kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

しのびよる老犬介護

2015-03-26 22:48:26 | 
おにいちゃん犬は

数年前に

会陰ヘルニアという

要は

犬の脱腸なのですが

それになってしまい

肛門の横に

腸がぷっくりと・・・

しばらくは手で

整復していたのですが

だんだん困難となり

手術しました

手術自体はうまく行き

傷ももう全く見えないのですが

そのとき

大腸憩室と診断されました

それは

大腸の一部が緩んで

ポケットみたいになっているのですが

そこに

うん○がたまって

大きな塊になり

自分では排泄できません

それで

朝晩のお散歩のとき

毎回

手で絞り出す作業が

必要になります

おかげさまで

痛がりもせず

スムーズに出せますが

なにしろ朝晩

お手伝いが必要なので

雨の日以外は

優先事項です

最近は

割と早くしたくなってくれるため

ちょっと助かっていますが

そこそこ散歩の時間が必要で

さらに

ふたりとも

別々にお散歩するので

けっこうな時間がかかります

1日は24時間しかない

いままでですら精いっぱいの一日だったけど

削るとしたら睡眠時間

かくして

おばさんと老犬の

よたよたした早朝のお散歩はつづく

それなのに

最近のわんこたちは

寒いとお散歩に行きたがらない

ちょっとー

もうこれ以上の調整は無理

かといって

ふんづまりで手術なんて

おたがいごめんだよね

ああ早く春が来て!

さわやかな朝のお散歩ができますように

1日でも長く

楽しいお散歩ができますように

おばさんもがんばるから(どうかな・・・)

うんざりするくらい

長生きしてね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換のすすめ

2015-03-25 12:54:16 | 仕事
仕事にまだ慣れていない方や

とても真面目な方に多いのですが

職場にいる間中

ずっと仕事のこと考えてる

お昼休みも

仕事の話ばっかり

仕事熱心なのはいいのですが

たぶん

その方の脳は

疲れきっていると思います

人間の脳は

そんなに長い間集中できない

よって

思考能力の低下をきたす

その方の能力が十分発揮できず

仕事の成果も上がらない


子供のころを思い出してください

学校の授業は

45分~90分くらいでしたね

しかも

最近の調査によると

集中力の持続時間は

もっと短いらしい

だから

8時間も仕事のこと考え続けるのは

人間である以上無理!

できれば

午前中も午後も

ちょっとコーヒーブレイクを入れて

趣味のことでも子供のことでもテレビの話題でも

なんでもいいから

ほかのこと考えたり話したりするのがいいと思いますが

それも難しいなら

せめて

お昼休みくらいは

気分転換しましょう

脳をちゃんと休憩させて

午後から気持ちも新たに

お仕事再開


そうそう

おうちに帰ってからも仕事をする方

これこそ

こまめな気分転換をお勧めします


がんばった上に

自分の能力を下げてしまうなんて

最悪!


ひとりでできることって

そんなにたくさんありません

それならば

能力を最大限活かせるよう

ちょっと

考え方を

変えてみましょう


結局

自分を大切にすることが

自分にも人にも

そして仕事にも

いいのだと思います


LOVE YOURSELF
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円滑なコミュニケーションのために

2015-03-25 12:38:46 | 仕事
仕事で

クライエントとお話しするときは

時間の許す限り

世間話をして

その方の好きなこととか

趣味のことを

お伺いします

たとえば

男性では

野球や相撲が好きな方も多い

そうしたら

夜寝る前や朝のニュースで

その方の好きな球団や選手をチェック

試合の結果や

見どころを把握して

その方にお会いする時

”あの試合、○○でしたねー”

”○○さん すごかったですねー”

というところからお話を始める

すると

相手もちょっと笑顔になって

お話がスムーズに始まる


最終的には

信頼関係を築くことが大切ですが

そんなに簡単には築けない

だから

そこに至るまで

お話しやすい環境を作るため

そして

私はあなたに関心があります、ということを伝えるため

ちょっとした情報収集は

必要かと思います

誰だって

自分が前にちょっと話したことを覚えていてくれたら

うれしくなると思います

そして

ちょっとこの人と話してみようかなーと

いう気分になるのでは?


お金もかからず

日々

たった数分のことで

笑顔で相手に

お会いできるのは

そして

笑顔の相手にお会いできるのは

お互いにとっていいことではないでしょうか

よかったら

試してみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性

2015-03-24 22:18:10 | 健康管理
冷え性の方

多いですね

私も長年

冷え性でつらい思いをしてました

手もつらいですが

足が冷えると

夜眠れません



足を擦り合わせたり

手でもんでみたり

そんなことしてるうちに

さらにさらに目がさえてくる

そういえば

中学生のころ

すでに冷え症だったなー

なんて思いだして

・・・あれ 何年前だったっけかな(というより何十年前)


とにかく

年々つらくなる冷え性

靴下なんて

全然役に立たない

それに

靴下の素材をちゃんと選ばないと

足の裏からかいた汗を吸収して

足をさらに冷やすそうです

(人間って手のひらと足の裏が一番汗かくようです)


そんなわけで

何年か前

寝る前に

足をお湯に5分くらいつけてみた

ぽっかぽか



それって感じでお布団にGO

そのままいい感じに眠れることもあれば

やっぱり冷えていってだめなこともあり

どうしたものかと考えたけど

要は

冷やさないようにするのが一番だと

ようやく気付いた

夜お風呂に入ったら

湯冷めしないうちに

くつしたをはく

その後

冬は

ひざかけをかけたりして

冷やさない

日中は

歩いたり運動していると

以外と足は冷えないことが分かった(当たり前ですが)

だから

ずっと座ってるとか

車の運転続けるとかは

だめ

ときどき歩いて

足の血行を促す

そうすると

冷えが少なくなる


冷え性がひどいころは

うんと冷えてるのが

多少改善されると

さわってみるとまだ十分冷たいのに

足が変にぽかぽか感じてた

今はそれもない

体調もまあまあ

それに

風邪ひきにくくなった


年をとると

免疫力も体質も変わるのか

以前と同じことしてても

すぐ具合が悪くなる

だから

ひとつでも

体調を改善しておかないと

今後が大変!

問題解決も

体調改善も

いつやるか?

今でしょう!(ちょっと古い)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめる

2015-03-22 20:35:17 | 
わんこのしつけは

ことごとく失敗していますが

これは本気で困っていて

かなりお手上げ状態・・・


おとうとわんこは

とにかく

いつでも

なんでも

なめるんです


こどものころ

あまがみをやめさせようとして

ぺろっとなめたとき

「噛まないでなめるこはおりこうだね」

と何度か教えたところ

噛まないようになったんですが

その後

とにかくよく舐める!

畳とか床はもちろん

お散歩で

おにいちゃんのまねして

電柱なんかをクンクンし始めると

電柱をなめる

草もなめる

たまに

道路もなめる

車に乗せると

乗ってる間中シートをなめまくる


もう

唾液がなくなって

脱水になるんじゃないかと思うほど

延々となめてる


何度もやめさせようとして

いろいろやったけど

一度覚えたことって

もうなかなか忘れない


そのうち

自分をなめ始めた

後ろ足とかおまたのところとか

ふと気付くと

なめてるー!・・・

おかげで

そのあたりがカサカサ

獣医さんに相談して

薬塗ってみたけど

結局

本人がなめるのやめないと

治らないです


ほんとに

おりこうさんなんだか

おばかさんなんだか

こっちも

延々と

困ったしてる・・・

飼い主とわんこ

似た者同士


残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする