goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

ちょっと焦った💦

2025-04-17 17:35:26 | 日記
ネットのニュースを見てたら

淡竹(はちく)が全国各地で一斉に枯れている、という話が!

え、どういうこと?って思って見てみたら

淡竹は120年に1度、初夏に花を咲かせた後一斉に枯れるそうで

今回は2020年ころから全国で開花しており

その後各地で淡竹が枯れてきているんだとか

そのメカニズムはよくわかってないけど

原因の一つは、昔かごや家の基礎材として竹が必要だった時代に

同じ遺伝子の淡竹が全国に株分けされて一気に広がったということだそう

ここで一番の問題は枯れた竹が倒れて道路や家屋に被害を与えたり

景観が悪くなるということだけど

わたしが心配になったのは

タケノコは減っちゃうの?!ってこと

ただでさえ物価が上がって食料が買いにくくなってるのに

タケノコが少なくなったらさらに手に入らない可能性も・・・

それで調べてみたら

普段私たちが店頭でよく見かけるのは孟宗竹だそうで、その次が真竹

淡竹はおいしいけど市場にはあまり出回らないんだそう

形はちょっと細長くて、あく抜きは必要なく、生でも食べられるとのことで

そういう竹が枯れてしまうのはすごく残念だけど

まあいつも通りにタケノコが販売されるなら

まいっか・・・

因みに淡竹は孟宗竹と違って

花が咲いて枯れても地下茎は枯れずに残るそうで

だから残ったところからいずれまた竹は生えていくんでしょうね

ってことで

わたしたちが普段食べるタケノコは大丈夫らしいことがわかり

ちょっとほっとしたわたしなのでした

因みに

淡竹は茶筅や竹ぼうきなどに利用されるそうで

真竹の葉は毛が無いため、おにぎりなどの包装に使われるそうです



遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年分、コンプリート | トップ | ぬいぐるみが代行? »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事