




昨日の晩ごはんです

玉ねぎフライ(リングじゃないオニオンリング)がかき揚げみたいになっちゃった・・・。
筑前煮(前日は煎り鶏って言ってたのに笑)とおひたし。
「作り置き」と「残り物」の違いはなに?かというと、
多めに作って最初から二日分なのは「作り置き」。
そうでないのに繰り越したのは「残り物」です。
以上、解説終わり(笑)
久しぶりに間違えて買ったもち米を炊いてみました。

カオニャオ。(って、タイ料理である気がするのですが)
やっぱり美味しいです。
水分量が普通のごはんより少ない分カロリーが高いので、食べすぎると太ります。
そして最近思い出したこと。
そういえばもち米って冷えてもパサパサにならないんでしたね。
冷蔵庫で冷えても固くならないし、冷凍したのを解凍してそのまま食べられます。
以前、中華チマキをまとめてたくさん作って冷凍したのをそのままお弁当にすると便利、って何かで見て真似したことがありました。
そのことを応用して、

もち米おにぎりにしてみました。

昨日も言いましたが、電子レンジがないので冷凍ごはんをそのまま食べることができないのですよ。
夜は炊いて食べるからいいけど、お昼は不便です。
というのを、もち米が解決するかも

思わぬ怪我の功名です。

プノンペンからこんにちは。

晴れているけど今日は空気がひんやりしています。
ハイボール用のソーダがないので、朝のうちにササッと買いに行きました。

このところなんだかんだ毎日外に出ています。
日本人のずむり。にはピンときませんが、どうやら明日が旧正月のようです。
カンボジアでは「チャイニーズ ニューイヤー(中華正月)」って言いますが、中国では春節って言うんでしたっけ?

というわけで、今日は大晦日らしいです。
お店の神棚(スーパー店内なので撮影できず)に豪華なお供えがしてあったり、
道端に魚が供えてあった(たぶん。もしかしたら捨ててあったのかも

火を焚いてる家があったり、
今も外からいつもとは違う音楽が聞こえてきたり。
他の国の行事というのは本当にわからないものですが、なんとなく街が正月を迎える雰囲気になっているのは感じます。
よその国(しかもカンボジアのでもない)のでも、お正月は楽しげでいいものですね。
