昨日の滋賀県大津市の事故のことで
ちらっと思ったことがあって
報道を見ていたら
あの事故のあった三差路では
時々事故が起きてる、と話す人が何人かいた
確かに車の交通量も多いし
ガードレールもないし・・・
すると
保育園を運営する方々は
そこがある程度危険ってことをわかっていて
その道を使ったのかな?ってことと
2歳というとようやく一人で歩けるくらいの子だと思うけど
そういう子たちを
そんな道を歩かせる必要ある?ってこと(まああの事故は2歳でなくても避けられなかったと思うけど)
それから
今の保育園の規則とかはよくわからないけど
わたしが子供の頃は・・・これは幼稚園の話だけど
外に出かけていくことってあまりなかった
園庭か隣のお寺の境内で遊ぶことはあったけど
外の道を歩いてどこかに行くってことは
ほとんど覚えがない
でも
それで何か問題があったとも思えない
だから
どれくらいの頻度で外に出ていたかはわからないけど
幼い子たちをそんなに外に連れていく必要はある?ってこと
お子さんのご両親たちは
そういったこともものすごく期待して幼稚園・保育園を選んでいるんだろうか・・・?
まあ時代が全然違うので
もしかしたらものすごく的外れなことを言ってるかもしれないけど・・・
今回の事故で保育園サイドが悪いとは全然思ってないけど
小さな命をお預かりするお仕事では
命を守ることが一番大切だと思うから
あまり危険を冒さなくてもいいんじゃないかな、って
つい思ってしまう
今の時代、選ばれる保育園になるためには
いろんなサービスを用意する必要もあるんだろうけど
こういうことが起こってしまうと
みんながつらくなる
ときには保育の原点に返って
命を守り(ある程度)楽しく過ごせる状況かどうかを
考え直してみる必要もあるかも・・・
これは全くの個人的意見だけど
ニュースを見て思ったことを
ちょっと書いてみました
遊びに来てくださって、ありがとうございました