秋のミニコンサート「オカリナ&ギター」が12日(日)、喫茶「喜楽歩」で行われます。時間はおよそ15:00頃から16:00ごろまでとのことです。入場料は無料。
第一部は、オカリナ&ギターで、「旅愁」「埴生の宿」「秋桜」「サンタルチア」「コンドルは飛んでいく」「アメージンググレイス」
第二部は、一緒に歌いましょうで、「里の秋」「小さい秋みつけた」「青い山脈」「知床旅情」「若者たち」「涙そうそう」「ふるさと」などです。
詳しくは、喜楽歩℡072-295-3010まで
秋のミニコンサート「オカリナ&ギター」が12日(日)、喫茶「喜楽歩」で行われます。時間はおよそ15:00頃から16:00ごろまでとのことです。入場料は無料。
第一部は、オカリナ&ギターで、「旅愁」「埴生の宿」「秋桜」「サンタルチア」「コンドルは飛んでいく」「アメージンググレイス」
第二部は、一緒に歌いましょうで、「里の秋」「小さい秋みつけた」「青い山脈」「知床旅情」「若者たち」「涙そうそう」「ふるさと」などです。
詳しくは、喜楽歩℡072-295-3010まで
昨日、孫がやってきたけれど家の中に入ってこない。どうしたのかな?具合でも悪いのかな?と思って出て行った。車の中でションボリしている。娘に理由を聞いたら、お友達の家へお泊まりに行く予定だったが、中止になったという。
孫に、「そんな理由ならしょうがないやんか」と言って慰めた。すかさず孫が、「何や、生姜(しょうが)がないんか?」と・・・。「今からイズミヤへ行くから、買うてきたろか」。コレには参った。
余りのも早い切り返しに唖然とした。招いてくれたお家のお子さんも、号泣したという。のっぴきならぬ理由から中止になった今回のお泊まりの一件。小さな心の痛手は大きかったかも知れないけれど、これでまた一歩成長したかもね・・・。
注文していたデジカメ撮影用のライトが届きました。これで2台目。1台目のリファーという機材で光を被写体全体に当て、不足する光量をこれで補うというもの。
知人がやってきて、家人の前で「いくらしたの?」と聞いたけれど、聞こえぬふりをしました。内緒にしていたのにね・・・。
色紙に「猪突猛進」の文字を書いてみた。書き殴り、という手法?。愛想がないので、イノシシの絵を入れてみた。干支の色紙の注文が次々と入ってくる。カレンダーもしないといけないし・・・。
泣き言をいっている場合ではない。昼休み中に招き猫の下絵を10枚描いた。午後の授業まで後10分ある。通信教育のはがき絵の文字入れを片づけてしまわないと・・・。
この間の「商い中 ますます繁盛 大繁盛」を色紙に描いてみました。商売をしている方にプレゼントしたいという方がいたので・・・。授業中、私の勉強部屋に、こっそり入って描きました、二階の6畳の和室で。いいですね、こんな部屋ができて・・・。
額に入れて、「はいどうぞ」と手渡したら本人もびっくり。そう言えば現役の頃、赴任した部署に「すぐやる課」を設置したら、凄い反響だったことを想い出しました。でも反対に、すぐ出来ると思って夕べの今日という注文はイヤですね。
すすめヴァイキングで焼き肉を食べたのが3ヶ月前。ガーデン工芸ヤマダで焼き肉パーティーをしたのが2ヶ月前。それ以来の焼き肉だ。肉よりも魚が好きなので、肉が食べたいと言ったことがない。
アルコールを控えているので、焼き肉即ご飯。少し味気ないけれど、仕事が山積みなので、辛抱しんぼう・・・・。
そうそう、今日スーパーで若い女性が二人買い物をしていて、一人が「今夜は焼き肉が食べたいよ」と・・・・。「今夜は鍋にするからダメ」と相棒が・・・。多分二人で住んでる女子大生なんだろうね。そんな事を想い出しながら、肉をつつきました。
例の土鈴に絵付けをしました。色付けは顔彩で・・。仕上がりに、トールペイント用のニスを刷毛で塗りましたが、うまくいかず、結局スプレーのクリアーラッカーをふきつけました。
2クラスに声を掛けたら50個ほどの注文が・・。来週の火曜日まで待って注文しましょうか。良い土鈴の音がしますよ。
追伸・・・言葉を入れるのを忘れていました。
一冊約15ページの詩画書語録集が7冊あります。8冊目はまだか、との問い合わせがきますが、現在、編集中ですので今しばしお待ちを・・・。
今回は、この冊子が出来上がるまでを載せてみました。原稿が出来上がったらコピーをかけ、一部づつホッチキシで止めてガムテープで貼り付けます。作業は簡単ですが、語録集に掲載する原稿を収集するのが大変。自作を載せるようにしていますが、限界もあり、ちょいちょい人様のモノをお借りすることも・・・・。
こんな言葉を掲載して欲しい、というモノがあればおっしゃって下さいね。お待ちしております。
高さ7.5㎝、横幅7㎝、厚み5㎝の土鈴に絵付けをしませんかとのお誘いが・・。一個400円也。顔彩絵の具でも描くことが出来るということで募ったところ、50個ほどの希望が・・。100個になったら注文してみましょうか。
絵手紙のT先生が、椿の花を描いていましたが、なかなかのもの・・。水曜の午後組は、授業に取り入れてやるようだ。さて、どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
今朝、起きてきたら室温が10℃。今年最高の冷え込み。灯油が切れているので、2台のクーラーを27℃に設定し,稼働させる。昼休みに灯油を買いに走る・・・・。18リットルを3本購入。毎年灯油が高騰しているのでは?
行きつけのガソリンスタンドの値段は、1リッター77円。18リットルで1386円。高いのか安いのかはよく分からない。今日は一日中暖房機をフル稼働。寒いのはいやですね~。
我が家に36台目の医療機器が入った。名前は「タタキマッサージャー リズムトントン」である。同じようなものがあるけれど、この機器のいいところは軽量であるということ。
最近、特に肩と首の凝りがひどく、あれこれと機器を駆使しているが、どれもこれといった効き目がない。たまたま店頭にかけてあったこのマッサージャーを、肩と首にあててみたら、何と何と・・・・。早速ゲット。
肩こりの原因は、変な姿勢で絵や字を描いたり、目を使いすぎたり、運動不足であったりと、思い当たる節は一杯あるけれど、やっぱりこんな機器に頼る自分は、文明人?なんでしょうか。
干支のはがき絵の前にクリスマスの絵がいりますよね。ここに9種類あります。今年のクリスマスはどんな絵が好まれるのでしょうか。
外の風音を聞いていると、木枯らし第1号?寒くなってきましたね。
6歳の孫がやってきた。「トールペイントをやりたいんやけど」。今日は幼稚園の代休日のようだ。道具が出ていなかったので、「クリスマスのはがき絵の色塗りでも手伝ってくれる?」ということになり、早速お手伝いを・・・。
日頃、絵を描き慣れているので、ご覧のような作品を・・・。「ところで、1時間お手伝いをしたけど、なんぼバイト料くれる?」。「いくら欲しいの?」。しばらく考えていて、「千円くれる?」。「ママは時給800円やけど・・・」。「それなら私も800円でええわ」、と少々不満顔。結局、ママの時給の1時間分ももらい、1600円の収入を・・。
帰りしなに宿題をもらった。「宇宙をずっと下に行ったらどこへいくの?」。どうやら、宇宙の果てはどうなっているの?どこまで続いているのかを問うているようだ。私が成人になってから、不思議に感じたことを、6歳で感じた?。恐ろしいね、今の子どもは・・・。
11月4日の土曜日に、我がスタッフが主宰する10番目の教室が大阪狭山市に開講しました。6名の受講生を迎え、月二回開催されますが、もともと、この教室では書道を教えていたところなので、その生徒さんが大半を占めています。
初日、わたしもお招きを受けたので参加しました。この教室では、先生が得意とする達磨絵やはり絵も教えてもらえるので、ご希望の方はおっしゃってください。また、土曜日に開講されるので、仕事をお持ちの方にはいいかも・・・。