goo blog サービス終了のお知らせ 

あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

メイジャンの試練No退避2。レリミシエンピ。

2010-09-28 21:51:49 | games
微妙なエントリの続き。
メイジャンの試練No退避の、レリック・ミシック・エンピリアン防具分。
分析も何もないのでこじゃれた色付けなし。
そもそもそんな装備は縁がないので更新の可能性はとても低い。

20101018とかいいつつ若干訂正と穴埋め。


  短剣格闘片剣両剣片斧両斧両槍両鎌片刀両刀片棍両棍射撃弓術
欠番  9901002101110231026103210381044105010561062106810801089
レリ75始9911003101210241027103310391045105110571063106910811090
レリ75終9921004101310251028103410401046105210581064107010821091
欠番  99310051014----102910351041104710531059106510711083----
ミシ75始99410061015----103010361042104810541060106610721084----
ミシ75終99510071016----103110371043104910551061106710731085----
欠番  99610081017--------------------------------10741086----
ミシ75始99710091018--------------------------------10751087----
ミシ75終99810101019--------------------------------10761088----
欠番  999----1020--------------------------------1077--------
ミシ75始1000----1021--------------------------------1078--------
ミシ75終1001----1022--------------------------------1079--------



  短剣格闘片剣両剣片斧両斧両槍両鎌片刀両刀片棍両棍射撃弓術
レリ80始18181826183218401842184618501854185818621866187018781884
レリ80終18191827183318411843184718511855185918631867187118791885
ミシ80始182018281834----184418481852185618601864186818721880----
ミシ80終182118291835----184518491853185718611865186918731881----
ミシ80始182218301836--------------------------------18741882----
ミシ80終182318311837--------------------------------18751883----
ミシ80始1824----1838--------------------------------1876--------
ミシ80終1825----1839--------------------------------1877--------


  短剣格闘片剣両剣片斧両斧両槍両鎌片刀両刀片棍両棍弓術射撃
レリ85全22492253225622602261226322652267226922712273227522792280
ミシ85全225022542257----22622264226622682270227222742276----2281
ミシ85全225122552258--------------------------------2277----2282
ミシ85全2252----2259--------------------------------2278--------


 頭+1脚+1足+1頭+2脚+2足+2
415641764196421642364256
41754275


Kimiru-Hamiru

メイジャンの試練No退避。

2010-09-28 21:44:15 | games
微妙なエントリ。
最近Wiki見えないのでどこからでも見えるようにローカルに残ってて拾えたデータを公開してみる。
同色はほぼ同じ試練。槍鎌入れ替えとか一部間違いあるのはわかってる。
gooBlog10000文字制限といいつつ9900文字だとハネられるとか閉口。
20101018若干訂正。


  短剣格闘片剣両剣片斧両斧両槍両鎌片刀両刀片棍両棍射撃弓術
欠番  167149215281363429511577643709775890940
物理75始268150216282364430512578644710776891941
物理75終1581163229295377443525591657723789904954
属性75始1682164230296378444526592658724790905955
属性75終66148214280362428510576642708774889939989
物理80始10921138120012461292135414001462150815541600164617581788
物理80終10991145120712531299136114071469151515611607165317651795
属性80始11001146120812541300136214081470151615621608165417661796
属性80終11311193123912851347139314551501154715931639175117811811
欠番  11321194124012861348139414561502154815941640175217821812
WS80始11331195124112871349139514571503154915951641175317831813
WS80終11371199124512911353139914611507155315991645175717871817
物理85始18861909194019631986201720402063209421172140216322192234
物理85終18901913194419671990202120442067209821212144216722232238
属性85始18911914194519681991202220452068209921222145216822242239
属性85終19061937196019832014203720602091211421372160221622312246
WS85始19071938196119842015203820612092211521382161221722322247
WS85終19081939196219852016203920622093211621392162221822332248


Kimiru-Hamiru

ILLUSION。

2009-06-04 07:58:22 | games
どこまで行くのかわからないですけど、その勢いで「羞恥プレイから始まって、肉親殺しとか、息子を生贄に捧げて褒められちゃったりとか、ソドムとゴモラとか、挙句に裁判で神様(っぽい何か)を殺しちゃったりとか、いろいろそっち系のオリジナルイメージが満載の原作本」を発禁にしたら、そこから戻ってくればよさげな気もします。

いっそ、思想とか表現とか作品とかじゃなく、

「あなたの美しい所を他人に見せてはいけない」
に習って、
原因となるモノの行動を禁止しちゃうとか、

「ウルトラマンアグルのロジック」
に習って、
原因となるモノの存在自体を禁止しちゃうとか、

そこまで考えてくれてる人の方が、わたしには理解しやすいです。

どれにも共感も賛成もしませんが。

Diska

FF7ACC。上級者の館。

2009-04-16 22:03:09 | games
Final Fantasy VII Advent Children Completeが届きました。

Square Enix: Final Fantasy VII Advent Children Complete

正直なところ経緯がとんでもなく複雑で、とても説明できないのでしませんが、大ざっぱな説明としては、「10年ほど前にヒットしたゲームのサイドストーリーである映画みたいな作品」です。メディアはBlu-Rayです。
前作FF7ACの再編集版という扱いで、同じストーリーにいろいろ加わってるということのようです。
FF7ACオリジナルキャラのデンゼル君が主役のアニメを初めとして、いろいろオマケがついてきてます。


本編。
全体の印象は前作とあんまり変わらないです(前作の時の記事)。
改めて見比べてはないのですが、全体に解りやすくなってる気がしました。

・モブっぽさは相変わらずですが、エキストラの服にだいぶ気合が入ってた気もします。
・ナナキの口調とかシドの口元は相変わらず説明なしです。
・キリスト教的解釈を連想しやすいような演出も見られたような気もします。


映像にFF7(ゲーム)の復習とかもあって見直したのですが、案外自分の記憶が改竄されてるようで、ショックでした。

・過去の復習ムービーでは、FF7iのムービーがそこかしこに出てくるのですが、何か解像度が妙な印象です。当時ビデオ出力でやってたとかいう関係もあるのかも知れないのですが、なんか、当時のデータを元に一部補正して改めてレンダリングと圧縮してるんじゃないかという綺麗さです。あくまで印象ですが。
・ニブルヘイムでティファは確かに刀もってセフィロスに向かっていってました(PS3でFF7iダウンロードしてちょっとやってたのですが、そっちで確認)。ごめんなさい。間違ってました。
・FF7iっぽいウェポン出撃場面のムービーがあったのですが、これってFF7プレイしたときにはなかったんじゃないかなぁ、FF7iで追加?とか思い起こしてみました。ただ、これは確認できません。調査始めると多分100時間ぐらいかかるのでしません。
・ニブルヘイムのクラウド。映像中、FF7で神羅服クラウドとセフィロスが対峙するシーンでは確かにヘルメットかぶってたのですが、ヘルメット取った場面も確かにあったようです。これも勘違いしてたようです。
・ケータイ系とかヴィンセント系の話は縁がなくてプレイしてないのですが、かなり突っこんだ話だったことが判明してショックでした。このころから既にプレイヤー層が男の子から離れてたのかなとか、この辺りの作品のせいで離れていったのかなとか……。


デンゼル君アニメ。

・デンゼル君アニメはなんか激しく同人誌原作なテイストで、テレビシリーズアニメのスケジュール穴埋め用回想回みたいな感じもしたのですが、これもアリかなーと思いました。わりと好きです。
・舞台がどういうとこかよくわからなかったのですが、リーブさん、一応要人でしょうに、乗り物も警護も使わず、背広で荒野を歩いて帰ってくのはいかがなものかと思います。デンゼル君にわざわざ会いに来る理由は想像できなくもないのですが。スラムや上層の飲食店とかじゃダメだったんでしょうか。店舗内に姿を隠したタークスの影を見たり、フレームアウトしたあとにスキッフで飛び立つとこまで想像するのがFF7通でしょうか。
・あと、メテオのときのルビーさんのあたり、世紀末救世主なトキさんあたりを連想してみたりもするのですが、わたしの想像力では外(でも室内)に残った理由がわかりませんでした。これだけ作りこまれた世界、きっと深い理由があったんじゃないかという気もしなくもないのですが、それを視聴者に想像させるのはかなりムリがあるんじゃないでしょうか。せめてデンゼル君が地下倉庫に押し込められたような描写があったら解らなくもないのですが、外壁が吹っ飛ぶような災害で薄いドア一枚の違いがどんなものやらです。


全体としては、うーん。
「そうでもない。」印象な前作とあんまり評価変わらないです。
やっぱり、「すごいCGが見たい人」とか、「FF7を2周以上したとかルビーウェポン倒したとか、マスターマテリア取ったとかいったレベルの人」とか、「同人誌一冊に1000円以上出せる人」向けかなぁ。
あとは「知らない雑誌だけどクラウドが表紙なのでとりあえず買っちゃいましたとかいう人」。


ちなみに、オマケ(どっちが?)のFFXIII試用版は未プレイです。


関連:あかまど(仮): 「そうでもない。」FFVIIAC。

Diska

ニンテンドーDSi購入。

2009-01-05 21:00:45 | games
忘れた頃に、Nintendo DSiを買って来ました。
いろいろびっくり。


カメラ内蔵とか、画像音声加工ソフトとか、DSiショップとか、話には聞いて理解してたつもりだったのですが、実際使ってみると「DSとは全く違うデバイス」です。

OS画面でカメラ機能がすぐ使える状態になってて、うっかりすると本職のデジカメより手軽に使えそうです(解像度はDS相応ですが)。取った画像は、内蔵のカレンダーと関連付けられて、日記みたいな使い方ができるようです。本体メモリだけで400枚以上とれるらしいです。

ブラウザは標準機能ではなくダウンロードソフトとなっていて、入手のためにDSiショップに誘導されるようです。旧DSのDSブラウザ相当と言われてたと思うのですが、インターフェイスが、より洗練されてます。反応速度も速くなってると思います。
解像度はズームとか工夫されていてもDSの解像度ですし、2画面構成はちょっとクセがあるので、慣れとかサイトの選択が必要な印象ですが、入力に関してはペン入力の使い勝手のよさ(ソフトキーボードも手書きからの認識も可能)がかなり強烈で、この点ではiPod TouchのSafariを圧倒してると思います。

ダウンロードソフトの「うごくメモちょう」も、カレンダー対応していて、これもうっかりすると本職のPIM(PDAとか)より使いやすそうです。手書き入力専用で、文字として記録されないので、全文検索とかには向かないようですが、そもそもPDAクラスのデバイスで全文検索したくなるような量の文書を作成する方が不自然な気もします。

画像と音声が自然に使える機械ってほかにあったかなぁ、とか、PCというかWindows(OS)ってテキスト処理に特化してるんだなぁ、とか、考えさせられました。
もしかしたらダイナブックってこういうものかも知れません。
こんなものを小学校とか幼稚園の頃から使ってる人ってどんな世界を見るんでしょう。


そもそもの目的だった「非WEP接続(参考:「WEPを一瞬で解読」だそうです。)」は……ちょっと期待はずれ、というか、わたしが理解できてませんでした。
「DSi本体の機能(ブラウザとか)」は確かにWPA対応で、すごく簡単に使えたのですが、「DS用ゲーム(とりあえずPS0)」はインターフェイス的にWEPしか使えません。
仕組みがよくわかってないのですが、暗号化の仕組みにカートリッジ側も対応してないとダメな感じです。開発環境とかあるとわかるのかも知れませんが、調べません。
さしあたって「PS0をWPAで使うことはできず、現状のわたしの環境ではオンラインできません」でした。
たぶん、今後出る「DSi用ゲーム」は対応してくるんじゃないかと思うのですが、既存の「DS用ゲーム」は軒並みWEPのみ対応になってるんじゃないかと思います。
WEPのクラックがどれくらい普及するのかとか、DSi対応のゲームがそろうのがいつごろかとか、WEP対応にAPを開いた場合、DSだけWEPでほかはWPAっていう形にもしにくいかなとか、なかなか簡単な話じゃなさそうです。
「えいや」でぜんぶWEPに戻しちゃうのも選択肢なのですが…。

Diska

PSZero発売。

2008-12-26 23:39:57 | games
ニンテンドーDS用ソフト「Phantasy Star Zero(PS0:ぴーえすぜろ)」が届きました。

プレイ時間まだ数時間なのですが、いまのところ好印象です。
わたしの大好きなスライサーがだいかつやくです。
昔話はほどほどにしたかったりそうでもなかったりする微妙なお年頃なので、いろいろ置いてきぼりなエントリ、というか雑記になります。

わたしDiskaはPhantasy Star Online(PSO:ぴーえすおー)で生まれました。FOnewmがスライサーの最強バージョンが使えないVer1の時代に、「ディスカ」と言う武器を使うために怨念を込めて作られたキャラクターでした。
Phantasy Starシリーズをはじめ、いろんなゲーム世界を歩いてきたのですが、ある意味里帰りです。

ゲーム世界は、少なくとも現時点では旧作とは独立した世界感のようで、PSUともまた違うようです。ヒューマン全盛の西部開拓時代に、行方不明だったキャストがリジュームしてフォニュエールが空から降ってくる話のようです。
深刻な世界とシリアスなメインシナリオ、クセのあるキャラクターや、とぼけた味のサブクエスト。テイストはPSUよりPSOに近いかと思います。

ゲームの戦闘システム的には、基本的には旧作PSOに非常に近いです。
中の人が好きなギフォイエの魔法こそありませんが、レスタアンティ、シフタデバンド、フォイエバータゾンデ、グランツメギドまで、内容が変ってるのもあるようですが、見慣れた魔法が揃ってます。
武器の系列も長刀にPSUの槍が混ざった感じなほかは旧作PSO準拠な感じで、スライサーも出てきます。スライサーがまたいい方向にバージョンアップしてる感じで、飛距離が伸びてたりフォトン射出じゃなく本体が飛んで3連撃のタイミングで軌道が変化したり(当てると普通のスライサーと同じ感じですが)、フォース向けにデザインされてるので、精神が高いとダメージアップしたり、もう最初に作ったフォースの人が大喜びで、レイキャシールの出番なしな…あれ?
旧作PSOとの大きな違いは「緊急回避」が追加されてることなのですが、敵が多数いる状況が多いですし、スキが小さくはないので、アクションゲームが破綻するほど強力ではなさそうです。
カメラワークとかも旧作準拠で「追っかけるカメラで、『自分の後ろへ移動』だけ操作できる」という感じが基本なのですが、必要充分かと思います。X+LRでカメラだけ動す操作もあるらしいのですが、まだ使いこなせません。
マップが正方形の集合になってて、ある意味とても判り易くなってます。世界の広がりみたいなものが感じにくくなる反面、いろんな負荷(ネットワーク流量、画面処理、プレイヤーが迷わない、NPCがおいてきぼりになりにくい)的に有利な気がするし、旧作でも実質「ひと部屋ずつクリア」という単位でデザインされてたと思うので、必要充分で適切な割り切りと思います。

チャット機能がかなりとがっていて、シンボルチャットやキーボードが全く代わりに、DS標準機能のピクトチャットが使える感じにまとまってます。
簡単な用件(ひらがなで8文字ぐらいまで)なら手書きでも何とかなるかも知れません。登録しておいたものを呼び出すこともできるので、絵が入ったものも使えたり、「他の人の発言を取り込んで書き直したり」とかできるようになってるようです。この感覚は、形はだいぶ違うのですが、旧作PSOの直系と言える気がします。結構いろんなゲームをやってるつもりですが、これに類するチャットシステムは旧作PSO以外に知りません。
ワードセレクトは限定状況で使えるようになってるようですが、旧作PSOと比較すると文の作成とかはできず、定型文があるだけのようです。ただ、NPCのゲストキャラクターに対して出す命令がこれに似た機能を使って呼び出されるので、オフラインでもゲストと会話らしきものができたりするのが楽しい感じです。ワードセレクトの方は日英語併記の定型でエディット不可能なようなのですが、ゲストへの命令の方は、他のピクトチャット機能と同様編集可能になっているのが、一人遊び的にとてもポイントが高いです。「助けて!」とヒールオーダーを出すと「突っこみすぎるな!」とか怒られながらレスタ(HP回復魔法)してくれたりします(一部誇張)。

キャラクターメイクは、かなり簡単になっています。旧作のPSOは顔や髪型はともかく体型エディットは今見ても結構とんでもないカスタマイズができてたように思うのですが、そういうのはないです。フェイスも髪型もボディカラーも3,4種類ぐらいから選ぶ形で、緑のレイキャシールが作れませんでした。とはいえ、DSの解像度にポリゴン数で無理やりバリエーションを作るのもあんまり意味がない気もするのでこれぐらい気が抜けてるのが正しい気もします。
デモとかで見られるように、自画像をピクトチャットに入れちゃうという方向が示されてるので、あんまり問題にならない気がします。PC全員の顔が(^^とか(´д`)とか:)で表現される世界が多い現状(特にTELLとかLSとかがある世界は、それ以外の顔を見る機会が少なくなるようにデザインされています)を考えると格段にハイレベルなキャラクター表現といえるかも知れません。

イマドキのゲームと比べると全体に3Dグラフィックの質はあんまり高くないです。「DSの全力」がどれほどのものかはちょっと判らないのですが、他のゲームと比較して格別に落ちるというわけじゃなさそうです。まだオンラインしてないのですが、4人+MOBがスムーズに動くことが最優先な気がするのでたぶん割り切りが必要なのでしょう。PSPのPSUは味方が複数いる時の動きがちょっと不満だった気もしますが、PSZeroではゲストが2人いても、表示によるストレスはないです。(プレイ時間10時間突破しての追記:中に入っちゃうと、このマップの表現力はけっこうすごく思えてきました。高精細でかくかく動くのよりドットみえみえだけどなめらかに動く方が臨場感があったりとか、あとは、マップの正方形に押し込める段階でその世界をどう表現してどうバリエーションをつけるかとかいったセンスが凄いと思います。雪山の貨物とか、沼の木道(モクドウ)とか、廃墟ステージの崩れ具合とか。そもそもDSのゲームで「中に入れた」のは初めてです)。

全編3Dにしようとせず、主要キャラのアップはアニメ調の2Dで表示されます(この絵はアイドルマスターで有名な人らしいです)。このあたりも、ピクトチャットで絵を使うことを考えるとギャップが少なくてかえって正解な気がします。

本領は「野良でパーティ時にどれくらいチャットできるか」で試されると考えているのですが、家の事情?で現在DSがオフライン状態なため、オンライン関係はまだしばらく評価不能な予定。


不満とか。

・ピクトチャットの編集機能がもうちょっと拡充されるといいかなとか思います。さしあたって「ズームしてちくちく編集」とか「矩形選択と縮小移動でパクりまくり」とか。シンボルチャット的な、パーツを並べるような編集方法もあったら使いやすい人は多い気もします。まだ使い込んでないので、思いつきなのですが。

・メニュー画面の構成がこなれてない気がします。ひとつに絞るなら「操作面でペンが基本的に活かされていない(例えば「STARTで閉じる」みたいな表示がある場合、そこをタッチしても反応してくれないとか)」点。

・メニュー深度がやたらに深くて、戦闘中にアイテムを使ったりパレット編集したりするのがあまりにもハイリスク、というか実用不可能な点。実質メニュー内ではペン入力はほとんど使われてない現状からしたら、もうちょっと深いところにペンでショートカットとかで回避できそうに思います。あるいは未使用のボタンを「モンスターハンターのアイテム選択・使用(L+□○)」みたいな方向に回すとか。

・メニュー関係では、「本体にアナログスティックがないから旧作PSOでフォースがやってたようなメニュー開きつつ敵を避けながらギフォイエで大ざっぱに攻撃とかができない」のは止むを得ないにしても、現状の不便を考えると、「メニューを開いている間はAI的に簡単な回避行動を取る」とか、動かなくても「メニューを開いている間にHPが減ったら自動でモノメイトを使う」とかいうフォローがあってもいい気がします。

・・チャットログ周りも、「ペンでスクロールさせて選択」とするなら、ドラッグでスムーススクロールするとか、縮小表示で見通しをよくするとかしたら使いやすくなるかなと思います。あと、「この人のこの台詞を自分で使えるように覚える」とかいった操作も、ドラッグ&ドロップとかにした方がわかりやすいと思います。(2008/12/29追記:ストーリーモードしか確認してませんが、実は「ボタン押し->選択」操作じゃなくて、「ドラッグ->ボタンにドロップ」でも編集できました)

・・画面の上下分割が、負担です。プレイヤー視点というか目線の移動があんまり考慮されず、うまくデザインされてないように思います。処理速度的な制約なのかも知れないのですが、戦闘中は上画面だけ見ていれば全情報(HP、PP、フォトンゲージ、レーダーマップ)がそろって欲しいです。

・・アイテムの取捨選択は下画面だけで完結できるようにして欲しいです。単純に上位互換とはならない武器も多いですし、購入時だと価格と名前が上、性能と説明が下に分かれてるのが結構苦痛です。あるいは、上下併用するなら、全情報(武器なら3ページ分+αの情報)が一覧できるようにして欲しいです。具体的には「荷物がいっぱいだけどケインを4本拾った。ケインはまだ主力武器だけど、どれを持って帰ってどれをマグに食べさせよう」とか言う状況で、現状だと12ページ分の情報を1ページずつ見て行かないと判断できないです。楽しみでもあるのかも知れないのですが、オンライン中は特にストレスが大きくなる気がします。

・スライサー強すぎな気がします。わたしのために再デザインされたかと思うような大サービスに思えてきたりもするぐらい、使いやすく、クセのあるデザインになってるのですが、第一印象的に、フォースの武器が他に選択肢がなくなりそうな気もしてます。まぁ、昔も「フォニュームは素手でフォイエ。武器なんて飾りです」とか、「フォマールにはバズーカかスライサー」とか固定気味だった気はするのですがー。


SEGA: Phantasy Star 0

Diska

2008/11/19 XBOX360アップデート。

2008-11-21 09:37:34 | games
XBOX360のインターフェイスが大幅アップデートという噂を聞いて数ヶ月ぶり?に起動してみました。

なるほど大幅アップデートです。

SNSっぽい方向。
起動したらいきなりアバターを作らされてびっくり。アバターのデザインはWiiの似顔絵広場(Mii)に強烈にインスパイアされてもうそれ以外のものを考えられなくなった人か、既にヒットして成功してるものは手段を尽くして貪欲に取り入れるけど取り入れたら脱共有化な企業精神が作ったのかなぁ、という感じなのですが、「選んで」という候補が全部アメリカ人で困りました。ランダムで更新されるアバター候補をずいぶん時間掛けて再表示させて、無難そうなのを渋々選んだら、そこからエディット開始で、最初選んだ要素は全部変更。むぅ。
アバターのエディットは、Wiiよりある意味手軽なのですが、自由度は全然なくて、どうやっても人間の顔にしかならないようになってるようです。
アバターを使ったパーティ機能とか、アバター対応ゲームとか、コミュニケーションツールの方向でいろいろ拡張されたみたいなのですが、19日以来オンラインゲーマー的にまっとうな時間に使えてないのでその辺りはまだよくわかりません。そもそもともだちすくないですし。
アバターは、XBOX360が作ってきた世界から強烈に逸脱してるデザインなのですが、一方でXBOXLiveが最初から目指してた方向とかなり相性がよさそうな気がします。
Playstation@Homeみたいな方向の展開もあるのかなぁ。あ。アバター作成のインターフェイスとかデザイン要素の分け方とかはPlaystation@Homeによく似てました。とても。同じ人が違う依頼書もらって作ってるかもとか思うぐらい。
XBOXLiveのこれまでからすると、アバターの洋服とか同時発売とかするのが当然な気もしてるのですが、わたしが見た範囲では見つかりませんでした。
ビジネスモデル云々の前に、アバターの特に顔や頭身のデザインも含めて、インターフェイスの実験をしてる段階かなという印象もあります。

インストール。
DVDのゲームソフトのHDDへのインストールが可能になってるとかで、うるさいと評判のDVDドライブから開放されると言われてるようなのですが、わたしが持ってる本体はわりと初期型のでHDDがもう2GBytesぐらいしか空いてないので何もできませんでした。でも、MS製なのに本体のVer3を待たなかったわたしのせいなので問題ないです。HDMI対応機にするかHDDだけ買うか、やっぱりあきらめるかは未定です。

XMB採用。
メインのインターフェイスが「タブブラウザ」っぽかったのが、なんか立体的なかっこいいものに換わってます。しばらく使ってて、どうもこれは機能的に「PSPのXMB(クロスメディアバー)」いただきな作りらしいことがわかってきたのですが、実はこの立体感は往年のというか誰も知らないPocketCosmoのインターフェイスに似てたような気もします。
XMBのアイコンに相当するものが巨大だったりムービーしたりしてるせいか、全体にロード時間が重くなってた気もするのですが、19日だか更新してわりと早い時期にアクセスしたせいでアップデートラッシュに巻き込まれたと考えると、すごく速い気もします。

プロモ。
プロモの方でも、「予算何に使おう?」「ゲーマー相手にしてもしょうがないというか俺オタク嫌いだから、なんか売れてるタレント雇ってTVCM打っとけ」という感じだった以前のMSからは考えにくい、CAPCOMがMHFあたりでがんばってやってるような、何歩も踏み込んだ展開もあるようです。

ウケてるものはいろいろなりふりかまわず取り入れる感じです。
あれににてるこれににてるという要素が多くて、心情的になんか納得行かないところはあるのですが、8ビット機並だったこれまでのダッシュボード機能からすれば、今回のアップデートはゲーム機本体性能を活かす方向の、正常進化な気もします。
案外反感がわかないのは、わたしが目先のことしか見えてないゲームの消費者だからかも知れません。
完成品どんどん取り入れて、最初は次点的製品を安く配って、お金的体力で改良して追いついて、相手の体力が尽きて独占したら互換性捨てて囲い込みして、後継バージョンどんどん値上げして、っていう展開を何か昔何度か見たことがあったような気がするのですが、まだ実感がないのはわたしがゲームの中の人じゃないからかも知れません。


追記(2008/11/21):
新UIは、"New Xbox Experience"というキーワードで語られる話題らしいのですが、それが何を指してるのかぱっとわかる記事が発見できてません。一番由緒正しいのがXbox.comの記事かなぁ、と思うのですが、これをみたかぎりでは、商標とかUIの名前とか環境の名前とかじゃなくて、「開発側のプロジェクトのスローガンで、ガイジン的というか英語が公用語な社内的にキャッチーなフレーズを持ってきてプロモーションのキーワードにすえてみたみたけど日本人にはなんだかすわりが悪かった」、みたいな感じがします。

Diska

アドホック・パーティー for PSP。

2008-10-15 22:59:39 | games
まいにちいっしょ関係を調べてて知ったのですが、PlayStation.com方面でこんなニュースも。

PlayStation.com: PS3®を通じてPSP®ユーザー同士が協力/対戦プレイを楽しめる アドホック・パーティー for PlayStation®Portable 2008年10月30日(木)よりβバージョンのサービスを開始

端的には「MHP2Gがオンラインゲームに」という話のようです。
個人的にはKAIが恐かったりメンドウだったりで「使えない人」なので、非常に興味があるのですが、「PS3ユーザー且つPS3が占有できる身分且つPSPユーザー且つMHP2Gのヘビーユーザー、(さらに実質的にはヘッドセットとかカメラとかも要求されるような)対象という、結構限定された話」のようにも見えます。実は多いでしょうか?あるいは、限定されてると思うからβテストに最適だったりするのかも知れません。
逆に、このためにPS3を買うPSPユーザーに期待してみたり…いまならEeePCよりは安いですし?

リリースノートを見た範囲では、他のゲームには対応してなくて、PhantasyStar Portableから順次対応とのことです。
MHはもともとのデザインからして「PSO-チャット機能+ゲーム性」という方向で作られて、そういう方向でPSPまでたどり着いたんだったと思うので、システム外でチャット機能を提供、しかもマッチングサービスまでするというのは身もフタもない純粋強化な気もします。

どんなサービスになるのかまだよくわからないのですが、提供側としては、最終的にはすごい大きな規模の「ゲームロビー」を目標にしてるんだろうなぁ、とか個人的には思います。もう、リリースされるPSPのゲームは全部対応してて、アバター付きで、ゲームしなくても役に立つ上に、お店につい立ち寄りたくなるチャットインフラみたいな。

Diska

まいにちいっしょポータブル。

2008-10-15 22:33:28 | games
PS3のニュース配信サービス?「まいにちいっしょ」の「トロ・ステーション」で知ったのですが、まいにちいっしょのPSP版が配信されてるそうです。

まいにちいっしょポータブル

たぶんTGS2008あたりでニュースがあったんじゃないかと思いますが、ノーチェックでした。びっくり。
2008/10/15配信開始。
無料配布。
オリジナルが700Mbytesとからしいのですが、どこをどうはしょったのか21Mbytesになってます。さっそくインストールしてみました。
ニュース内容は、まだ今日の分しかないみたいで、確定ではないですが、PS3版と同じなようです。解像度が低くて細かい字が読みにくかったりとかインターフェイスが重かったり(トロ&クロが動いてる間のカーソル移動が不自由とか)とか、もようがえ非対応とかそうでなくてもPS3版とデータ非互換とか、あとは多分ムービー再生とかがある日は厳しそうとかいろいろあるのですが、方向としては同じサービスを目指してる印象でした。


最近PSPはMHP2G専用機状態で、ゲーム起動状態でサスペンド・リジュームだったのですが、「ゲーム終了」を選ぶ機会が増えそうです。
PS3起動の機会が減るような気も……。


「余談」ですが、たぶん作ってる方の本命は、同じく2008/10/15に「System Software5.0」配信開始と共に対応した「PlayStation Network」とか「Playstation Store」の方かと思います。iTunesやiPod touchユーザーなのに抵抗感があってAppleStore使ってないわたしなのですが、PSNにはまんまと登録してますし、普段持ち歩く機械で使ってたりしますし。楽しんでますし。
ゲームアーカイブズ(「PS3用で、PSPでも動くPS1の移植ゲーム」のダウンロード販売)は既に使える状態になってるようですし、ゲームのダウンロード販売の手軽さという点では、いわゆる「コンシューマ機」としては画期的なことかと思います。古いひとなのでケータイの世界のことは知りません。
ゲームのPVとか配信も始まってるようです。個人的な印象ですがビデオ配信サービスとしては驚異的に手軽且つ抵抗感がないです。
これだけ下地をそろえて、今後PSP専用新作ソフトがPSNでの配信やデモ版の配布等に対応しないとか、想像する方がむずかしいです。
現時点では野良無線LANのスポット関連とか、デバイスのプライバシー保護周りのセキュリティあたりがまだ弱い気がするとか懸案事項はあるように思いますが、それの辺りが舗装されていくのを牽引するだけの可能性を感じます。
新DSの外部メモリ対応も可能性の広がり方にびっくりでしたけど、いま時点では既にインフラがある分PSPが強いかなとか思います。


参照記事:
Playstation.com: PSP®「プレイステーション・ポータブル」から直接利用可能な新サービスPlayStation®Store 10月15日(水)サービス開始~『まいにちいっしょ ポータブル』をはじめ、250以上のコンテンツがPSP®から直接入手可能に~
「勇者のくせになまいきだOr2」ダウンロード販売の件、体験版の最後に出てて知ってたはずなのですが、斜め読みしてました。PSPがPSN対応だと印象がだいぶ違います。こんなフラッグシップ扱いだったとはーっ。


Diska

ニンテンドーDSi。

2008-10-03 21:46:47 | games
2008/11/01にニンテンドーDSi発売だそうです。

DSと、見た目あんまり変らないみたいなのですが、

・SDカード対応。でもGBAスロット廃止。
・ブラウザ標準搭載。
・カメラ内蔵。2つも。でも30万画素。
・液晶微妙に広く。でも解像度据え置き。
・バッテリー寿命短縮。
・大きさほぼ一緒だけど薄くなった。

とか、進化じゃなく変化な感じもします。

スペックだけ見ると微妙なのですが、DSのこれまでを考えると、「えらいゲーム」が出てくる(かも知れない)可能性が感じられます。
SDカード対応で、ソフトのダウンロードとかPSP+PS3っぽい方向の下地が一気に開けてみたり、「買ったけどスロット入れ換えがメンドウであんまり使ってなかったブラウザ」が内蔵されることで、デバイスの常備度が上がりそうだったりします。

MMORPGとか、あるいはそういった方向の別なものも出てくるかもというか、リアルタイム戦闘だの全編3Dだの同時に100人表示だのにこだわらなければ、プラットフォーム的に最強な気もします。
かつては永遠とも思われたソフトウェアの寿命が、ハードウェアプラットフォームとともに死んでいく様を頻繁に見るようになってきた昨今、ダイキギョウが作ってて、改造とか拡張がなくて、世界規模で一億台?(2008/10/05訂正:Wikipedia斜め読みしてました…日+米「+世界」って意味なし…)6000万台とか普及してて、それなりな値段で買えて、耐久性も申し分ないプラットフォームって、ほかにないんじゃないでしょうか。"Write Once, Run Anywhere"が、単一ハードウェアプラットフォームという身もフタもない形で実現したりするのかも知れません。

「内蔵ブラウザの性能が、速度が、解像度が、あれができない、これに劣る」、とか、なじみのPC環境とかゲーム機と比較ばかりしてると、見えるものも見えなくなりそうです。

任天堂: ニンテンドーDS
(DSiの情報への直接のリンクがしにくかったのでとりあえずDSのページ)



追記(2008/10/03):
公式では確認できなかったのですが、
Cnetの記事(ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」--「ニンテンドーDS Lite」と比較(17))の画像によると、内蔵ブラウザは単体発売されてたNintendo DS Brower(=Opera)と同等品ないしその後継なようです。
追記(2008/10/05):
Twitter: kaoritter
「公式」ではないですが、由緒正しげな情報がありました。Opera東京オフィスの方のページのはずです。

Diska