省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

ブログを始めて2周年

2008年09月27日 | 紫外線カットフィルム
昨日、私のブログを初めて見たという兄(私に兄は3人いますが、3番目の兄)から電話があり、2年間分今見てるよと言われ、ブログを始めて2年になったことに気づきました。
みなさんに見てもらえるおかげで続けられたと思うと感謝です。
改めてがんばりたい。

フィルム施工ですが、当社の近所の文房具屋サンで商品が紫外線でやけてしまうということで、窓ガラス及び蛍光灯に紫外線対策を施しました。
     
窓ガラスには透明で紫外線100%カットのエステフィルム(透明でUV100%カットは他にはありません)を貼り付け、蛍光灯には蛍光管スリーブ(同様の紫外線カット材が練りこんであります。)をカバーしました。
完璧です。

紫外線カットと併せて、窓ガラスの飛散防止と蛍光灯の飛散防止も兼ねるので、工場などでも活躍します。

  
こちらは某食品工場で、ほとんどのガラスに紫外線100%カットのフィルムを施工しました。目的は食品工場なので防虫、貼ってない窓ガラスを見るとたくさん虫の死骸があり、こりゃいかんと思いました。
きれいに貼れて工場長にも喜んでいただきました。

当社HPはこちら⇒紫外線カット・エステフィルムの㈱総商

PS 明日は久しぶりの早朝野球です。雨や、建築試験の勉強などでなかなかご無沙汰してしまいました。全打席ホームランを狙って。。。


幼稚園バス フィルム貼り

2008年09月20日 | 省エネ・遮熱フィルム
今年も幼稚園バスを何台か施工させて頂きました。

春先から川崎市バスをはじめ、施工が出てきました。(HP参照
やはり車中が暑いというのが、施工する一番の理由ですが、幼稚園バスになると万が一飛び石などでガラスが割れた時、飛散防止の役目も担ってくれます。

透明断熱フィルムを運転席・助手席にも施工した所、後日可視光線透過率を測ったところ、70%を切らない数値(約76%)でしたので、車検にも通ります。
幼稚園といえば近くの幼稚園に虹をかけました。
その様子はHPに明日アップしますので、お楽しみに。

当社HPはこちら⇒バス省エネフィルム貼りの㈱総商

川崎市防災フェア

2008年09月15日 | 地震・ガラス怪我対策
9月1日防災の日、川崎市が主催する、防災の催しに参加いたしました。


場所は川崎駅のアゼリアでやりましたので、多くの人が行き来しました。

市民の方も、実は自分の家のあそこの出窓から泥棒が入ってくるのでは、とか、リビングの硝子が割れた時が怖い、などウィンドウフィルムでなんとかしたいと思っている人が潜在的にはかなり多い、というのが、この日の第一印象でした。

また、第二にその方たちは自分で何とかはれないものかと考えてもいるということも、参加して感じたことです。
どちらにしても、フィルムがまだまだ出荷量が伸びるのは間違いないなあと感じました。

昨日は建築の試験があり、ここ3週間くらいはスケジュールを組んで、勉強をしていました。朝6時から1時間、夜仕事が終わってから2~3時間やっていたのですが、朝の一時間というのは正直それほど多くを進めることはできません。
しかし試験が終わってみて思うのは、あの朝の一時間を続けていなかったらもっと切羽詰った状況になっていたというのは容易に予測が出来ました。
同じ量を1日で一遍にやっても、毎日こつこつ続けていることには、絶対に勝てないということを感じました。
すばやく身に着けたことは失うのも早く、続けて身につけたことは失うにも時間がかかるということに気づかされました。

今やっているブログと日報はストレスなく、ほんの少しの時間でも、続けていこうと思います。
ちなみに試験の結果は12月になります。。。

当社HPはこちら⇒飛散防止・目隠しフィルムの㈱総商





ミラーフィルム

2008年09月08日 | 省エネ・遮熱フィルム
今年の夏はミラーフィルムを良く施工したと、述べましたので、その事例を一つ載せます。

施工前

施工後

ミラーのうすいタイプでの施工ですが、サンプルで見ると明らかに色がつくのですが、窓ガラス全体に貼ると写真の通り、日中部屋内からの外観はあまり違和感はありません。

外からもぎらぎらするというほどではないので、扱いやすいかと思います。(上段が施工済み、下段は未施工)

外観
ミラーで思い出しましたが、以前に鏡にブロンズのフィルムを貼った物件があり、すごく高級感が出てよかったので、ついでに紹介しておきます。

フィルムには雰囲気をぐっと変える魅力があるところが、いいところです。

当社HPはこちら⇒省エネ・断熱フィルムの㈱総商