92と1分近く短縮して3着でインターハイに進みました。

 インターハイの予選はさらに53秒の短縮。
 そんなに伸ばせるんだ!!というびっくりです。

 予選全体では7番目のタイムなので、入賞が狙えます。
 予選と決勝ではレース展開が違ってくると思うし、ペースがさらに速くなるかもしれないので、磯部選手がもっと記録を伸ばすのかもしれません。
 それだとほんとに驚異ということになりそう。

走り幅跳びの澤田優蘭選手

2019-08-05 10:46:05 | 陸上競技・ランニング
 昨日のBS日テレ「ストロングポイント」で、走り幅跳びの澤田優蘭(うらん)選手を取り上げていました。

 視覚障害のあるロングジャンパーでは、高田千明選手のことを知っているけれど、高田選手はT11。澤田選手はT12。クラスが違います。

 澤田選手は網膜色素変性症で、周辺視野が残るだけということでしたが、通常網膜色素変性症は、中心視野が残って、周辺部が見えなくなる。その結果周辺部が主に担う暗い場所での視覚が得られなくて、いわゆる夜盲の状態になる、そういうケースがほとんどだと思っていました。
 澤田選手のような周辺視野が残るタイプもあるんだと知りました。
 また、網膜色素変性症では、特徴的な色のサングラスを着用することが多いけれど、それもしてませんでした。オレンジ系のものです。

 踏み切りエリアが1mというのは初めて知りました。
 ただ、踏み切りの位置を見ることはない(見えにくいし)というのは、健常者の場合も同じだろうと思います。踏み切り板の位置を確かめて踏み切ることはないでしょう。同じように歩数で決めているから。視線はすでに上に向かっているはずです。

 コーチは走トレーニングや大会時の補助は塩川竜平さん(27)、跳躍指導は宮崎利久さん(53)と紹介されました。
 
 最後に、視覚障害者以外のパラ陸上の様子も映りました。
 義足の男子選手が、8m38というすばらしい跳躍。踏み切りは義足の側でした。
 反発力がすごくあるように感じられて、それは医学的な技術進歩なのか、スポーツ面におけるパフォーマンス向上技術なのか、ちょっと気になるところでした。

「まさに水を得たさかなだ」

2019-08-05 08:39:57 | TV・映画
 一昨日の夜BSプレミアムで放送された「グレートトラバース3」

 田中陽希さんがスキーで斜面を滑降し始めたら、ナレーションで「まさに水を得たさかなだ」と。

 私もそう読んでいた頃があるのですが、「うお」と読むのが正しいと知りました。
 「さかな」の読みがもともとなかったから。

 ナレーションがアナウンサーなのかと思ったら、岩井証夫(あきお)さん。いろいろな番組でナレーションをされているようですが、アナウンサーではないようです。

 さかなと読むのが間違いとされるのかどうかはわかりませんし、状況は伝わってくるので、いいのですが、なかなか漢字の読みは難しいです(画面にナレーションが文字で出ていたわけではないから、漢字を読んだのかどうかはわかりません)。

朝焼け、熱帯夜、虫の声

2019-08-05 08:26:50 | 雑感
 今朝、虫の声が聞こえました。

 4時半近くに外へ出たら、虫の声のほかにもいろいろ聞こえました。
 セミの声。すぐ近くの公園では、かなりにぎやかでした。
 夏から秋へのバトンタッチという感じではなく、どちらかといえば夏を主張している感じ。

 さらに、鳥の鳴き声もして、早朝の静けさだから特に聞こえるのかもしれませんが、自然界の音がいろいろと。

 温湿度計を見たら27℃。やっぱり秋へのバトンタッチはまだ先のようです。



 朝焼けは4時20分頃がきれいでした。
 その画像をうっかり消去。4時40分頃に再度撮影。