イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

トライアスロン、お台場でテスト大会

2019-08-13 20:18:19 | その他のスポーツ
 今日の午前にBS1で世界トライアスロンシリーズのエドモントン大会が放送されました。
 
 女子はポイントランキングの上位3選手が欠場。ポイントの上乗せより休養を優先したのかと思ったら、お台場のレースに出場するため。

 それが東京オリンピックのテスト大会だから。

 8月15日からのようです。台風10号が関東に向かうことはないようですが、高波への注意や、あるいは高温、強い風、そういった天候の可能性はあるのかもしれません。

 それらを含めてのテスト大会と考えればいいのかもしれませんが、どうなるのか。

 エドモントン大会のコンディションは気温25.7℃、水温20.4℃。
いいですね。
 
 そういうところでレースをしていたら、日本の夏を想像できないでしょうね。
 
 来年の夏がどんな気象条件になるかは、誰にもわからないことで、室内競技はともかく、屋外競技に関しては、暑さを考えて参加しないという選手が出てきてもおかしくないと思います。そういうニュースはないみたいですが、暑い日本が世界に伝わっていなかったりして…。

セレナの顔が変わってる

2019-08-13 20:09:53 | 自動車
 日産セレナの広告が表示されたときに、顔つきが違っていると思いました。

 いつから? 8月1日マイナーチェンジでした。
 全く気付きませんでした。
 8月1日は鼠径ヘルニアでびっくりした日。
 ニュースをしっかりチェックするどころではなかったから、しかたありません。

 顔つきがずいぶんと違ったものに。大きめな盾がつきました。
 それがハイウェイスター。
 セレナは横バーが2本あって、ちょっとオペルを思い浮かべたけど、オペルは1本でした。

 Vモーショングリルという点では、マイナー前の方がはっきりしているように思いますが、迫力というのか存在感というのか、マイナー後が強そう。

 7月の販売台数は8,791台。マイナー前としては多いと思います。
 この顔つきならば、もっと人気になるのかな。
 
 装備類の変更もあったようですから、そちらの魅力もアップでしょう。

静岡と山梨で代表を争っていた時代

2019-08-13 18:48:51 | 野球
 一昨日の笑点。大喜利のあいさつで、小遊三師匠が高校野球のことを話しました。
 今はどの県からも出場できるけれど、以前は静岡と山梨で代表を争っていたと。
 一昨日の会場が静岡県でした。

 山梨県では「さんせい対決」と言っていたけれど、静岡県では「アルカリ性対決」と言ってたでしょうというオチ。

 新潟県は、長野県と争ったり、富山県と争ったり。なかなか甲子園に出られないという時代が長かったです。

 新潟県は1972年から毎夏甲子園に出場。山梨県は1978年から毎夏出場。
 1978年以降、各都道府県からの出場となっているので、山梨県はそのタイミング。
 
 そこに大きな転機があったのかもしれませんが、小遊三師匠のあいさつはあくまでオチのある話に持って行くというものだったんだろうと思います。

フェニックスみたいな雲

2019-08-13 18:33:38 | 雑感
 今日も走ることができました。
 ペースは上げないで、距離も少ないですが、暑くても風を感じるのは気持ちがいいです。

 木陰でクーリングダウンをして、家に戻るとき、すじ雲がきれいでした。
 その時は北の空を見ていたのですが、家に入ってデジカメをとってきたら、南の空も素敵でした。フェニックスのように見えました。



 こちらが北の空。

 雰囲気としては秋を感じます。

1棟のマンションに4千人近くの住民

2019-08-13 12:00:34 | 
 週刊新潮の連載小説「ファウンテンブルーの魔人たち」(白石一文)。
 今週号が2回目。

 主人公前沢倫文が住んでいるマンションがすごい規模。
 『ブルータワーは総戸数千三百戸。一棟のマンションに四千人近くが住んでいる』

 小説ですから、実在しなくてもいいんでしょうが、そういう規模のタワーマンションはあるんでしょうね。

 新潟県で考えれば、村の住民全部、あるいは町でも住民の全部がそこで住めるくらいの規模です。

 東京というのは、そういうところなんだというのを改めて感じました。

 タワー内で買い物はもちろん、スポーツ施設や複合商業施設もあるから、すべて用が足りるというのも、大きさを考えれば当然なのでしょう。 
 
 悪天候の時に「不要不急の外出は控えてください」と、ニュース等で言いますが、そういうタワーマンションに住んでいれば、外出というのは屋内で住むんだから、天候には全く左右されないということになるのでしょう。
 そういう話がメインになることはないのでしょうが、この先も住空間に関して、話題が出てきたら、あれこれ想像を巡らせようと思います。

「湖の女たち」最終回

2019-08-13 11:29:26 | 
 週刊新潮の連載小説「湖の女たち」(吉田修一)が最終回となりました。

 大逆転のような、えっそうなの!!みたいな、そういう劇的なものになるのかと思ったら、静かな湖面から始まって、結局、よくわからない結末でした。

 中学生が関わっているのは確かなようですし、これまでの事件も、彼らが引き起こしたと考えられるんだけれど、その場合目的は何なのか?

 そういうのは読者が考えてください、ということかな?

 佳代があまりに気の毒というのか、えん罪ということになって、どうなっちゃうんでしょう。

 いつかドラマ化されたらいいのに、と思いますが、佳代と圭介のアブノーマルな世界はちょっとドラマでは無理かな。

 面白い作品に出会えてよかったです。

デッドボール後のボールを拾ってホームイン

2019-08-13 11:17:56 | 野球
 昨日の巨人・広島戦。
 BS-TBSで中継がありました。

 1回表、巨人が満塁のチャンスで、押し出しデッドボール。
 ゲレーロの身体に当たったボールは、三塁方向に転がりました。

 三塁ランナー亀井が、そのボールを拾って、ボールボーイに渡してホームイン。

 ランナーがボールに触れるというのは、あまりないことのように思うけれど、特に中継でそのことに触れることはなかったです。

 打球にランナーが触れたらアウト。デッドボールの場合は、ボールデッドになっているから、ランナーが触れたとしても問題ないでしょうが、通常は誰が拾うのでしょう?
 ボールボーイが出てきたんだから、それが役目? あとは、近くにいる野手なのかな。

 BS-TBSの中継は最大延長9時54分で、その中におさまらず。 
 試合時間は4時間17分。延長戦に入ってないのに、長い試合。
 8:7のスコアは、いわゆるルーズベルトゲーム。ただ、巨人がリードし続け、逆転の場面はないパターン。
 
 解説は槙原寛己さん。録画しておいたので、解説を含めあとでじっくり見ようと思います。

藤井聡太七段、年内タイトル挑戦なし

2019-08-13 09:30:02 | 将棋
 週刊新潮の将棋コーナー。渡辺明三冠が担当です。

 御自身が棋聖戦に勝ち、三冠となったことを書いた上で、「気になる一手」の出題は、豊島将之二冠と藤井聡太七段の対局から。竜王戦の決勝トーナメント。

 この対局に藤井七段は敗れ、年内のタイトル挑戦はなくなったと書いてあります。
 藤井聡太七段は7月19日生まれ。
 屋敷伸之九段の史上最年少タイトル挑戦は17歳の時なので、それを更新する可能性はない? それともまだ来年度の早い時期のタイトル戦に出るチャンスはある?
 タイトル獲得最年少は同じく屋敷九段の18歳6か月。
 それらの点には全く触れていないので、また違った機会に話題が出てくるのかもしれません。

後部座席のシートベルトをしてない時代

2019-08-13 09:16:19 | TV・映画
 BS-TBSで夕方放送しているドラマ「こちら本池上署」
 現在、第5シリーズ。2005年の作品です。
 昨日のサブタイトルは「幽霊タクシー」

 タクシーに乗っている場面がいろいろ映りましたが、後部席の乗客はシートベルトをしていませんでした。
義務化前であることがわかります。
 いつから義務化? 2008年6月から。

 私が運転免許をとったときには、まだ運転席も義務化ではなかったです。努力義務。当然免許を取るにあたり、着用するよう指導されたし、それが当たり前になっていたけれど、年配の方などの車に乗せてもらったとき、助手席でシートベルトを着用すると「おまえは俺の運転を信用できないというのか」と言われたりもしました。
事故が起きた際の被害軽減ということになれば、そういう受け止めの方もいました。

 警察が主舞台のドラマで、後部座席シートベルトせずというのは、義務化を考えれば不自然ではないんだけれど、再放送で見ると、シートベルトしてないよ!と教えたくなってしまいます。それだけの時が流れたんですね。

夜明けの28℃、台風の影響?

2019-08-13 08:53:46 | 雑感
 土日とちょっと涼しさを感じた夕方。
 昨日はまた暑さが戻りました。
 そして、今朝は4時半過ぎで28℃。

 台風10号の影響でしょうか?
 南風ではなかったから、フェーン現象ではないと思うのですが。

 東の空には雲がありました。

 今朝6時の天気図を見ると、津軽海峡付近に寒冷前線があって、そこを境に北海道は涼しくて、前線の南側には熱い空気なのかもしれません。


 8時半頃の空にはうろこ雲が広がっていて、季節としては秋を感じます。

 現在の天気図が続くと暑さも続くのだと思います。