goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

快挙✨

2025-08-05 18:10:24 | 日記
わたしは全然知らなかったんだけど

広島市の安佐動物公園で

今朝マルミミゾウのメイちゃん(推定26歳)が出産したそう

子供はまだ性別はわからないけど、体高は75センチほどで

お乳を吸う様子も見られているとのこと

ゾウの出産は通常15歳までがいいとされて

26歳はかなりの「高齢出産」

それだけに飼育担当の皆さんはケアも大変だったと思うけど

それだけじゃ快挙とは言えない

じゃあ何が快挙かというと

マルミミゾウの飼育は世界で3頭しかおらず

そのうちの2頭が安佐動物公園にいて

飼育下での出産は世界でもほとんどないんだそう

だから何もかもが手探りの中でやっていかなければならず

オス(ダイちゃん)との相性の確認から始め

同居、交尾、妊娠の確認から出産へ向けてのケアと

今までも本当に大変だったと思うけど

子供がちゃんと育つまではまだまだ道半ば

そしてここでの経験がこの先のマルミミゾウの繁殖に大きな意味を持つだろうから

本当に重責だと思う

というのは

マルミミゾウは絶滅危惧種に入っていて

世界中では135000頭くらいしかいないんですって

原因は象牙目的の狩猟や農地開発のための生息地域の破壊などで

まあ言ってみれば、人が絶滅危惧に追い詰めていったってことですね💦

だから

この先は積極的に繁殖を行って

絶滅しないように守っていかなければ・・・

とはいえ、今の時代は何をするにもお金が必要

ってことで

安佐動物公園ではメイちゃんの出産プロジェクトに必要な資金を

クラウドファンディングで集めたそう

だから多くの方々がこの出産を見守り応援しているってことですね

まだまだ安心はできないでしょうが

どうか元気に育って

みんなに元気を与えてくれるのとともに

マルミミゾウの繁殖がこれから増えて

未来に命を繋いていってくれるよう

願ってやみません



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういうことかも

2025-08-04 16:18:37 | 日記
以前に夜、足の裏がほてって眠りにくいってお話をして

その時は検索しても何も出てこなかったんだけど

昨日ネットの記事で見つけたのが

灼熱脚症候群というあまり聞きなれない病名

これは体の中が熱くなると、その熱を外に逃がそうとして

手足の毛細血管が広がりそこから熱が逃げていくような仕組みがあるんだけど

その時自律神経が乱れているとその症状が顕著になり

手足が熱く感じられるというもの

まさにそんな感じで

わたしの場合は主に寝るときに足の裏がすごく熱くなって

冬の寒い時でもしばらく足先だけ外に出して

かなり熱さが落ち着いてから布団の中に戻してた

なるほど、自律神経の乱れっていうのは

更年期に入ってからすごくよく耳にしてるから

さもありなん・・・

じゃあどうすればいいかというと

生活が乱れていたり睡眠時間が少ないと症状が起こりやすいとのことで

規則正しい生活をし、3食しっかり食べ、睡眠を十分にとったり

入浴は湯船にちゃんと浸かって体温調節機能を正常化するっていうのが大事らしい

なので

まあできるところからやっていけばいいみたい

しかし

この症状の裏に別の病気が隠れていることもあるそうで

例えばビタミンB群の不足とか、甲状腺の病気、糖尿病などを持っている方も

こういう症状が出やすいとか

だから症状が心配な方や、これ以外の症状がある方は

受診したほうがいいかも

私自身は意外にも

寒い時期の方が症状が出てて

猛暑の今は出たりでなかったりであまり気にならなくなってるので

しばらく様子を見ようと思います

ってことで

足の裏がほてって寝付けない方は

灼熱脚症候群(バーニングフィート)かもしれない、というお話でした



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待むなしく

2025-08-03 17:30:10 | 日記
このところ立て続けに発生している台風

9号と10号は日本の南の海上で発生して徐々に北上し

この辺りにもかなり接近する可能性があったけど

結局ここら辺はかすりもせずに通り過ぎていき

普通だったら「よかった」と胸をなでおろすところ

でも

この辺りはここ3日間は最高気温が37℃台だし

その前も猛暑日くらいの気温が続いていて

雨が最後に降ったのは7月23日だから10日以上雨もない

それが今日は天気予報では午後に雨マークがついてて

雨量は大したことがないものの

ちょっとしたお湿りがあると期待してた

ところが待てど暮らせど雨は降らず

天気予報もじわじわと雨マークを午後の遅くにずらしていったと思ったら

いつの間にか曇りマークになってた

って、え~、そんな・・・💦

今も外は曇りだけど、雨が降りそうな分厚い雲じゃないから

今日も雨はなしってこと・・・

あぁ~、残念!

外は立ってるのもつらいと思うくらいの暑さだから

期待してたのに💧

じゃあ今後の雨は?って思って天気予報を見ると

昨日までは木曜あたりで雨マークがついてたのに

今日になったら土曜日にずれてて

この雨もなんだか怪しそう

まあ雨が降らないのはここだけじゃなくて

東北地方の米どころでも1カ月ほど雨がなくて大変な思いをしてるから

それを思えばこの辺りのことは大したことじゃないかもしれないけど

今はただ、雨がほしい

もちろんゲリラ雷雨みたいのじゃなくて、ふつうの雨・・・

ここから先も長い今年の夏を乗り越えるため

雨をください、と心から願う

わたしなのでした



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンもがんばってる💦

2025-08-02 20:07:06 | 日記
ネットの記事で「えっ?」と思ったのが

エアコンにも限界の耐熱温度があるってこと

で、それは何度かというと

JIS規格では43℃になっているため

日本で使っている製品は少なくとも外気温が43℃までは耐えられるんだそう

でもね

最近は40℃超えも珍しくなくなってるから

外気温が40℃として、それにエアコンの室外機から出る熱とか

あるいは周りのコンクリートからの熱とかで

簡単に43℃なんて超えちゃうんじゃない?

え、もしかしてうちのエアコンも危ない?!ってすごく心配になったけど

最近のエアコンは会社にもよるけど50℃まで耐えられるっていうのも出てきてるんですって

まあ50℃なら、外気温40℃でも少し余裕があるからちょっと安心だけど

うちのはどうかっていうのが大切ですよね

それで調べてみたら

うちのエアコンは冷房と除湿は、外気温21~50℃まで大丈夫でした

これは数年前に使い始めたから

それくらい前からのものは多分大丈夫じゃないかな

でも心配な方は、一度説明書を見てみてください

その説明を探すのは簡単じゃないけど

どこかに必ず書いてあると思います

ってことで

毎日暑い日が続いて本当に大変だけど

エアコンも大変な労力を強いられているかも

設置場所は簡単には変えられないから難しいけど

心配な方は室外機の置かれている場所の温度は調べておいた方がいいかも

この暑さの中、エアコンが壊れちゃったら

それこそ大変ですから・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期大人気の・・・

2025-08-01 18:35:50 | 日記
はぁ~、毎日暑い暑い💦

こんな時期に大人気のおいしい食べ物と言えば

枝豆

塩ゆでした枝豆はカロリーが低いのに

食物繊維、カリウム、マグネシウム、鉄分、ビタミン類、亜鉛、銅など栄養が豊富で

ビタミンB1、B2はアルコールの分解をサポートする働きもあり

お酒のおつまみにもぴったりという優れもの

でも

枝豆は大豆の若いものですよね

それがなんで「枝豆」って呼ばれてるんだろう?って思いませんか

それで調べてみたら

大豆は中国が原産で、4000年前から栽培されていたそうで

日本では大豆は縄文時代から食べられていたらしく

枝豆の状態では奈良時代や平安時代には食べられていたらしい

そして「枝豆」の名前の由来になったのは

江戸時代中期、夏の夜に枝ごと豆を茹でて、その状態で売り歩いていたそうで

そこから「枝豆」となったそう(ってことは夏が旬ですね)

そしてその枝豆は食べ歩きされていたそうで

まさに江戸時代のファーストフードみたいなものだったらしい

因みに京阪では枝から外して茹でていたため

「さや豆」と呼ばれていたそうですよ

日本では古くから枝豆が好まれて食べられていたんですね

そして今は冷凍のものが一年中手に入るようになり

また世界中でも大人気になってる「EDAMAME」

猛暑が続くこの時期は

旬の枝豆とビールでほっと一息っていうのがいいかもしれません



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする