井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・マムシグサ1

2018年07月03日 | 日記


マムシグサ。サトイモ科テンナンショウ属。
マムシグサと呼ばれる種で北海道で見られるものには「コウライテンナンショウ」の別名がある。
この仲間。「○○テンナンシウ」と呼ばれるものと「○○マムシグサ」呼ばれるものとがあって10種ほど、かつてはそれぞれ別種とされてきた。これらは良く似ていて区別しにくいところがあって、「日本の野生植物(平凡社)」ではこれらをひとまとめにしてマムシグサとしている。
ただ、今でもコウライテンナンショウの名前に拘る人がいる。



マムシグサの芽出し1.
独特な形で直ぐそれと分かる。芽(葉)を包んでいるのは鱗片葉(芽鱗)である。 



マムシグサの芽出し2.
伸び出した茎は「偽茎(ぎけい)」と呼ばれる。
マムシグサの葉は基部が鞘状になっていて「有鞘葉」という。
真の茎ではなく有鞘葉が茎状になるので偽茎という。その偽茎の模様が毒へびマムシに似ているというので「まむし草」と呼ばれる。
テンナンショウは「天南星」で、この仲間の根茎から得られる生薬、リュウマチ等に効くという。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・ユキザサ | トップ | 北海道の花・マムシグサ2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事