省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

週も半ば

2015年06月24日 | 防犯フィルム

私の近所でも、まだまだ空き巣が少なくないようです。

ちょくちょくと空き巣の被害のお話を耳にします。 泥棒がもっとも嫌がるのは、当たり前ですが、人の目です。

普段から近所同士の声の掛け合いなどが最も大きな防犯の一つと言えます。

それでもって時は防犯フィルムも大きな助けの一つなのは、宮前警察署はじめいろんな警察署で推奨している通りです。

うちも1F回りは防犯フィルムを施工してあります。

盗賊団に狙われたらどうにもならないのでしょうが、貼ってあるという安心感があるようです。

 

今週は現調4件、立ち合い1件、会議2件、打ち合わせ2件、の予定です。

今週も残り3日間がんばりましょう! ㈱総商HPはこちら

 

PS 先日家族でお好み焼き屋さんに入った時に、あれは焼く前にかきまぜなければいけないのに、なぜあれほど

てんこ盛りにするのか。活気があっていいけれど、もう少し余裕のあるお椀にしてほしいなあ、と思いました。

子どもは6歳と4歳ですが、良く食べるようになった。


ポリカーボネートにシート貼り

2013年12月13日 | 防犯フィルム

今週も終わりに近づきました。


あっという間に年末、一年は短いと振り返りがちな時節になりました。


さて、窓用フィルムは通常ガラスに貼りますが、ポリカやアクリルにも施工は可能です。


ただし、樹脂製品なのでアウトガスといって、施工後樹脂からガスが出てフィルムに気泡が大きく表れることがあります。


それを避けるため、ポリカ、アクリル用の粘着剤を使用したウィンドウフィルムを貼る必要があります。


また透明のポリカ用フィルムがあるので、いったんそれを貼って、その上に好みのフィルム(柄物、遮熱など)を貼れば大丈夫です。


 



ぼちぼち空き室に入居が決まる時期になり、入居前にフィルムを貼って付加価値をさらに高くするようなことも出てきました。
こちらの部屋は眺望がいい反面、日差しが非常に強いということで、遮熱性が高くかつ透明度が高いフィルムを貼ることに。
ただ、入居前だとあまりその差を感じてもらえないような気がしますが、まあ、。
今週は会議1件、打ち合わせ2件、現調2件、書類作成2件、忘年会2件、妻の腰モミ3件などでした。
来週から1月末まで現場監督をつきっきりでやるので、年末年始の挨拶が出来かねてしまいます。
また、家族とディズニーランドに行く約束を今年の夏にしてましたが、延期に。妻の腰モミが来週も増えそうです。
では良い週末を。 ㈱総商のHPはこちら

ウィンドウフィルム 水残り現象

2013年12月03日 | 防犯フィルム

今週も始まってます。

朝晩は寒くて日中はぽかぽかなので、ステテコの着脱が難しい季節になりました。

窓用フィルムは機械で貼る以外はすべて水(中性洗剤を少し入れて)を使って施工します。

そのため施工後はフィルムとガラスの間に水が残りますが、フィルム端部と表面から徐々に蒸発して抜けていきます。

期間は通常のフィルムで1週間程度ですが、フィルムの厚みや、金属蒸着のフィルムなどは、その水残り期間が一気に長くなることがあります。

蒸発ということなのでこの寒い時期は、さらに時間がかかる場合がありますので、ステテコと同じくらい施工も気を付けてやる季節になりました。

では、今週の予定

打ち合わせ1件、現調3件、会議2件、大板ガラス搬入2件などです。

今週も頑張っていきましょう! ㈱総商HPはこちら

 

PS。

㈱総商も一応クリスマスバージョンです。岩本さんが飾り付けをしてくれました。

 

ガラスフィルムで大事故を防ぎましょう。


空き巣対策に防犯フィルム工事

2013年11月25日 | 防犯フィルム

今週も始まりました! 11月、12月というのは例年からするとフィルム工事は閑散期と見られがちですが、今年は消費税増税前の改修が多いためか、業界は忙しく動いているです。

また、これから年末を迎えるということで、防犯フィルムの工事も多くなります。

先週に近所でセコムを入れたというお宅もあったりと、空き巣対策などは早めがいいようです。

私も今住んでいる所と、実家と防犯フィルムを貼ってますが、フィルムの厚みはたった0.35mmと薄くとも、1枚貼ってあると怪我対策も含めて安心感があると評判です。

今週の予定は会議2件、現調2件、現場1件、夜間工事2件、お茶の稽古1件、などの予定です。

今週も頑張っていきましょー!

㈱総商HPはこちら

 

PS 昨日フラッグフットボール東日本大会に接戦(27-25)で優勝が決まりました!今大会は来年の世界大会に通ずる大会だったので、悲願に向けて一歩前進です。(全国大会は2月)

もちろん全員仕事や家庭を持っていて、回りの人の協力があり初めてできることなので、おかげさまの一言につきるです。

少しでもチームに貢献できるよう、今日から2月に向けてまた始動です。

 

 


京都

2013年10月07日 | 防犯フィルム

今週も始まりました! 雨が降ったり晴れたりという日が続きますが、幸運にも現場のガラスフィルム外貼り仕事は必ず晴れています。

さて先週末は京都で創流65周年記念茶会があり、日帰りで行ってきました。

     

  

掛け軸やお茶花、お茶碗も素人の私もさすがと思わざるをえない物ばかりでした。 道具を選んだり、掛け軸を選んだりするのにきっと色々と思いをはせながらされてるのかと推察されます。

 黄色のほととぎすと、やましゃくやくだそうです。

10月から年末にかけて、少し防犯フィルムの需要が毎年高まります。

防犯フィルムは厚みが350ミクロン以上と、カーフィルムの14倍以上の厚みがあり施工後の水残りがなかなか抜けない商材です。

その点を鑑みると水が蒸発しやすい温暖な気候のうちに施工しておきたいところですが、なかなか。

貼る人間に頑張ってもらうしかありません。

では今週の予定は、打ち合わせ2件、フィルム勉強会1件、現調2件、ゴルフ1件、会食1件などの予定です。

それでは今週も頑張っていきましょー!!

 

㈱総商HPはこちら

PS ㈱総商の社屋は川崎市高津区野川にあり、野川とは、尻手黒川道路と中原街道が交差するところになります。

その野川の交差点は最寄駅からも30分くらいの所にかかわらず、スナックや飲み屋の激戦区です。

そのうちの1件に先週いってきました。

 

なんと昼もカラオケやってます!

3時間くらい飲んで、おかまちゃんに腕相撲で負け、最後は寝てしまいました。   

 


11件

2013年01月07日 | 防犯フィルム

新年あけましておめでとうございます。

 総商は5日から仕事始めでしたが、今日からあいさつ回りを始めました。本日は11件の客先を回りました。

そんな道中、あの久末交差点にある“きたなしぇらん”中国料理たつみの兄弟店のたつみ飯店でお昼をとりました。

ラーメンのスープは良く似てましたが、きたなしぇらんとは程遠いきれいな店内だったのは、うれしいのと残念なのと半々でした。

挨拶回りは今週皆さんがやられるので、なかなか会いたい人に会いにくいですが、そこは改めて会いに行きたいと思います。

今週の予定は挨拶回りと現調1件、会議1件の予定です。

 

PS:今年の目標 

フラッグフットボール日本一・読書 月2冊(少なめ)・懸垂20回・顧客管理日程管理の精度アップ・ホームラン1本・人にやさしく・トイレはきれいに使う

以上です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 


フィルムの水残りについて

2012年09月12日 | 防犯フィルム

最近フィルム施工後になぜ水泡が残ったり残らなかったりするのか、一般視聴者からよく質問をされるので、参考までに少しお話します。

施工直後というのは水が均一に抜けているのできれいに見えますが、フィルムと硝子の間にはまだまだ水が残っています。

2~3日経つと水同士が集まって水泡となります。その水泡はフィルム表面とフィルムの四隅から水蒸気化して徐々に抜けていきます。

その水が抜けていく期間はフィルムの種類や季節、環境により大きく異なります。

いずれにしても水が抜けにくい条件は、低い気温・高い湿度・フィルム厚が厚い・風通りが悪いなどです。

またフィルムで金属膜が施されているもので、その金属膜の目が細かいものは殊に水抜けの遅いものもあります。

例:フロートガラス5mmに350ミクロン防犯フィルム(CPマーク対応)施工

 冬季 室内温度11°~15°冷暗所にて

※水泡がしっかり出るよう施工の力はゆるめ

施工後2日目 全体的にランダムに白濁

施工後14日目 水同士が集まり大小の水泡に

施工後40日目 水泡がかなり減り部分的に

施工後100日目 水泡なし すっきり

 

総商HPはこちら⇒防犯フィルム施工の㈱総商


車の防犯フィルム

2011年12月19日 | 防犯フィルム

年末になってくると、日が落ちるのが早いせいか犯罪件数が多くなるそうです。

車上荒らしも私の知り合いの中でもちょくちょく聞くことがあります。

鍵をかけるのが基本ですが、ガラスに防犯フィルムを貼って時間を稼ぐ方法も有効です。ほかの防犯機器と合わせて供えればより効果的です。

今月開催された東京モーターショーにて展示された、パリダカに参戦した日野レンジャーにもその防犯フィルムを施工しました。

かなりのジャングルの中も走るので、フロントガラスを守るのに施工しています。

そんなわけで当社のロゴも左右に入れてもらってます。

毎年完走し、好成績をおさめているドライバーの菅原さんはじめ、チーム菅原のメンバーにエールも送りました。

今週はお客さんの所で打ち合わせが2件、会議が2件の予定です。

本日は日頃フラッグフットボールでお世話になっている富士通のアメフトの日本一を決める試合があります。

それでは今週は日が少ないですが、頑張っていきましょう!

当社HPはこちら→防犯フィルム施工の(株)総商


防犯フィルム施工技能士

2011年02月05日 | 防犯フィルム

昨日、一昨日と横浜で防災の展示会に参加してきました。

フィルム工事業協会の一員として今回参加しましたが、大々的に防災展をやっているのは世界でも珍しいのではないかと思いました。

展示品の一つとして防犯フィルムの紹介もしていましたが、需要は大幅に伸びることもなく、また大幅に減ることもなくあるのが、現状であると感覚的に感じます。

     

こちらは新築の集合住宅の1階まわりをすべて防犯フィルムを施工しました。

防犯フィルムを施工するタイミングとして、近所や近しい人や本人が被害にあってしまった時か新築時、リフォーム時が主になります。

本当は日ごろ気になるようであれば何らかの対策をしたほうがいいと思うのですが、なかなか予防というのは後回しになるのが現状のようです。

泥棒が侵入に際し5分以上かかると70%があきらめる。

これをキーワードに少し対策を検討してみてはいかがでしょうか。

防犯フィルム施工技能士の(株)総商

PS  最近、私の6年以上乗っている営業車の車内が匂う。自分が匂うということはかなり匂っちゃってるんでは。。。人を乗せるときはファブってますが何かいい方法ないでしょうか。

 


研修施設防犯フィルム施工 

2010年04月07日 | 防犯フィルム
最近は遮熱フィルムの紹介が多かったですが、今日は久しぶりに防犯フィルムの工事事例を紹介します。


某研修施設への防犯フィルム施工。
防犯フィルムを施工する際はミリ単位で材料をカットし、貼りつけの際も2度3度圧着作業をするなど、非常に労力を使います。
防犯フィルムは防犯を保証するものでは決してありませんが、フィルムを貼ってあったのに室内に侵入されたという話は幸い情報としていまだかつて入っていません。
地域の警察情報によると、それだけ鍵の無施錠あるいは窓ガラスの防犯対策をされていない住宅が多数あるということでした。



こちら、現場のやもりさん、

踏まれないように。。。

 
当社HP⇒省エネ・遮熱フィルムの㈱総商