グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

5.7 久保敬さん日本外国特派員記者クラブ記者会見のご案内

2024-04-29 11:03:11 | 大阪の教育

5月7日、海外特派員記者クラブにおいて久保敬さんの記者会見が行われます!

維新府市政による「君が代」強制が始まってすでに10数年が経過しました。当時、これほどまでの学校への「君が代」強制のその先にいったいどんな教育があるのだろうと不安に思ったことを今でも覚えています。

危惧した通り、今では、子どもも教職員も自由に意見を述べ合う機会は見事なまでに奪われています。その中で、声を上げられた大阪市立木川南小学校久保敬校長(当時)の存在は、私たちを励ますものであったと同時に、究極のところ、「君が代」強制問題と同じ根っこの問題だと感じました。

ZAZAのメンバー数名は、久保さんの問題を通して教育行政のあり方について考え行動しています。具体には「久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(ガッツせんべい応援団)」の一員として大阪市教育行政に要請書を出し協議を続けています。

久保「提言」ならびに、大阪市教育委員会が久保敬さんを「文書訓告」に処したことは、すでに多くの方々はご存知のことと思いますが、世界のメディア関係者が、いったいどのように関心を寄せ、どのような質問をするのか、非常に興味深いところです。ぜひともご注目ください。

🌹久保敬さん日本外国特派員記者クラブ記者会見🌹

元大阪市立木川南小学校校長久保敬さんの、日本外国特派員記者クラブにおける記者会見
https://www.fccj.or.jp/event/press-conference-who-rules-public-schools

また、5月6日にはガッツせんべい応援団主催で東京で初めて報告集会を開催します。

大阪市松井市長(当時)にあてた久保「提言」ならびに大阪市教育委員会が久保敬さんを「文書訓告」に処したことは、すでに多くの方々はご存知のことと思います。

今回、世界のメディア関係者が、この問題にどのように関心を寄せ、どのような質問をするのか、非常に興味深いところです。YouTubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。

■ Who Rules Public Schools?
 (公立学校を支配しているのは誰ですか?)

・久保敬(元大阪市立木川南小学校校長)
・辻野けんま(大阪公立大学准教授)

◇ 2024年5月7日(火)13:00~14:00
◇スピーチおよび質疑応答は日本語で行われ、英語通訳が付きます。
◇辻野けんまさんはオンラインで参加。

オンライン視聴方法:https://www.youtube.com/c/FCCJchannel/live

■(緊急)経過報告&意見交流会in東京のご案内

世界の教育者から注目‼️久保 敬(元大阪市立小学校校長)の「提言書」とは~
大阪の教育現場だけの話ではありません!公教育について考えませんか~

📣 日時    5月6日(月)13時半~(約2時間)
📣 会場  ポレポレ坐(ポレポレ東中野)
📣 参加費 (会場費カンパ+資料代) 1000円
(事前申込不要)

東京方面の方、ご参加お待ちしています。また、お知り合いがおられる方はぜひ、お声がけください。

(参考)ガッツせんべい応援団より

◇久保敬さんをご存知でしょうか?

コロナ禍2年目の2021年、大阪市松井市長(当時)は何の前触れもなくいっせいにオンライン授業を市内全校で行うとテレビで宣言しました。この件で保護者の要望を聞いた久保敬木津川南小学校校長(当時)は、各家庭の状況を見て生徒の安全のために集団登校などの措置を取りました。その上で大阪市長と教育長に向けて、現場の報告を踏まえた上で「生徒が第一の教育をしましょう」という趣旨の「提言書」を送りました。ところが、この件で「文書訓告」という処分を受けてしまいます。教育と子どもの福祉の危機を訴えたこの提言書は、インターネットによる自動翻訳で海外でも広く読まれ、10カ国以上の研究者が参加するオンラインのジョイントセミナーも複数回にわたり開催されました。その処分に海外の教育識者も驚きました。

「久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(ガッツせんべい応援団)」が、久保校長の文書訓告の経緯について大阪市に情報公開請求をしたところ、かつての橋下徹・大阪市長が教育行政に招き入れた大森不二雄氏、現在では大阪市の特別顧問に過ぎないのですが、教育委員会幹部へ次々に「指示」を下す驚くべきメールが大量に出て来ました。

このことは、本来、独立性が担保されていなければならない教育委員会に対して政治が介入していることを意味しているのではないでしょうか。それは久保校長への文書訓告処分にとどまる問題ではなく、大阪市全体の教育政策に関わる問題に及んでいました。特別顧問が個人的に強いこだわりをもっている政策を次々と押し通そうとしていることが公開資料から判明しています。

日本の教育基本法第16条には、「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきもの」と定められています。久保さんは、かつては日本の中でも人権教育の先進地域と言われた大阪の公教育が、いまどんな状況に陥っているのか知っていただきたく、記者クラブでの会見を行うことを決意されました。

歪んだ教育政策の結果、子どもたちがどんな状況に置かれるのかという問題は、世界の人々が共通してもっている普遍的な関心事だということは、これまでの交流を通して明らかになっています。久保さんは「私は自分自身が正しいということを主張したいのではなく、教育行政が自らの歪みを正して誠実に子どもの幸福に寄与する機関になることを望んでいます」と語っています。

現在、久保さんと久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(ガッツせんべい応援団)は、大阪市教育委員会にに要望書を出し、5月21日には協議が予定されています。海外特派員記者クラブの問題意識もできれば協議の中で活かしていきたいと思います。

■ブログにも掲載していますのでご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/kubochan/e/51ee7cd548c5fbfd015049b718238e32
https://blog.goo.ne.jp/kubochan/e/158fefbfd736c3bba52ab4dd6cdb01ba

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥野・山口「君が代」不起立処分撤回闘争12周年記念集会

2024-04-09 15:52:09 | 集会案内

「奥野さんを支える叫ぶ石の会」事務局の田中直子さんからの案内です。

いつもご支援ありがとうございます。以下、ご案内するとともに、チラシも掲載させていただきます。お近くの皆様のご参加をお待ちしています。ご遠方の皆様には情報としてお伝えします。
 
なお、当日資料にチラシ挟み込みを希望される方は、12時50分にチラシを(念のため)100部会場にご持参の上、挟み込み作業にご参加ください。
 
***奥野・山口「君が代」不起立処分撤回闘争12周年記念集会***
「合理的配慮」の着席と「君が代」強制
2024.4.13(土) PLP会館 中会議室
 (地下鉄扇町駅南250m  JR環状線天満橋駅南400m)
★13:30~総会(30分間)
★14:30~集会(報告・討論 2時間)
       ※資料代 500円
  発題
  「教育の自由の実践がなぜ処分の対象となるのか」
    池田直樹さん(弁護士)
  「学校で共に生きるとは」
    奥野泰孝(被処分者・元教員)
  「識字の現場から言いたいこと」
    はまねさん
  その後、討論・意見交流の場を持ちます。
**奥野さんを支える叫ぶ石の会  支援学校の君が代不起立応援団  共催**
 
当日は他の催しとの重なりもあるかと思いますが、ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保3文書がこんなに早くこんな近くにやって来た!

2024-03-20 22:15:35 | 当該から

ZAZAメンバーの志水です

私が「日の丸」「君が代」の強制に反対した理由のひとつは、それが戦争につながりかねないと考えたからでした。学校現場を離れた後、今、私は地域にある「憲法とくらしの会」で、ささやかながら活動をしています。その交野のお隣ともいえる精華町祝園でとんでもないことが行われようとしています。ぜひ、みなさんに、この事実を知っていただきたく学習講演会を開きます。ぜひ、おいでください。

💣宇治へミサイル配備?! 祝園へ大型弾薬庫建設?!💣
〜ミサイル買うより、福祉・教育に予算を〜

講師:坪井久行さん(相楽平和委員会代表、精華町議員)

◇日時 3月24日(日)午後2時〜4時
◇会場 交野市ゆうゆうセンター3階研修室
(JR 学研都市線「河内磐船」から徒歩5分
 京阪交野線「河内森」から徒歩7分)
◇参加資料代 ¥500
◇主催:憲法とくらしを考える会

ーーーーーーーーーーーー

安保3文書がこんなに早くこんな近くにやって来た!

2022年12月16日、岸田政権のもとで新防衛戦略として改定「安保3文書」が閣議決定されました。地元の市民団体「憲法とくらしを考える会」は、学習会を行い、2023年5月には琉球弧におけるミサイル配備の実相と安保三文書が戦争準備のためのものであることを伝えたいと考え、交野「青年の家」で展示を行いました。

同じ5月、エルおおさかで行われた「アジアから問われる日本の戦争」展では伊波洋一さんの講演を聴きました。タイトルは「岸田軍拡・安保3文書で日本全国が戦場になるってホンマなん?」。そこで伊波さんが話されたのは、端的にいえば、アメリカのために戦場とされる日本の近未来でした。

なるほどと腑に落ちる話ではありましたが、今考えるとまだまだ日本が戦場になることを想像できていなかったように思います。

今年になって、1月の「憲法とくらしを考える会」で、宇治へミサイル配備!と聞いた時はびっくりしました。

それは、まさに憲法を無視した安保3文書による、いわば日本全国を戦場にする「日本の戦争」の準備といえます、このまま政府の方針に従えば、京都や大阪が「標的」となることさえ起こり得ません。さらには、そこから敵基地攻撃が行われる可能性もあります。

3月24日(日)「憲法とくらしを考える会」は、相楽平和委員会代表であり精華町議員の坪井久行さんをお招きし、陸上自衛隊祝園分屯地で計画されているミサイル弾薬庫造営のお話をお聞きします。

精華町は京都・大阪・奈良の3府県にまたがる関西文化学術研究都市の中心地で、町内には多くの企業の研究施設や国立国会図書館関西館があり、住宅も多いところです。

そんなところにある祝園分屯地は、本州の陸上自衛隊弾薬庫施設では最大級の規模といわれています。今回、海上自衛隊と共同使用することで、南西諸島や九州だけでなく、本州でも有事に備えた補給拠点が整備される形になるといいます。反撃能力保有を決めた安全保障関連3文書により、全国で火薬庫増設計画が進められる中で陸海の共同使用の方針が決まった初のケースとも。

防衛省は2024年度予算案に祝園分屯地内にある関西補給処祝園弾薬支処の火薬庫を8棟増設する設計・工事費102億円を計上。安保3文書に基づく個別の火薬庫整備の予算額としては、これまでで最高といわれています。

安保3文書の一つ「防衛力整備計画」(23~27年度)は、敵の射程圏外から攻撃できる長射程ミサイルの整備に、前回計画の25倍に当たる5兆円を投じ、弾薬・誘導弾も2倍の2兆円分取得すると言います。

祝園分屯地はうちから車で30分、近くにはけいはんな公園があり、同志社大学もすぐ近くにあります。

安倍政権による琉球弧軍事強化と岸田政権の安保3文書改定の大軍拡がもたらす基地強靭化により
アメリカの対中国戦略に巻き込まれないためにも、ぜひ、今、私たちのくらしのすぐ側で何が起こっているのか、学習会にご参加ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式恒例ビラまきのご協力のお願い

2024-02-23 08:05:56 | 大阪ネット

大阪ネット「日の丸・君が代」強制反対大阪ネット運営委員の山口広です。

可能であれば卒業式ビラ配布活動にご協力をいただければありがたいです。卒業式日程一覧をご覧いただいて、行けそうな学校・日時がないかご検討ください。ただ、急なお願いですし、どこに誰が行くか、ビラの受け渡しはどうするかという問題がありますので、もし協力してもいいという方がおられれば、とりあえず下記にご連絡ください。

 

山口hirorin-yama@gaia.eonet.ne.jp

TEL090-3281-3440

 

大阪府立学校の卒業式日程一覧と配布するビラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2・12総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!(報告)・後編

2024-02-15 19:11:43 | 渡部通信

引き続き、渡部さんによる「2・12総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!」の報告です

大内さんの講演の後、「教育現場からの問題提起」として、公立小学校教員で多摩島嶼地区教職員組執行委員長の宮沢弘道さんから、「憲法と教育・教育現場~教職員組合の現状と仲間づくり~」という報告があった(パワーポイントで30コマ)。

30分という短い時間だったので、宮沢さんはその全部を説明することはできなかったが、それでも現在の教育現場がいかに過酷なものになっているかが参加者には伝わった。以下、宮沢さんの報告を紹介する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、教員の現状

<階層化される職員室>

 現在、教員は上から順に ①統括校長 ②校長(=部長にあたる)③副校長(=課長)④主幹教諭・指導教諭(=課長補佐)⑤主任教諭(=係長)⑥教諭(=係長補佐)とピラミッド型に階層化されている。そのため、職場のつながりがなくなり、バラバラになり、殺伐とした雰囲気になっている(責任をおしつけたり)。

<働き方改革がもたらすもの>

・本当に忙しい教員(会議・各種調査・土曜授業・学校公開・研究授業・・・)

・月の残業時間は平均で123時間

これに対し、「改革」として「スクールスタッフ」としてパートの方が入ってくる。かえって危ない。改革と言えば下からやらなければならないのに。

<教員不足の原因は・・②>(①は略)

 教職員の管理強化

  ・教職員の階層化により、競争と不公平感による疲弊

  ・人事考課制度の強化により、常に評価の目にさらされる緊張感による疲弊

  ・職員会議の形骸化により、自分の意見不在の「やらされる仕事」蓄積による疲弊

  ・減らないパワハラ。管理職等、上司による非常識なパワハラによる疲弊

 <分析すると・・>

  ・2005年度までは不採用率(新規採用教員が1年で不採用になる率)は1%前後

   それが、パワハラ相談増加とリンクする不採用率の上昇(2022年度は4.4%に)

  ・補欠合格制度の廃止と期限付き任用職員制度の導入

  ・「非常勤講師ー産休・育休代替ー期限付任用ー条件付採用」

    など、幾重もの採用制度の完成

  ・「三楽病院(指定医)受診⇒病気休暇⇒90日条項によりクビ」

<教員不足の原因は・・③>

 組合の弱体化

  ・労使の関係性崩壊による「指示待ち教員」の増加

   それにより、働き方改革すらもトップダウンで進む現実

  ・改善の機会、相談場所が喪失している(締め付けへとつながる)

  ・官製研修(つまらない)しか知らないことによる

   学ぶ意欲の減退(年々減退する意欲)がある。

<教員不足の原因は・・④>

 特殊な学校文化

     整列、挨拶、一人称、校則(ルール)・・etc

      ・管理的な文化への違和感を感じる若者は、

    受け入れて疲弊するか

    反発して退職・転職する ことになる。

<教員不足解消のためには・・・>

 (教育現場)

  ・組合を中心に民主的な職場を取り戻し、教育内容・賃金・労働条件の向上を図ること。

 (大学教育)

  ・学校に合わせる学生を生み出すのではなく、学校の常識に染まらない確固たる教育哲学を習得し 

   た学生の育成を目指すこと。

  つまり、現場から教育、労働運動を展開することで、待遇・魅力の向上を勝ち取ることが、教員不 

  足解消につながる。

2、憲法・人権・道徳と教育

<現在、私たちは心も体も国家の管理下にあります>

2002年「健康増進法」が施行された。しかし、「憲法25条」には、「健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」と述べてあるのに、「健康増進法2条」には、「国民は・・・自分が健康であるようにする責務がある」と述べてあり、さらに、10条、16条では厚労大臣や知事に調査権の行使を認める、ことになっている。つまり、今病気でなくても予防的観点から人々の生活を管理下に置き、修正要求を要求できることになる。そして、道徳の教科化により・・身体も「評価対象」になる。

<政治に無関心な教員>

 ・選挙活動制限の勘違い、として中には、選挙に行くことができないと思っている教員もいる。

 ・バランス至上主義が支配している。

 ・職員室の会話では政治の話が出ない。

 ・主権者の役割を果たしていない先生による主権者教育をやっている。

 ・自己責任を声高に叫ぶ学校になっている。

(「子どもと人権」には(1)(2)(3)がありましたが、

ここでは、その中から宮沢さんが話した内容に絞って紹介します。)

<子どもの権利条約第12条「意見意見表明権」とは>

・「自己の意見を形成する能力のある子ども」は誤訳で、正しくは「子どもは自己の意見を表明する能力があり・・」だ。それを受け止め、改善するのが大人の役目である。コロナ禍で弱者(子ども)は我慢の連続だ。声もあげられない。

<人権と道徳は別物>

人権はあくまでも「人」としての権利の保障だ。これに対して道徳は国家体制を維持するためのもので、個人にまなざしが向けられるという特質がある。

 (個人が悪者に)

<道徳教科化のねらい>

キーワードは「自己責任論」である。戦前の「修身」は筆頭科目で、各教科ではその中に道徳的な内容を入れなければならなかった。その結果暗黒時代になった。今の「特別の教科・道徳」は、各教科の扇の要と言っている。しかし、本来、<各教科の科学的内容が優先されなければならない>。

<愛国心教育と近代憲法>

前者は、真ん中に「私」がおり、その周りを「国・公」が取り囲んでいる。後者は、「多くの私」と「国・公」は対等な立場だ。

3、教職員組合の現状

 ・組織率は・・極めて低くなってきており、厳しい状態だ。

 ・組合員の高齢化も進んでいる。

 ・疲弊した新規加入者の存在。

 ・メリットデメリット論による組合不要論がある。

 ・政治とか連合とかは、ここだけの話になってしまう。

 <組織力向上のポイント>

 ・まず寄り添うことがはじめの一歩だ。オルガナイザーは誰でもできる。

 ・身近な労働条件闘争を!

 ・職場会の充実 まずは「聞く」こと。若い職員の声から運動の方向性が見える。

 ・総論賛成でリベラル勢力の結集を!

宮沢さんは

「終りに」(教育を取り戻すために確認したい事)、として。

  ①誰がやってもよい仕事

  ②理想を語れる仕事

  ③半径1mが大切な仕事

をあげていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮沢さんの話が終わった後、98歳という高齢をおして参加してくれた北村小夜さんが、「話したい」と手をあげ、次のようなことを話してくれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戦前に教育を受けた自分にとって、宮沢さんの話は大変良かった。戦後の1947年、教育基本ができたが、そこでは「道徳」ではなく、「科学」的なことを優先することになった。

また、当時は、教員になるとみんな日教組に入った。「国家権力」が現場を支配するというのは「国家」の在り様と関係しているということだ。「科学」的な内容をきちんと教えなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、アンケートには、

・宮沢さんの「教員の実情」についての話、

あまりに絶望的な状況に子供たちの将来が心配です。

教育にお金をかけない日本の政治を何とかしなければと思います。

学校は利益を目的とする会社とは違うのだから、

教師に上下をつけるのは間違いだ。

 

・宮沢さんのお話:教育現場の予想以上に深刻な実態がよくわかりました。

15年ほど前に退職しましたが(当時も職場状況は悪くなっていましたが)

はるかに大変な状況と感じました。

組合活動を支えている方の苦労・困難を改めて知りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集会ではその後、

〇英語スピーキングテストの問題(中学校教員のKさん)

〇この3月で再任用不合格(五次訴訟の大能さん)

〇最高裁までの闘い(根津さん)

〇学習サポーター不採用裁判(吉田さん)

〇埼玉の学校でのミサイル訓練反対の闘い(埼教組組合員のFさん)

〇戦争・治安・改憲NO!総行動実行委員会の闘い(Iさん)

などのいずれも重要な発言がありましたが、

割愛させてもらいます。

 

今回の第20回「総決起集会」は、私たちがどういう時代に生きており、その中でどう闘っていけばよいかが問われた集会だったと思います。全国の皆さん、共に連帯して闘って行きましょう。

――――――――――――――――――――――――――

226 都教委要請行動』のご案内

「日の丸・君が代」強制以降、職階制導入と業績評価などにより、学校現場は物も言えぬ職場になり、超過勤務も異常に増大した。病休者は増え、教員志願者は減少し、深刻な教員不足が起きている。しかし、文科省も都教委もその根本的な問題を解決しようとしない。都教委包囲首都圏ネットは、こうした状況を見るに堪えかね、現場教員たちの声を代弁し、都教委に要請行動を行うことにした。

 

<日時>2024226日(月)

    1530 都庁第一庁舎玄関前集合。抗議のコールなど。

    1600 第二庁舎に移動、18階の都教委に要請行動

 

都教委に物を申したい個人・団体の方は一緒に参加してください。

*************************************************************

 

「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス

     http://houinet.blogspot.jp/

千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ

       http://hinokimitcb.web.fc2.com/

「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト

       http://hinokimi.web.fc2.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする