あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

イース・ストラテジー。

2007-05-04 17:37:19 | games
nintendoDSの「イース・ストラテジー」というゲームを買ってみました。
久々に秋葉原を歩いてて、たまたま安売りしてるのを見かけたのですが、発売は2006/03ごろのようです。

イースと言えばアクションRPGの黎明期の代表作で、わたしだとPCエンジンのCDROM2版が印象深かったりするのですが、最近も続編とかいろいろ出てるようです。ただ。このイース・ストラテジー。全然違います。RPGじゃないです。って名前を見ればわかりますね。
シミュレーションゲームです。しかもリアルタイムの。

まだ数時間のプレイなのですが、現状での評価は「微妙」。です。良くも悪くもないというのではなく、とてもいいところもある、とてもわるいところもある。という感じです。


イースといえば赤毛の八方美男のアドル君なのですが、どうも勝手が違います。主役は赤毛だけど目つきの鋭いアデルさんだそうです。敵味方とも、どうも「やたら二枚目でムダに影がある系」とか「おヒゲで豪快おじさま系」とか「とりあえずサイコでわるいやつ系」とか。テイストがPCエンジンじゃなくXBOXかMagaDriveCDかという感じです。もっと適切な表現をするなら、最近の、「男の子向けゲームと見せてメインターゲットは大きい女の子向け系ファンタジーゲーム」のお約束なのかも知れません。まぁ、このあたりは時代の流れとして受け入れるのがよさそうです。


シナリオは、うーん。うなっちゃいます。いくら「他国にその名の響き渡る英雄」とはいえ、一国の国王が、国家や世界の命運を握るアイテムや人を、記憶をなくした一人の冒険者(しかもその活躍ぶりは物語でプレイヤーに対して描かれていない)に託してみたり、その人が護衛も操舵手も付けず(描かれてないだけかもしれませんが)にバルト海(仮)を、お姫さまと2人で知人の友人を助けるために船で渡ってみたり。
超絶英雄な話はキライじゃないですし、悪いとは言わないのですが、シミュレーションゲームのシナリオとしてどうなのかしらという気もします。
「姫がさらわれた!すぐ追わなければ!しかし船は襲撃で使い物にならない!」という場面で、「農民に指示を出して畑を耕させて作物を収穫したり、近隣の森を伐採して材木を集めて、国力を蓄えて港を建設し、輸送船を造船して旅立ってみたり」、溜め込んだ資源を消費して「さっきまで会話してた主人公を基地で生産」してみたり、なんかそういう、もしかしたらゲームに対する痛烈なパロディとして笑えばいいのかも知れない、よくわからないお話です。
「そういうおはなし」として、さまざまな、すさまじい量の脳内補完作業をしつつ「眺める」のも全く不可能とは言わないつもりですが、感情移入とか物語に「没入する」のは、多分どんな人にもムリだと思います。
このへんも、「イマドキ感情移入してゲームする人はいない!」、「物語は何となく流れてればおっけー!」、「美形キャラと名場面と名台詞以外に何が必要と言うのか!」、「ユーザーが望むものはこれだ!俺がおもしろいと思うものはこれだ!」という達観からのゲームデザインなのかも知れません。
一方で、背景世界とか登場する国々の設定とかはとても作りこんである印象です。あるいは、背景世界関係はイースの別作品と共有されてるのかも知れません。


ゲームシステムは、世間的には「RTS」と呼ばれてるらしいです。リアルタイムシミュレーション。それも戦略級というのでしょうか。
おおまかに言えば、「市民が主役で、食料、建材、武器素材を採集して蓄積、戦闘ユニットや施設の生産をして、最終的には他国を攻め滅ぼす」というゲームです。

わたしはこのタイプのゲームのことはあまりよく知らないのですが、コンシューマ系だと、ドリームキャストの「ハンドレッドソード」あたりがわりと近いです。DSだとロストマジックがやや近いかも知れません。
確かMSがWindows用に出してるAge of Empireあたりがこれにかなり近いシステムだった気もするのですが、わたしが一番似てると思ったのは、Windows用の「コサックス」というゲームです。
目立った違いは傭兵館と研究所がないぐらいでしょうか。コサックスはとても好きなゲームだったのですが、ちょっと売り方とか商品展開とかが、何かちょっと人に薦めにくいソフトでもあった気もします(同日訂正:コサックスそっくりは褒めすぎでした)。


操作系は、「あのコサックス」がペンで遊べる、という期待をしてたのですが、期待したほどにはよくありませんでした。
まず、アイコンの意味が解りにくく、覚えるまで全く行動できません。慣れれば済むという話ではあるのですが、せっかく2画面あるのですし、コマンド選択中はペン入力以外に十字キーもコマンド用カーソル移動に割り当てて別画面にでもToolTipsが出るとかしてもバチは当たらないと思います。最終的にペン入力に落ち着くにしても、学習過程が考慮されてない感じです。マニュアルを見ろといわれればごもっともなのですが、「マニュアルを見ないと事実上プレイにならないDS用ゲーム」は、個人的には、初めて、です。
ドラッグによるユニット選択操作はよいのですが、「複数種のユニットをまとめて選んで、その中の特定兵種のみにまとめて命令」、といった、既に他のゲームで提供されている入力方法がないらしく、事実上ユニット一つずつに命令を与えるとか、単一兵種は全マップで一箇所で運用するとか、何かしら「無意味」と思える工夫が必要となるようです。いっそ「ドラッグで矩形範囲選択」じゃなく「ドラッグでなぞって選択」の方がペンに馴染んだ気もします。
細かいところですが、ユニットの移動後も、手動でキャンセルするまで移動先を再選択できる状態になっているため、次々に命令を出していくのがムダに面倒な気がしました。
森のそばで戦ってると、「命令が出せるわけでもない木」も選択対象になったりするので、用兵がさらに困難になったりするようです。
ボタン一つで全ユニットの順次巡回はできるので、ユニット数が少ないうちはさほどの不自由ないと思うのですが、全体として、ユニット選択方法が洗練されてない印象です。
「十字キー、画面端でのドラッグでのスクロール」が妙に重くて不便です。一応「Lボタンで画面切り替えして縮小マップで該当地域を選択」すればいいのですが、それもかなり反応が鈍かったりでストレスは溜まります。


グラフィックはDS用RTSとして個人的には文句がないのですが、何と言うかこの8頭身ドット絵の農民たちに「イース」というタイトルを着せることにものすごい違和感はあります。「一昔前感」、「PC98感」がイースっぽいということでしょうか?


RTS(というより端的にコサックス)がDSで、ペン入力で、しかも対戦でできる(P2Pのみでマッチングのサービスはないようです)というのは画期的・感動的な気もしたのですが、どうにもいろいろちぐはぐな印象はぬぐえません。
対戦ゲームとしては「確実におもしろそう」です。もう最強クラスの期待度です。実際プレイできる相手と環境がないので「おもしろそう」止まりなのがとても残念です。


「イースの名とRTSの画面」という組み合わせがなければ、わたしが手に取らなかったことも確かな気がするのですが、その一方でイースの名を冠するにこれほどふさわしくないゲームシステムもないという気もします。
あえて総評するなら、キラリと、あるいは燦然と光る同人ソフト。という感じでしょうか。弱点に目を瞑れる人、いいところにひたすら喜べる人向け。
遊ぶ人を選ぶゲームであることは断定してよいと思います。
うーん。やっぱり「微妙」です。


関連URL:
MMV: イース・ストラテジー
Amazon: イース・ストラテジー

Diska


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感想が (Unknown)
2010-09-16 23:19:36
長い。
コメントが (Diska)
2010-09-17 00:01:30
みじかいです。
感想だけではないから長くなるというのもあったりなかったり。 (Diska)
2010-09-17 00:20:11
とか、ここでわたしが書くのもアレなのですが「ねっとゆーざー?」TwitterだのBBSだのの住人にシフトしつつある昨今、BLOGってある程度ボリュームがある記事が中心になってく方がすみわけができていいんじゃないかなとか思っています。

「おもしろかった!超オススメ!」とか「オススメ!100円ワゴンセールで探せ!」とかいう感想の集合も価値があると思うのですが、「これはこう。これがダメ。これはいい。」っていうのが伝わる程度の内容であるとか、「この人がこう言ってる」の「この人」のキャラクター付けとかがある程度わかる記事は別な価値があるんじゃないかと思います。

旬な話題だと、ゲーム関連のプロの紹介記事とかもすぐ見つかると思うので事実上そっちの劣化コピーみたいになるんですけど、その記事が数年後にネット上に残ってる保証ってないんですよねぇ。
失われてくのは失われるべき情報、淘汰された情報って言う判断もあると思うのですが、ここは(gooBlogがある限り)残るし、わたし自身が数年後に見たいと思うことがある情報が書かれてたりもします。

淘汰するのはネットであり、わたしじゃなくて、わたしはネットじゃなくて、だれもネットじゃないんです。

「『中古屋で見かけたこのソフトどうなのよ』ってケータイでぐぐったらスクロールしまくってうんざり」とかいう状況も想像はできるのですが、わたしがそういうケータイユーザーじゃなくてそういう訓練は積んでないので、そういう人むけにサービスするために記事を調整する技能は、いまは持ってないです。
Unknown (Unknown)
2012-05-08 02:04:26
今更ですがこのゲームはAoE2の後に出たAoMを参考にしたと昔インタビューで答えてましたよ
懐かしい記事にコメントありがとうございます。 (Diska)
2012-05-12 22:57:18
>今更ですがこのゲームはAoE2の後に出たAoMを参考にしたと昔インタビューで答えてましたよ

むむ。なるほど。Age of Mythologyというタイトルはレーダーに掛かっていませんでした。

「拠点構築するような戦略性のあるゲーム」って、昔から需要はありそうな気がしてるし、ボードゲームベースの時代と比べたらCPU資源的にプレイアビリティの敷居もずいぶん下がってるような気もするんですけどなかなかメジャーにはならないですねぇ。
年齢層が上がるとリアルに人を動かしてるからゲームするまでもない、とか、年齢層が低いと人を動かすより手を動かす方が楽しいとか、なのかな、と最近思ったりもします。

「リアルタイムな戦術シミュレーション的な面」は、FPS(CoDとかでも場所取りとか兵科とか奇襲とかあるし。広いのではMAGとか)が発達して人がそっちに流れてるのかなとかも思います。

コメントを投稿