イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

月をながめられる夕方

2019-08-10 20:08:11 | 雑感
 夕方6時20分頃。
 南の空に月が見えました。

 月齢9.3。一昨日が上弦の月でした。

 ヘルニアのこともあったし、暑さもあって、夕方に空をながめる機会が減っていました。
 
 今日はその点で、暑さが少し和らいだ感じがします。

 このまま涼しさに向かってくれたらいいんだけれど、天気予報は熱帯夜の予想でしたし、週間予報では厳しい暑さを予想してました。

核兵器禁止条約を批准しない理由

2019-08-10 20:02:28 | Weblog
 昨日のNEWS23で、長崎の平和記念式典を取り上げたときに、総理が会見で核兵器禁止条約に関する見解を述べているのが映りました。

 「核兵器禁止条約は現実の安全保障の観点を踏まえることなく作成されている」
 だから、批准しないということのようです。
 
 もう少し具体的な説明があればいいのにと思いましたが、総理の会見はそれだけだったのかもしれません。

 NEWS23では、そのあとで、サーロー節子さんを取材して、被爆に関すること、核兵器禁止条約のことをいろいろ伝えていました。

 総理の会見と関係している部分では、2017年に核兵器禁止条約が国連で採択されたとき、日本は議論にも加わらなかった、と。

 サーロー節子さんは、被爆被害者からすると裏切られた気持ちと話していました。現状のことまで含め。

 「現実の安全保障の観点」という総理の言葉は、核兵器がないと安全が確保できない、あるいはバランスが保てないということなのか、そういう点でサーロー節子さんの話とつながるのかな、などいろいろ考えさせられました。

寒いくらいの風が吹いている札幌競馬場

2019-08-10 18:48:01 | 雑感
 今日のウイニング競馬。
 「寒いくらいの風が吹いている札幌競馬場」という実況がありました。
 22℃といってました。
 
 アメダスデータを見たら、朝は17℃台まで下がっています。
 日中でも20℃を下回る時間帯があり、テレビ中継の時間帯は22℃台。

 寒いくらいだと思います。

 アメダスの地図形式で見ると、岩手、青森もかなり低いです。
 北海道だと、寒いくらいではなく、寒い地域もあります。

 実況を聞いたときにはびっくりしましたが、データを見て納得です。

湧き上がるような白い雲

2019-08-10 18:40:46 | 雑感
 久しぶりにジョグ。
 大丈夫だろうと思って、往復コースで3kmちょっと。

 木陰でクーリングダウン。
 空を見上げたら、雲がきれいでした。
 もくもくと湧き上がるように。
 夏の空。

 家に帰って、デジカメを持ってきて写しました。


 温湿度計も確認。直射日光が当たったこともあり気温は高いけど、湿度はそんな感じでした。

責任が追及されない例

2019-08-10 11:57:30 | Weblog
 森友学園の問題で、佐川氏らが再び不起訴になったということで、責任追及はなされないようです。

 最近、そういう例が多い?

 月刊誌「視覚障害」8月号に、障害者雇用の水増し問題のことが出ていました。
 『2014年に、厚生労働省所管の独立行政法人労働者健康福祉機構(現・労働者安全機構)による障害者雇用の水増しが発覚。横浜簡易裁判所から、機構に罰金30万円、元・幹部3人にそれぞれ罰金20万円の略式命令が出されている。このような事例があるにもかかわらず、今回の「水増し問題」では誰も責任をとっていない』

 そういうことがあったという記憶がなくて、自分でも勉強不足を感じます。
 
 2014年だと現在の政権なので、方針が同じであってもいいように思いますが、どういう変化が起きているのか。
 その点の言及はないので、はっきりしてないのでしょう。

王位戦、木村九段後手番で1勝

2019-08-10 11:45:52 | 将棋
 将棋の王位戦第3局。
 後手番の木村一基九段が118手で勝ちました。

 王位戦のHPで棋譜を見たら、木村九段の攻めが激しかったです。
 受けはもちろん、攻めてもすごい、そういう将棋でした。

 これで、第4局が先手番となるので、タイに戻すチャンスです。

 豊島将之王位も二冠保持のために、連敗は避けたいでしょうから、第4局も注目です。

核兵器禁止条約批准要求に対して

2019-08-10 11:34:43 | Weblog
 昨日のNHKニュース7で、長崎の平和記念式典が映りました。
 市長が核兵器禁止条約批准の要求をしました。

 総理は「核兵器国と非核兵器国の橋渡しに努める」と言ってたように思います。

 要求に対する回答になっていないようにも思いますが、回答として話したことかどうかはわかりません。

 今さらながら思うのは、東京オリンピックではなく、広島・長崎オリンピックだったらよかったのに、ということ。
 そういう話がちょっと出たように思います。
 しかし、開催都市は1つ、というIOCの方針で進められなかったと記憶。
 東京オリンピックも招致段階ではコンパクトなオリンピックを謳って、都内の限られた範囲でできるような話だったけれど、実際は東京都以外でも開催されます。

 広島と長崎で開催されて、それが暑い日本の夏だとしても、8月6日と9日を含むなら、すごい意義になるんだろうなぁと夢想します。

1984年の大船渡旋風

2019-08-10 09:59:23 | 野球
 Number 984に大船渡高校が甲子園で活躍したときの記事がありました。
 1984年。センバツでベスト4。夏は初戦敗退となったけれど、金野(きんの)投手が1人で投げ抜いて、いろいろと話題になったようです。
 鈴木忠平さんの文で、読み応えのあるものでした。
 残念ながら、記憶にないというのか、覚えてません。

 最初の転勤があった年です。高校野球どころではなかったかな…。

 1984年のメンバーと、今年の大船渡の戦いをからめての記事で、その点も読み応えがありました。

 さらにその記事のあとには、今回の佐々木朗希投手が決勝に登板しなかったことをどう考えるか、4人の意見。
 鷲田康、赤坂英一、石田雄太、中村計の4氏。
 1ページに2人ずつなので、分量としては多くないけれど、読み応えあり。
 
 その中で、中村計さんが、 
 『「勝利」か「選手の体」かという二者択一で考えるから無理が生じる』と書いていて、その通りだと思いました。
 ルールを作る場合、公平性を保つというのは大きな要素だと思います。
 球数制限で有利なチームと不利なチームができるという意見あります。
 また制限ができたら、勝つためにどう利用するか考えるチームは当然出てくるでしょう。
 また、球数制限をしたからといって「選手の体」が守られるのかという疑問も感じます。練習で酷使されたらどうするの、とかも。

 中村計さんは『その二つは対立項ではない。むしろ協調しあえる事項なのだ』と書いています。その点をもっと詳しく知りたいところですが、そこは分量的に無理なんでしょう。
 読者が考えればいいのかな。

インターハイ女子1500mを見て思ったこと

2019-08-10 09:39:48 | 陸上競技・ランニング
 インターハイの陸上競技が5日にEテレで放送されたとき、女子の1500mが映りました。

 留学生3人が飛び出して、日本人選手はつきませんでした。
 
 解説の高平慎士さんも、日本人の集団を誰が引っ張るかという展開だと。

 ふと思ったのは鉄剤注射のこと。
 留学生との差を縮めるためには、鉄剤注射を使おう、なんて発想の指導者や選手はいないと思います、さすがに。

 しかし、この差を縮めるには、猛練習が必要だと考えることはあるでしょう。
 その結果として、貧血になってしまう。重度の貧血で治療としては鉄剤では追いつかない。鉄剤注射が必要。その結果、見違えるように元気な走りになった。それなら他の選手にも……、なんていうことがあるのかも…という想像はしました。

 今回の優勝記録は4分10秒99。
 高校記録は小林祐梨子選手の4分07秒86。日本人選手にも可能性ある範囲なんだけれど、歴代2位は田中希実選手の4分15秒43だから、やっぱり留学生は別格となるでしょうね。

 別格の存在が同一レースを走るというのは、いろいろな思いがそこから出てきそうな感じはします。

フリードスパイクのタクシー

2019-08-10 09:26:44 | 自動車
 昨日の定期通院。

 帰りはタクシーを利用しました。
 暑さを考えてというのもあるけれど、ヘルニアがなければ、歩いたかも…。
 乗り場の先頭にとまっていたのが、フリードスパイクでした。
 乗るときに、ちょっと高いかなと思ったら、運転手さんがやはりそのことを言ってました。
 降りるときにも、「高さに気をつけてください」と。

 帰ってきてから調べてみたら、ステップ高が405mmのようです。
 わが家のソリオは360mmなので、4cmちょっとの差はけっこう大きいと思います。
 ソリオの前に乗っていた、3代目ステップワゴンは390mm。

 それらを考えると、スライドドアの中ではちょっと高めかも。

 JPN TAXIはどうなのか調べてみたら、320mmでした。さすがタクシー専用車だと思ったら、シエンタも330mmなのでもともと低いのがわかりました。
 
 次の通院の時には、歩けるようになっているでしょう。