熊本で
ボランティアの募集が始まった
私自身は
少しでもお役にたてるなら
飛んでいきたい
しかし
日々の生活にちょっとしたお手伝いが必要な母と
ひとりでう○ちができないおにいちゃん犬
目が見えないおとうと犬がいては
ちょっと行けそうにない
まあ、母は何とかなるとしても
わんこたちのお世話は
ちょっと頼めそうもなく
連れて行ったら
むしろ迷惑にしかならない
なので
とりあえずできることから、と
募金してみる
ネットでいろいろ見てみると
今どきは
お買い物のポイントが募金になるという
これだとお財布と相談しなくてもいいから
気軽にできる
で
あれとこれとそれのポイントを
少ないけど募金に回す
そうすると
お財布からもちょっと出せそう・・・
じゃあどこに募金するかって考えたんだけど
被災地への支援の記事を見てみると
以前お世話になった地域が
恩返し支援してるのが多い
もちろん支援するほうは
恩返ししてほしいと思ってやってるわけじゃないけど
結果として
お互いの結びつきが強くなる
これは
とってもいいやり方だと思う
同じ日本でも
他の都道府県の町とは
なかなか結びつかないから
こういうことをきっかけにすれば
強いネットワークができるってわけ
なるほどな~と
感心
それで役所に問い合わせたら
募金箱を設置したとのことで
さっそく行ってきました
ちょっと見つけにくいところだったけど
少し歴史を感じる大きめの木箱が
鎮座しておりました
気持ちばかりだけど
募金させていただいて
なんとなく被災地のこと思って手を合わせ
帰ってきました
今後もし衣料品とか
他の支援もするようなら
協力するつもり
被災地では
11万人以上の方が
避難生活を余儀なくされており
大きな地震もまだ続いてる
これだけの方々を支援するには
相当なお金や物が必要だと思う
少しでも
役に立ってくれればいいなと願う
ちょっと心配なのは
すでにエコノミー症候群で亡くなった方が出てきてるとのこと
とにかく
たくさんのお水と
手足を伸ばして休める場所が必要
もし他県へ移動できるなら
落ち着くまで避難するほうがいいかも
いまは”生き抜く”ことが最優先
どの命も
大切だから
これ以上頑張らないでいられるよう
もっと大きな支援の輪が
できますように
(交通事情が悪い被災地に物資を送るより、人を安全な地に運んで支援するほうがいい気がするけど
そう簡単にはいかないのでしょうね・・・)
今までの経験が実を結んで
迅速な対応で
被災者の方々が
一刻も早く救われますように
祈りは
今日も続く