空間がベクトル3つで表現されてて、単位球が角度2つで表現されててそこにスカラー1つ加えると空間が表現できるなら、角度3つで空間が表現できたりするのか。イメージできない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:34
ライトが単位ベクトルで表現されるっていう前提は光が一定ということか。光の単位じゃなく単位光って何だ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:37
色々表現が微妙。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:37
外部リソースとして計算量が遍在してるってすごいことだよね。スマートフォンがGPU積んでるのに何でこんなにイメージしにくい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:40
読み書きそろばんが結構昔に読み書きパソコンになってて。2017年末の環境って、もう「読み書きGPU」になってなきゃダメなぐらい変わってると思うのね。簿記計算道具という概念じゃなくて「お買い物の暗算」レベルとかの、ものを考える道具として。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:45
そろばんはその辺に転がってないけど計算資源はポケットとかクラウドとかにゴロゴロ転がってる訳で。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:46
UIUXとか環境の整備はまだ不足があるんだろうけど。ってそれが「今慣習的にAIと呼ばれている」エージェントか。計算資源を使うためのツールって考えればいいのねきっと。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:49
リテラシ的にはどうなんだろね。もう文化として連続性がなくなってるような気はする。進歩じゃなくて相転移的な。前がどうだったのか比較できる人がいなくなっちゃう状況。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:51
dwangoがDOOMのLANカードセット売ってたような時代はネット上のリソースっても「データベース」以上の概念がほとんどなくて想像できなかった記憶がある。確かshadeあたりでもリモートレンダリングは既にあったと思うけど「絵を描く」以外なくて。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:56
その辺は今もあまり変わっていないか。作業を分解、分散処理できるかどうかって言う判断はまだ専門知識で。「レンダリングのパイプラインの一部」とかすごい限られた用途以外を想像できる人はなかなかいないというかいてもぼくは認識できない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 10:59
「何かありそう」という以上のとこはまださっぱり。UOがクライアント自動更新を普及させた時とか、JavaScriptに名前が付いた頃とか、数年前のnodeの状況とかをちょっと連想。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 11:03
暴走終わり。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 11:03
「声帯と空気の振動で計算資源回す」ってのもすごい歪んだシステムという気はしている。いや人間が単位時間あたりに出力できる情報量としては最大級のメディアなのか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 11:06
「画面外、斜め後ろにいるランポスのモーション」とか結構わかる人は多そうだし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 11:08
何だろね。AIとやりとりする情報量最適化が進んで音響カプラみたいな言語になってったりして。その前に神経直結系とか血流や電場拾う方に進むか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 11:11
記憶が人格なりを規定してるならネットはどんな人格だろね。ウィルスだのミトコンドリアだのが人間をあやつってる的な意味で、人間がネットをあやつるという理解になるのか。ウィルスに聞いてみたら何かわかるのかも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 11:17
今度こそ暴走終わり。SAN値が危ない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 11:17
GLSLのunit testってどんなだろね。unitに分けるとこからか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 17:18
いやシェーダの外側で制御する感じが自然か。結果はテクスチャに書き出させて別のシェーダとかで画像比較で。あるいは文字コードを書かせる?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 17:26
油断するとテストケースの正解の画像作るとこで力尽きそうではある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 17:29
実装依存が仕様に含まれる以上、「結果がキレイならいい」というテストも必要になるか。これは別にGLSLに限らないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年10月19日 - 17:34
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます