goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

データ保護の観点から考える、社員が退職する際の注意点

2025年04月11日 07時39分16秒 | 中小企業の情報セキュリティ

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はデータ保護の観点から考える、社員が退職する際の注意点についてです。

【データ保護の観点から考える、社員が退職する際の注意点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

入社直後に退職する人が一定数いる。最近では退職代行業を使う若者も多い。中小企業経営の観点からは、時間と資金を掛けて採用した人がすぐに辞めてしまうことは損害であり、避けたいもの。

社員の退職時のデータ保護は、企業の重要なリスクマネジメントの1つである。特に最近では、個人情報や取引先情報、企業機密がデジタル化されているため、退職時に適切な対応をしないと、大きな損害を受ける可能性がある。

具体的な注意点として、まず退職決定後、社員が社内システムへのアクセスを継続できないよう、速やかにアカウント停止やパスワードの変更を行う必要がある。また、退職社員が保有する会社貸与のスマートフォンやノートパソコン等のデータを確実に消去し、その履歴を記録することも大切である。

さらに重要なことは、退職前に秘密保持誓約書を改めて取り交わし、退職後も法的な拘束力を持たせることである。ある中小企業では、営業社員の退職時に情報漏洩が発生し、取引先の信頼を大きく損なった事例があった。

退職はネガティブに捉えられがちだが、適切なデータ管理を行うことで、企業も退職者も新しい一歩を安心して踏み出せる。データ保護を万全に行い、中小企業経営者の皆様がさらなる飛躍を遂げられることを心より願っている。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マニュアル化された退職理由の功罪」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類似商品の登場を阻止する効果的な手法

2025年04月09日 06時21分31秒 | 中小企業の法務

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社との講演打ち合わせをします。

今日は類似商品の登場を阻止する効果的な手法についてです。

【類似商品の登場を阻止する効果的な手法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

類似商品の登場は中小企業にとって大きな脅威である。せっかく開発した独自の商品が簡単に模倣され、市場を奪われてしまうことほど悔しいことはない。そこで、類似商品の登場を阻止するために効果的な手法を紹介したい。

まず重要なのは、「特許」や「実用新案」、「意匠権」、「商標権」といった知的財産権を積極的に取得することである。特許権を取得した事例として、ある中小製造業が独自技術の工具を開発した際、すぐに特許出願を行い、その後同じ機能を持つ製品の市場参入を抑制した成功例がある。知財を適切に活用すれば競合企業に対して法的措置を講じることができ、市場における競争優位性を長期的に維持することが可能だ。

また、商品のブランドイメージを高め、顧客との結びつきを強化することも重要である。自社の商品を単なる製品ではなく、ストーリー性や企業の理念を明確に伝えることで、模倣が難しい強力なブランドを構築できる。競合が類似商品を出しても顧客がブランドへの忠誠を維持するため、市場からの影響を最小限に抑えられる。

中小企業経営者の皆様、自社の価値を守り抜くためには、知的財産の活用とブランド戦略が必須である。ぜひこれらの手法を取り入れて、類似商品から自社の商品を守り、市場での優位性を確保していただきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「比較に意味がないと思わせるほどの差別化を」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無能なリーダーが生れる理由

2025年04月08日 05時16分50秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は無能なリーダーが生れる理由についてです。

【無能なリーダーが生れる理由】作成 中小企業診断士 竹内幸次

経営ではリーダーの育成は重要な課題である。なぜならリーダーの資質が会社の成長を左右するからだ。しかし、時には無能なリーダーが生れてしまうことがある。その理由はどこにあるのだろうか。

第一に、「実務能力とリーダーシップは異なる」という認識が不足しているケースがある。例えば、ある中小企業では営業成績が良いというだけで社員を管理職に抜擢したが、実際には部下の指導や育成能力が乏しく、組織の士気を下げる結果となった。

第二に、「教育不足」によるものである。リーダーシップを発揮するにはコミュニケーション能力や人間力が必要であるが、現場での経験だけでは身につかないことが多い。意識的な教育や訓練を行わなければ、本来のリーダーの役割を果たせないままの状態が続いてしまう。

第三に、「自己認識の欠如」も挙げられる。無能なリーダーは、自身の能力を過信し、周囲の意見を軽視しがちである。自己改善の意欲が乏しいため、同じ過ちを繰り返し、問題が改善されない。

中小企業経営者の皆様、優秀なリーダーは一朝一夕で育つものではありません。適切な教育と自己認識を促す環境づくりを進め、企業の将来を担う有能なリーダーを育成していきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「今後の新しいリーダーに求められる資質」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI活用は個人ワークの効率化からスタートしよう

2025年04月04日 06時49分26秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は生成AI活用は個人ワークの効率化からスタートしようについてです。

【生成AI活用は個人ワークの効率化からスタートしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本では生成AI活用が進んでいない。特に中小企業での活用の遅れは大きな問題であり、このままでは人手不足を補うこともできず、非効率なワークの仕方が続いてしまう。

危機感を持っていても、具体的にどうすればよいのかが分からない中小企業経営者は多い。そのような経営者に私は「DXのような組織的競争力をアップすると考えずに、個人ワークを効率化すると考えましょう」と伝えてる。

個人ワークで生成AIを使って文書作成や情報収集、アイデア出し等の日常業務を効率化することは難しくない。まずは、従業員個人の業務を振り返り、生成AIがどの部分を効率化できるかを見つけることを指示するとよい。これが、企業全体の生産性向上への第一歩となる。

中小企業経営者の皆様、小さな取り組みからでも大きな成果を生み出すことができるものです。生成AIの活用を恐れず、まずは個人の仕事から始めてみましょう。皆様の企業が更なる成長を遂げることを心から応援しています。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「試すこと、取りあえず発想が生成AI活用のポイント」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンフリクトマネジメントで組織力を高める方法

2025年04月03日 06時45分40秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はコンフリクトマネジメントで組織力を高める方法についてです。

【コンフリクトマネジメントで組織力を高める方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業経営者の皆様、社内で意見がぶつかる「コンフリクト(対立)」をうまくマネジメントできていますか?コンフリクトは一見ネガティブに思われがちですが、適切に扱えば組織を強くし、生産性を高める大きなチャンスにもなります。

ある中小企業では、新製品開発の際に営業部と開発部の意見が大きく対立しました。当初は双方が譲らず険悪な雰囲気になりましたが、経営者が中立的な立場で話し合いの場を設け、冷静にお互いの主張を聞くことで、斬新な新製品が誕生しました。結果、前年より売上が20%も伸びました。

重要なのは、対立を恐れず、むしろチャンスとして積極的に取り組む姿勢です。コンフリクトマネジメントのコツは以下の通りです。

・冷静に相手の話を聞く
・感情的にならず事実をベースに話す
・共通のゴールを明確にする

これらを意識するだけで、意見の対立を解決に導き、新たなアイデアを生み出す原動力に変えることができます。中小企業経営者の皆様、コンフリクトマネジメントを通じてさらに組織力を高め、成長への道を切り拓きましょう。応援しています!

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「コンフリクト/対立を解消するための小さな合意」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO

2025年04月02日 05時23分40秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都渋谷区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はAI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEOについてです。

【AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIの活用が進む今、AI回答に自社サイトのURLを表示させるためのAEO/Answer Engine Optimization=応答エンジン最適化が重要になってきた。従来のSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)に加え、今後は「AIに選ばれる情報発信」が必要になる。

PerplexityやChatGPT、Gemini、Claude等のAIは質問に対して「正確で信頼できる回答」を選ぶ。つまり、自社サイトやサイト内の特定のページが生成AIに信頼されるためには、質問意図にマッチした具体的な情報、権威性のための外部から受けるリンク、情報鮮度等が重要になる。手法としては、明確なQ&AやFAQページの充実が有効かもしれない。

SEOとのAEOの違いを整理しよう。SEOの目的は自社サイトやサイト内ページへのアクセス数を増やすこと。そのためには検索結果ページでより上位に自社サイトやページを表示させることが重要となる。ユーザー(閲覧者)の視点で考えると、Google検索結果で上位のサイトやページをクリックして、その情報を得る。

しかし、AEOの目的は若干異なる。生成AIは、複数のサイトや複数のページの情報を整理して回答を作る。つまり、生成AIに質問する人のすべての質問を網羅的に扱ったページではなく、特定事項に特化した、より深い情報を生成AIは選択し、その情報をミックスして1つの回答を作る。

経営資源が限られた中小企業こそ、生成AI時代に向けて積極的なAEO戦略を取ることが競争優位性を生むポイントとなる。

中小企業経営者の皆様、ぜひ自社サイトを「生成AIに選ばれるサイト」に育て、デジタルマーケティングの次のステージに進んでいきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「GoogleのAIオーバービュー対応のSEO」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日報の重要性

2025年04月01日 05時36分27秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は静岡県伊東市のサービス業のコンサルティングをします。今日は日報の重要性についてです。

【日報の重要性】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日報とは、従業員がその日の業務内容や成果、気づきを記録する報告書です。中小企業において日報は単なる業務記録ではなく、「経営の羅針盤」ともいえるほどの重要な役割を担っています。

まず、日報を活用することで、経営者は現場のリアルな状況を把握できます。これは「見えない業務」を「見える化」する効果があります。

また、日報は従業員の成長を促します。自分の行動を振り返ることで、次にどうすべきかを考える習慣が生まれるからです。経営者にとっても、従業員の考え方や悩みを知る貴重な機会になります。

さらに、日報は組織的な人材育成のツールにもなります。業務のやり方だけでなく、考え方や顧客対応の工夫を共有することで、社内の知見が蓄積されていきます。これは属人化の解消にもつながります。

中小企業経営者の皆様、中小企業の未来をつくるのは「現場の声」です。日報を単なる報告ではなく、企業の成長エンジンとして活用していきましょう。日々の小さな積み重ねが、やがて大きな成果につながります。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「業務日報は重要なマーケティング情報」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKANAWA GATEWAY CITYの視察所感

2025年03月28日 06時37分42秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はTAKANAWA GATEWAY CITYの視察所感についてです。

【TAKANAWA GATEWAY CITYの視察所感】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2025年3月27日(木)にJR高輪ゲートウェイ駅前に開業したTAKANAWA GATEWAY CITY/高輪ゲートウェイシティ/https://www.takanawagateway-city.com/ を視察した。オープン当日であっためマスコミ取材等の多くの人が集まっていたが、現時点では商業施設は少なく、高輪ゲートウェイ駅内のスタバ等のカフェが数店舗ある程度。

建物の特徴としては、木(のようなものも含めて)が随所に使われており、また、直線よりも曲線を多用した建物デザインだった。3人乗って動くモビリティも木製デザインだった。

駅内の無人コンビニの「TOUCH TO GO」も素晴らしい。会員登録も不要で、天井にカメラが設置されており、誰がどの商品を手に取り買おうとしているのかを識別してくれる。人件費を75%削減したという。

中小企業経営者の皆様、ぜひTAKANAWA GATEWAY CITYを視察してみましょう。徐々に国力が低下している感じで未来の希望が持てない時期ですが、少しは希望が持てるかもしれません。最先端技術を肌で感じ、自社の経営革新に役立てましょう。中小企業こそ、こうした新技術を柔軟に取り入れ、大胆に未来へ挑戦していただきたいと強く願っています。


▲3月27日に一部オープンした高輪ゲートウェイシティ


▲直線が少なく、木質で曲線を多用した内装


▲ニコライバーグマンも出店している


▲3人で乗れるモビリティ。乗りながらチーズケーキを食べるという


▲無人コンビニの「TOUCH TO GO」。天井のカメラが人と商品を識別する

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月21日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所文京支部員・評議員会議で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ベトナム視察記」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンオペ経営/1人起業で成功するコツ

2025年03月27日 06時36分55秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はワンオペ経営/1人起業で成功するコツについてです。

【ワンオペ経営/1人起業で成功するコツ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ワンオペ経営、すなわち1人起業は、小規模で身軽に動ける利点があり、とくにITやウェブマーケティング等が発達した現在では、とても可能性の高いビジネススタイルです。

一方で、「自己管理」「効率化」「マーケティング力」といったキーワードが成功への重要なポイントとなります。

例えば、ある中小企業経営者は、ウェブデザイナーとして1人起業を始めました。当初は作業量が多く苦労しましたが、自動化ツールや生成AIを積極的に活用し、作業効率を飛躍的に向上させました。また、ブログやSNSを活用し、自身のノウハウを公開したことで、SEO効果が高まり新規顧客の獲得にも成功しました。

1人起業で成功するコツは、時間管理の徹底、自動化ツールの導入、そしてセルフブランディングです。自分自身が商品の一部となるため、ウェブやSNSでの積極的な発信は欠かせません。また、自動化ツールや生成AIを活用することで、作業の効率化とコスト削減が可能になります。

皆様も「1人だからこそできる柔軟性」を最大限に活かし、自動化や生成AIを使いこなすことで、ワンオペ経営を成功へと導いていきましょう。ぜひ勇気を持って、新たな一歩を踏み出してください。応援しています。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「それで経営が回るのなら、もっとも効率がいいワンオペ経営」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業が後継者不足を解決するための具体的対策

2025年03月24日 05時34分56秒 | 中小企業の事業承継

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都町田市の中小企業のコンサルティング、東京都千代田区の中小企業への訪問をします。

今日は中小企業が後継者不足を解決するための具体的対策についてです。

【中小企業が後継者不足を解決するための具体的対策】作成 中小企業診断士 竹内幸次

近年、多くの中小企業経営者が抱える深刻な課題の1つが、後継者不足である。特に地方や伝統産業においては、後継者不在が企業の存続に直結するケースも多い。後継者不足の問題は単なる経営者個人の悩みを超えて、地域経済や雇用にも大きな影響を及ぼす重要な経営課題となっている。

まず、後継者不足への有効な対策の1つとして「親族内承継」にこだわらず、早い段階で外部からの承継を視野に入れることが挙げられる。中小企業庁や各都道府県の事業承継支援センターなど公的機関では、後継者候補と企業をマッチングする取り組みを積極的に行っており、このような支援を利用することで、社外から熱意ある後継者を見つけることが可能になる。

次に、「M&A(企業買収・合併)」も有効である。特に最近では中小企業のM&A市場が活性化しているため、後継者不在企業の価値を高めて市場にアピールすることが重要となる。実際、東京都内の製造業の中小企業では、後継者不在により廃業を検討していたが、早期に専門家へ相談し、企業の財務状況や技術力、取引先との良好な関係を整理してアピールした結果、地域外の企業から買収提案を受け、事業継続が実現した事例がある。

さらに、「社員承継(従業員承継)」という選択肢もある。従業員の中から経営幹部候補を育成することは、会社に対するロイヤリティやモチベーション向上にも繋がるため、長期的に見て企業の成長力も高まる。また、従業員承継を進めるための資金支援策や税制優遇措置なども充実しているため、積極的に活用すべきである。

後継者不足問題は、早期の対策が成否を分ける。経営者の皆さんが抱えるこの問題を深刻に受け止め、早めの行動で未来を切り拓いてほしい。中小企業の価値を高め、次世代へと引き継いでいくことは、地域経済、日本経済にとっても重要なミッションである。前向きな姿勢で、一緒に取り組んでいこう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「革新こそ後継者の存在意義」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2025.3.17-2025.3.21

2025年03月22日 06時08分35秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

AI依存症への対策と中小企業経営への影響
https://x.gd/E6znr

栗田美術館の視察で学ぶ中小企業の可能性
https://x.gd/GMlfu

隠れた価値、ソフトパワーに着目しよう
https://x.gd/Ckxow

生成AIに過度な期待をするから使わなくなる
https://x.gd/BfHpD

ChatGPTプロジェクトの指示記載の例
https://x.gd/FxzEp


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI依存症への対策と中小企業経営への影響

2025年03月21日 05時34分58秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、東京都瑞穂町の食品販売業のコンサルティングをします。

今日は AI依存症への対策と中小企業経営への影響についてです。

【AI依存症への対策と中小企業経営への影響】作成 中小企業診断士 竹内幸次

最近、「AI依存症」という言葉を耳にする機会が増えました。AI(人工知能)は業務効率化やコスト削減等、中小企業経営に大きなメリットをもたらしています。しかし、その一方で、AIに過度に頼り切ってしまうことで社員の創造性や判断力が低下するリスクも指摘されています。

実際に、私が支援したある中小企業では、営業担当者がAIが出した顧客予測に頼りすぎて、自らの直感や経験を生かした営業活動が減少してしまいました。その結果、新規開拓の成果が徐々に低迷し、社内でも問題視されるようになったのです。

このようなAI依存症を防ぐには、AIを使いこなす社員教育が大切です。経営者としては、社員にAIが「道具」であることを認識させ、AIを活用した上で最終的な判断を自分自身で下す姿勢を育むことが必要です。人間の直感力や経験を組み合わせることで、AIの強みを最大限に活かした経営が実現します。

皆様の企業もAIとの付き合い方を今一度見直し、「人とAIが共に成長する企業」を目指していきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AIのClaude3に執筆者の知識レベルを判定してもらった」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた価値、ソフトパワーに着目しよう

2025年03月19日 05時31分51秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は隠れた価値、ソフトパワーに着目しようについてです。

【隠れた価値、ソフトパワーに着目しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

最近の世界情勢から、「ソフトパワー」が注目されている。「ソフトパワー」とは、自国の魅力や価値観、文化などを背景に、他国から理解や支持を得て、国際社会で影響力を発揮する力のこと。軍事力や経済力による強制や報酬の提供ではなく、非強制的な手段と非利益的な誘導によって他人を感化する力のこと。

中小企業経営にソフトパワーの差があるように感じる。技術でも価格でもなく、周囲の取引先から高い信頼を得る経営。実際に私が関与する中小企業はソフトパワーで業績を伸ばす企業が少なくない。

中小企業がソフトパワーを高めるためには以下を行ってみましょう。
・パーパス等の経営理念をホームページや社内に明記する
・行動指針を社内メンバーに示し、実行する
・利他の精神等、社会的な価値観を持つ
・コンプライアンス等、社会的な規律重視を徹底する

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「企業経営におけるソフトパワーとハードパワー」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着いて、生成AIの活用法を考えよう

2025年03月11日 07時36分38秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は文京区オンライン講座で中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用術」、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲東京都文京区主催の生成AI講演(オンライン講演)です

今日は本日の講演に関連して落ち着いて、生成AIの活用法を考えようについてです。

【落ち着いて、生成AIの活用法を考えよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業の生成AI活用についての話題の中心が徐々に変わってきているように感じる。ChatGPTが公開された2022年から2024年まではChatGPT等のLLM=Large Language Models大規模言語モデルで何ができるのかが話題の中心だった。

2025年になると中小企業の関心はAIエージェントに変わってきているように思う。ChatGPTやGemini、Claude等で文字を生成するだけでなく、より実務に直結した使い方に興味がシフトしてきた。

例えば、事業計画を作る、決算書を分析する、顧客購買リストからABC分析(上得意顧客を見抜く)をする、画像から状況をレポートする、プレゼンテーションファイルを作る、音楽を作る等だ。

講演やコンサルティング時にAIエージェントを実演して中小企業経営者に見せると、予想以上の凄さに驚く経営者が多い。

ここまで多様な生成ができる時代になった今、中小企業は少し落ち着いて、生成AIをどのように使っていくのかをじっくりと考えたい。驚きや流行りや話題ではなく、自分の会社でどう使うと販路開拓や生産性向上になるのか。これを考えよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月18日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用法」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI活用の前に本当に自社はビジネスをしているのかを考えよう」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加速する認識の多様化をまとめるためのパーパス

2025年03月10日 06時37分24秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は加速する認識の多様化をまとめるためのパーパスについてです。

【加速する認識の多様化をまとめるためのパーパス】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIの急速な発展や普及は予想以上だ。先日も音楽生成AIのSuno/スノ/https://suno.com/ を利用したが、自分が作詞した歌詞を登録するだけで、高いクオリティの楽曲をすぐに生成してしまう。音楽産業への大きな変革があることは間違いない。

古くはインターネット、そしてホームページやSNS、そして近年は生成AI。このようなデジタルツールは、使いこなす人と、使えない、使わない人との間に大きな認識や意識や価値観のギャップを生む。

互いに自分が標準的な認識や価値観を持つと思い込み、相手の価値観を嘆く。これは我々中小企業の組織内にも常にあること。「部長は古い」とか、「あいつはオタクだ」とか。

このような認識や価値観の違いをまとめてくれるのが、パーパス(企業の存在意義)だ。昔は経営ビジョンが目標体系の最上位であったが、現在はパーパスが基本姿勢の最上位概念となる。

中小企業経営者の皆様、御社では意識のギャップが広がっていませんか?まとめるのはパーパスです。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月11日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用術」を文京区オンライン講座で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「話題のパーパス経営とは?」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)