goo blog サービス終了のお知らせ 

慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

うんちもできた!

2011年06月15日 | 葵の日記
 結構ゆるーい感じでトイレトレーニング中のあーちゃん。1日に1~2回位ずつトイレでおしっこができるようになってきました。まだまだ失敗も多いし、ハルちゃんの送り迎え時はおむつになるので、本当にゆるーい感じですすめているんだけど、少しずつ少しずつではありますが、あーちゃんの中で感覚が分かり始めたらしいということがママにも伝わってきます
 さて、今日の夕方、私がお風呂の掃除をしていると、「ママぁ~、あ、いたいた。」とおもむろにあーちゃんがやって来ました。どうやら私を探していた模様。そして、「ママぁ、うんち、うんち。」とあーちゃん。確かにお尻を押さえてそわそわしています。「え?うんち??トイレ行く?」と聞くと、「行く。」急いでトイレに向かい、トイレに座らせてあげると、真っ赤な顔でうーん!で、本当に出たよ~!!!!!しかも、本当にうんち!
 すごいすごいその時は、慶士と治己の耳鼻科に行った直後で、まだ外出用のおむつをしていたあーちゃんでしたが、それでも、おむつにうんちをしてしまうことなく、ちゃんと教えてくれました
 面白かったのは、本人も「出たぁ」と拍手していたことぷぷぷ。分かってるんだねぇ。また、ママも「あーちゃん、トイレでうんち出たねぇ!すご~い!!」とすりすりなでなで。そうこうしていると、またまた慶&治もやってきて、「あーちゃん、おめでとぉ」「すごいねぇ。今日はうんち記念日だね」(どんな記念日?)などと口々に褒め称える二人。いいお兄ちゃんだよね~。散々褒められまくったあーちゃんは、かなり得意気だったねそして、「またトイレでうんちしようね。」と言いながら、トイレを後にした私たちでした。
 いやぁ、感覚が育つのが目に見えてオモシロイ。なんだろう。これが3番目の心の余裕なのかな
 毎日一回ずつでもトイレでできる回数が増えていくといいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功体験。

2011年06月06日 | 葵の日記
 トイレトレーニング中のあーちゃん。といっても、本人にはそんなつもりはさらさらないらしく、結構大胆にあちこちで水たまりを作っては、「ママー、出たぁー!」と教えてくれます。そのタイミングは、洗濯物を取り込んでいたり、ちょこっとした用事で私が2階にあがっていたりと、ほんのちょっとだけあーちゃんを一人にしてしまった時ばかり。んもう!それまで何度もトイレに行っては「また来ようね。」とトライしてきたにもかかわらず、ちょっと一人にした隙に出てしまうのです。私が傍にいてあげていたら、あーちゃん今回こそはトイレでできたかもしれないのにぃ。。。といつも悔やむ由紀ママです。
 それでも、まずは濡れてしまったパンツを脱いで、トイレに腰掛けるあーちゃん。意欲は十分です!
 さてさて、今日のお風呂のときのこと。あーちゃんの体を洗ってあげていると、不意に「ママぁ、うんち。」とあーちゃん。(ええっ?!そりゃー大変だ!)と2人ともバスタオルをひっかけて、トイレへGO!しかし、不発でした。「また来ようね。」とお風呂へ戻り、あーちゃんの髪の毛をアワアワにした所で、再度「ママ、うんち。」とあーちゃん。再びバスタオルだけひっかけて、トイレへ向かった私たち。トイレにあーちゃんを座らせて、待つこと数秒。。。シャーっとおしっこが出た~
 思わず「キャー!出たねぇ」とあーちゃんをギューっ!その騒ぎを聞きつけて、一緒にお風呂に入っていたハルちゃんもトイレに駆けつけて、「あーちゃん、えらかったねぇ。」とおでこをなでなで。(髪の毛はアワアワだったからね
 うーん、満足そうなあーちゃん。早く味あわせてあげたかった成功体験!きっと(明日からもトイレに行くぞ!)という意欲につながったに違いありません(これだけ聞くと、どんな意欲?ぷっ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレに行けた!

2011年05月23日 | 葵の日記

 1歳9ヶ月の葵さん。ちょっと前から家ではパンツで過ごしています。もちろん、多くの子どもたちがそうであるように、あーちゃんも例にもれずトイレには座れませんでした。なぜだか怖い。だから、パンツマンだけど、用はパンツに済ませます(笑)おしっこがでる毎にパンツを取り替えて過ごしています
 でも、そうこうしている内に、おむつにはない不快感が分かってきたようで、「ママー、うんち出たー!」と教えてくれるようになり(おしっこでもうんちでも「うんち」のあーちゃん。)、次第にパンツの時は我慢することも覚えてきました。その代わり、ハルちゃんの幼稚園のお迎え時などおむつに履き替えると、思いっきりのびのびと用を足しています。少しの時間でもタポタポのおむつ(笑)プププ。
 今日も朝からパンツマンだったあーさん。随分長い間用を足さずにサラサラパンツで過ごしていました。でも、随分お茶も飲んでいるし、もうそろそろかなーと思っていた所に、ちょっと様子が変。「あーちゃん、おしっこ?」と尋ねると、どうやらその模様。「待ってね、もうちょい我慢!」と大急ぎでトイレに抱っこで連れて行くと、あーちゃん自ら子ども便座をセットしたではありませんか!そして、ひょいと乗せてあげると、怖がりもせず、ちゃんと持手を握ってトイレの体勢になってくれました!おおーっ前回までは、子ども便座に座るのも3秒が限界で「こわいー!」と、大泣きだったのに・・・・、すごいぞー!結局、その時は既にパンツで用を足してしまっていたんだけど、便座に座れたことが大大進歩ですっ
 ママは気長~に構えていますよあーちゃんも気楽に気楽に。またトイレに行こうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まらない!!

2011年05月01日 | 葵の日記

 先日宮崎のばぁばからいつものふるさと宅急便が届きました。いつものように、中には子どもたち用のお菓子や果物、旬の筍やエンドウマメ、その他諸々のお野菜たちがギッシリと詰め込まれていました。(いつもありがと~
 その中に入っていたトマトを見つけたのがあーちゃん。ビッグサイズのトマトで、ミニトマトでもなんでもないトマトだったのだけど、今まさにかぶりつかんばかりの勢いだったので、試しにサッと水洗いして渡してみた由紀ママ。すると・・・、むしゃむしゃとその大きさなど一向に気にする様子もなく食べ始めたあーさん。汁でグチャグチャになっちゃいそうなものだけど、器用に汁を吸いながら食べる食べる。結局、きれいにヘタだけを残して、ビッグトマト1個を見事完食したあーちゃんなのでした。
 
 さて、お休みの今日は、イッチーパパがスーパーでお買い物をしてきてくれました。(パパシステム、助かってます♪)その中に、完熟の美味しそうなミニトマト。帰宅後、早速それを見つけたのはまたまたあーちゃんでした。
 ササっと食卓椅子に腰掛けると、両手に一つずつトマトを手にして今にもお口にあーん!慌ててサっと水洗いをしてトマトを渡すと、またもやむしゃむしゃと食べ始めたあーちゃん。熊本産の完熟のミニトマトは、甘くて確かに美味しい!あーちゃんにもそれが分かるのか、もう止まらない。2階で遊んでいる慶士と治己がいない間に、あっという間にパパが買ってきたミニトマトはあーちゃんの胃袋の中へ消えていきましたとさ。
 ・・・慶ちゃん、治ちゃん、すまん。一目もミニトマトさんに会えなかったね。でも、それでよかったのかも。1個2個残っていても、きっと「あーちゃんばっかり、ずるーい!!」って事になりかねないものね(笑)
 
 今年もトマトの苗を買ってきたイッチーパパ。もうすぐ植え付けだと張り切っています。みーんなで夏の収穫を期待して待ってるよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモ負ケズ。再び。

2011年03月01日 | 葵の日記

 しとしと小雨降るハルちゃんの幼稚園への登園時。昨日の本降りでは、さすがに静かにおんぶされてくれたあーちゃんでしたが、今日位の小雨なら、頑として歩く葵さんです。
 行きも帰りも・・・、歩く歩く。但し、あーちゃんのペースだから、なかなか目的地にたどり着かないし、駐車場から園までの道のりでは、なるべくハルちゃんと手をつないで行きたいのだけど、なかなかそうもいかず、ハルちゃんに申し訳ない由紀ママです。ごめんねぇ
 ところで、この光景、どっかで見たことあるよねぇ。。。。と、思い出したのが、慶士の1歳半の頃です!当時まだ一人っ子で幼稚園の送り迎えもなかったから、雨降りの日はなにも外に出る必要はなかったんだけど、小雨くらいならウィンブレ着用してでも外に出かけたい慶士君だったのです。ああ、懐かしい。今のお外大好きあーちゃんは、ちょっとあの頃の慶ちゃんと被ります。ま、慶士は常に走ってたけどね。
 ちなみに、治ちゃんは、晴れの日はよく歩く子だったけれど、雨の日はあまり歩きたがらなくて、雨の日の慶士の幼稚園の送り迎えは、傘にハルちゃん抱っこで大変だったなぁ。。。でも、慶士や葵に比べると、治己は比較的ベビーカーにおとなしく座ってくれる子で、ママは大助かりだったのんだよね。・・・兄妹でも色々タイプがあって面白い。
 さてさて、あーちゃんの歩くブーム、いつまで続くかなぁ。慶士のブームは結局終わることなく、いまだに続いている模様ですが(笑)

<慶士、1歳半の時。ぷっ。>

<こちらは、治己、1歳半の頃。うふ>
   慶士の幼稚園の送り迎え時。

 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り火。

2011年02月24日 | 葵の日記
 
 出がけに「いってらっしゃい」とカンカンカン!が我が家の朝の習慣です。縁起の悪いことや危険な目に遭わないようにという明治時代からの縁起担ぎなんだそうだけど、切り火で送り出されるのは清々しく気分のいいものです。
 というわけで、平日の朝、1番に家を出るイッチーパパ、それから2番目に出る慶士はいつも切り火で送り出されています。
 今まで普段の日の朝は私がパパや慶士に切り火をしていたのだけど、最近はママに取って代わって切り火担当になっているあーちゃん。上の写真は毎朝見られるカンカンカンの光景。
 今はまだおぼつかなくて頼りなげな切り火ですが、きっとその内・・・・、切り火といえばあーちゃん、という位に頼もしいカンカンカン!をしてくれるようになるに違いないよね。

<切り火がうまくできる毎に嬉しそ~なあーちゃん>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あーちゃん語。

2011年02月20日 | 葵の日記

 少しずつ言葉が出てくるようになったあーちゃん。やっぱり女の子だから?はたまた、怒涛のおしゃべり攻撃をしかけてくる2人のお兄ちゃんがいるから(笑)??慶士や治己の時に比べて、若干言葉が早い気がします。
 ・・・ていうか、あーちゃんの意思表示はすごい!わかりやす過ぎる位にわかり易い(笑)やっぱりちゃんと自己主張しとかないとかまってもらえないから?????すまんのー。たくましく育っています
 さて、まず出てきた言葉は、やっぱり「ママ」でした。うふその次が「きーたん!」これは慶ちゃん!!ちなみに、ハルちゃんもきーたんですそして、「パパ」。やっぱり身近な人から言えるようになるものです。
 それから、「ぎゅうぎゅう」=牛乳、「ちーーーぢゅ」=チーズ、「めんめん!」=うどん、パスタ、ラーメン等の麺類、「ヴィーヴィー」=テレビ、「うし」=牛(なぜ?)、「にゃー」=猫。
 そして、「おあえいー!」=おかえり、「ねにゅにょー!」=ママの「寝るよー!」の真似、「もうない。」=そのまま、食べものがなくなった時など(笑)、「いかにゃい」=行かない、「いあにゃい」=いらない、「でたい!」=そのまま、出たい時。(←玄関のドアの所でしばしば叫んでる~)、「ぅわったった!」=終わっちゃった!、そして、「でった!」=出来た!などの短い文章も出てくるようになりました。
 ちなみに、上の写真はキューブブロックを積み重ねていて「でった!」と、出来た瞬間の得意満面の顔やたら嬉しそうでしょー。
 あ、忘れてはならないのは、「ば・あ」=バラこれが「あーちゃんバラが好きなんだよ~」とパパを大喜びさせてるんだよね
 自我が出てきて、すっごく手がかかるようになってきたあーちゃんですが、可愛さも倍増パパママはもちろん、慶士も治己もあーちゃんが可愛くて仕方がないようです。その割にきびしかったりもするんだけど。ぷぷぷ。
 あーちゃんもオモシロイ時期になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲が止まらない!

2011年02月04日 | 葵の日記

 インフルエンザ以降、葵ちゃんの食欲がとまらな~い!
 朝起きるなり、「バッ!バッ!」と常備してあるバナナを指差して、バナナを求めるあーちゃん。(かなり大きめバナナ。)更に、慶ちゃんや治ちゃんと一緒に朝食もモリモリ食べ、そして、ごちそうさまの後、再度バナナをご所望あーちゃんがバナナを食べ始めると、慶士や治己まで食べたくなって、我が家のバナナ消費量はここの所グーンとUPしています。
 ・・・ハルちゃんにもそういう時期があったな~。ちょうど1歳6ヶ月頃、食べても食べても身体が食べ物を求めているようにして食べていた時期がありました。今と同じように、いつもおにぎりも常備していたね。なつかし~!
 いつもママの「ごはんだよ~!」の声に家族の中の誰よりも先に反応して、真っ先に席に着くあーちゃん。その食欲、いつまで続くのかな~ 
 写真は、お行儀悪いけど、ゴロゴロしながらおやつのお芋を食べるあーちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れなのです!

2011年01月19日 | 葵の日記
 
 最近のあーちゃん、ハルちゃんの幼稚園のカバンと帽子に憧れてやまないようです。毎朝気づくと、お弁当と連絡帳を入れた朝の準備の終わったハルちゃんのカバンを背負い、幼稚園の帽子を被って歩き回っています。
 おいおい、ハルちゃん、準備が終わったと思って安心して呑気にテレビ見ている場合じゃないんじゃない?あーちゃんにカバンと帽子、取られてるよー!ぷっ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く。

2010年11月21日 | 葵の日記
 1歳3ヶ月のあーちゃん、最近はハルちゃんのお迎え時、駐車場から幼稚園まで歩くようになりました!
 ただ、トコトコトコ、ピタっと止まったと思ったら、じーっと何かを見てみたり、「おっ!」と何かを発見したり、はたまた元来た道を逆走してみたりetc.、相当時間に余裕がないと歩かせられませんが。
 慶士が入園した頃、ちょうどハルちゃんも今のあーちゃんのような時期でした。ハルちゃんの時もそして今のあーちゃんと歩く時も、私は慶士の入園説明会の時にA先生がおっしゃっていた言葉をいつも思い出します。
 「子どもの歩く速さは、物事を認識する速さです。」
 視線に入るもの全てが、きっと抱っこやおんぶをされて通る時とは、全く異なるものに違いありません。だから、虫も珍しいし石も珍しい。風で草が揺れているだけで見入ってしまうんだろうな~
 子どものこういう時期は、本当にあっという間に過ぎ去ってしまいます。それは、慶士と治己で実証済み。本当にあっという間。こちらに余裕がないと、その可愛さを面白さを満喫できないまま過ぎてしまう。そんなのもったいなーい!・・・と言いつつも、いつもバタバタしちゃっている私。反省反省。もうちょい時間に余裕を持って行動するよう心がけることにします。

<ふいにしゃがみこんで、じーーーーーーっ。>


<と、思ったら、何か見つけたらしい!!(笑)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする