終活の日々

後期高齢者、気ままな人生・日常を日々楽しみながら記録していきます。

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大入道 ちょっとカラクリ貯金箱)

2012-02-08 09:16:34 | インポート

 ご当地もの、四日市 「妖怪 大入道カラクリ人形貯金箱」 萬古焼(三重県)を収蔵しました。

1202076

1202077

 上の写真、大入道カラクリ人形貯金箱、陶器製、高さ23センチ、四日市の大入道保存会了承品だそうです。

 お金が貯まってくると、大入道の首が、ニョキニョキ伸びてきます。100円玉約100個位で首が伸びて来ます。

 お金は、襟元から入れて、出す時は、首を抜いて逆さまにして振って出します。体内には、首の下から吊り下げられたザルの様なものが有り、そこにお金が溜まって、首を押し上げる様になっています。非常にシンプルなカラクリ、でも、その素朴さが良いのかも知れません。

 四日市の名物大入道は、その昔、四日市の伊勢湾沿いに蔵が立ち並び、そこに狸が出ては町民を化かして大変悪さをしたそうです。困り果てた町民は、文化2年に狸のお化け入道に勝つ、凄みの利く巨大な大入道を作って平和な町にしたそうです。

 実寸 身長6.265メートル、首を伸ばした高さは8.75メートル、山車の高さ3.1メートル、首の長さ2.7メートル、座った時は4.55メートル、太い眉毛と目玉を上下に、赤く長い舌をぺろりと出していたそうです。

 現在、山車の一部として、大四日市祭の人気者だそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にしざわ貯金箱かん つれづ... | トップ | にしざわ貯金箱かん つれづ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事