そろそろ旅の荷物を作ってまして、
持ってく撮影機材をメンテしたついでに、
「SONY α65」の使用感について書いときたいと思います。
賛否両論の「否」の方が多い気もするけど、
個人的には、「イイ!」と思ってます。
と、いうことで、
主にα65の良い点を中心に、
気になるデメリットも加えて紹介します。
アンチSONYな方はここら辺でお引取りいただくことをお勧めします・・
あと、そんなに専門的なことは書けないのであしからず・・
▼おしながき
-------------------------------
・一眼からコンデジまで
・ファインダー
・視野率
・電子水準器
・シャッター
・動画撮影
・作品集
-------------------------------
関連記事:新しいカメラ買っちゃったぁ!デジタル一眼カメラ SONY α65

さて・・アンチSONY厨、アンチα厨は、
もういないよね・・・
アンチ、マジ怖いから。ケンカになるから。
もう居ないよね・・書くよ・・コホン…
--------------------------------------------------------------
・一眼からコンデジまで
--------------------------------------------------------------
なんか最近、いろんなカメラがありすぎて、
よーわからんくなってきてますが・・
ザックリ整理すると、こんな感じ?
▼一眼レフカメラ (写真:コニカミノルタα5700)

----------------↑フィルムの世界 ここまで↑----------------
▼デジタル一眼レフカメラ(写真:左:SONYα100 右:SONYα350)

---------↑ミラー駆動とデカイ機体の世界 ここまで↑---------
---------↓α65が微妙に超えてきた新世界 ここから↓---------
▼ミラーレスデジタル一眼カメラ

---------------↑レンズ交換の世界 ここまで↑---------------
▼コンパクトデジカメ(コンデジ)(写真:RICOH GR2)

α65は、デジタル一眼レフカメラと見せかけて、
実はミラーレス一眼の仲間。
ミラー駆動が無いから小さくてもいいはずなのに、
無駄にデカイという変なマシンです。
(アンチがこぞってα65を叩く理由はだいたいココ)
--------------------------------------------------------------
・ファインダー
--------------------------------------------------------------
(ファインダってこれね)

ここを覗いたら、
普通だったら、その先の被写体が見えると思うじゃん?
ところが。。。
α65はじめ、電子ビューファインダーと言われるヤツは、
電源つけるまで、ここ覗いても真っ暗。
※電子ビューファインダー : EVFって略すらしい
起動状態で、ここを覗き込むと、
センサー感知の微妙なタイムラグを挟んで、
ファインダ越しの被写体がデジタル映像で見えるという、
慣れるまでは、扱いづらい感じになっています。
α65では「有機ELファインダー」なるものを搭載して、
他のブログさんでは絶賛されてるみたいですが、
やっぱり光学ファインダと比べると、見づらいです・・
でも、メリットも多い電子ビューファインダー。
実際に撮影するコンディションで被写体が見えるので、
暗所とかでは絶大な効果を発揮します。
シャッター切った後で、
「あれ、思ったより暗いな・・」とか、
「うわすげぇブレるわぁ」とか、
試行錯誤を繰り返しながら、
マニュアルで何度も調整することがありましたが、
電子ビューファインダーなら、覗き込みながら、
カチカチ明るさ調整できて捗ります。
他のメリット、
視野率と水準器については、
次の項目で!
--------------------------------------------------------------
・視野率
--------------------------------------------------------------
電子ビューファインダーの最大の利点?
視野率が100%!!
具体的にみてみよう。
これは、前のマシンα350で撮った写真。

※インド 砂漠の国ジャイプールの王宮庭園
・・・この写真、よく見ると、、
下の方に、看板が写り込んでるんですよね・・・
ファインダでは確実に外したはずの看板が、
こうして写りこんでしまうという問題。
ミラーを介した光学ファインダーの欠点でした。
「そんなの後からトリミングできるっしょ」
・・・いやぁ、みんな、そう言うんだけどさ・・・
実際めんどくさいんだよね・・
--------------------------------------------------------------
・電子水準器
--------------------------------------------------------------
これも意外と楽しい。
ファインダがコックピットみたいになってます。
GR使ってたんで、左右の水準表示は見たことあるけど、
コイツは前後の水準までチェックしてくれます。
(前後の水準:前のめりとか仰け反り状態になってないかのチェックね)
前後左右が完全に水準になると、
表示がオールグリーンになるのです。
その瞬間シャッターを押し込むと、
FPSのスナイパーライフルみたいな楽しさがあります!
急いで撮ると、左が下がるクセがあったのですが、
水準表示のおかげで初心に戻って意識するようになりました。
--------------------------------------------------------------
・シャッター
--------------------------------------------------------------
シャッターは、むっちゃ軽いです。
一眼レフの醍醐味でもあった、
ミラー駆動によるガシャン!って振動と音。
アイツらは、もういません。
シャッターの軽さには、すぐ慣れました。
数分さわってから、前のマシンでシャッター押したら、
「ガシャ!・・おもっ!おそっ!むりー!」
って感じになりました。
おかげで手振れの影響も受けにくくなるし、
暗所でも捗ります。
--------------------------------------------------------------
・動画撮影
--------------------------------------------------------------
意外にも、一番気に入った機能はコレでした。
ワンタッチでフルハイビジョン!
それに、、、
撮影中、何のサインも出ないのです。
何気なく首からカメラ下げて、
ワンタッチ録画ボタンを押すだけで、
何でも撮れちゃうんですねー。怖いですねー。
マイクの性能もなかなか良いです。
--------------------------------------------------------------
・作品集
--------------------------------------------------------------
※いっぱい載せたかったんですが、gooブログって容量制限あるっぽい。。
一部だけですが紹介します!
やっぱり暗い所で撮るのは得意@成都武候祠 孔明像

微妙な照明も雰囲気でるね

明るいとこも、色パキパキに出る

SONYは青が得意!と思っている

人物はあんまり撮らないんだけど・・

オートフォーカスで、笑顔の瞬間逃さない!
目尻のシワもね・・
【動画】ゆっくり観光part8~チベット ラサの日常~(最終回)
【ニコニコ動画】ゆっくり観光中国旅 [全8話]
--------------------------------------------------------------
とかまぁ、他にもいろいろ、
倍率調整だの、3D撮影だの、
語りつくせないくらい、いろんな機能があるのですが、
デジタル技術がこの調子で進化して、
さらに、レーシックみたいのが一般化してくると、
数年後、人類はこのようになるのではないでしょうか。

友情出演:バトーさん@攻殻機動隊
目ん玉に、望遠、暗視、顔認識など、各種機能搭載。
なーんてね、ふふ・・
人間の眼 VS デジタルの眼
どっちも頑張れ!
ではまた!
持ってく撮影機材をメンテしたついでに、
「SONY α65」の使用感について書いときたいと思います。
賛否両論の「否」の方が多い気もするけど、
個人的には、「イイ!」と思ってます。
と、いうことで、
主にα65の良い点を中心に、
気になるデメリットも加えて紹介します。
アンチSONYな方はここら辺でお引取りいただくことをお勧めします・・
あと、そんなに専門的なことは書けないのであしからず・・
▼おしながき
-------------------------------
・一眼からコンデジまで
・ファインダー
・視野率
・電子水準器
・シャッター
・動画撮影
・作品集
-------------------------------
関連記事:新しいカメラ買っちゃったぁ!デジタル一眼カメラ SONY α65

さて・・アンチSONY厨、アンチα厨は、
もういないよね・・・
アンチ、マジ怖いから。ケンカになるから。
もう居ないよね・・書くよ・・コホン…
--------------------------------------------------------------
・一眼からコンデジまで
--------------------------------------------------------------
なんか最近、いろんなカメラがありすぎて、
よーわからんくなってきてますが・・
ザックリ整理すると、こんな感じ?
▼一眼レフカメラ (写真:コニカミノルタα5700)

----------------↑フィルムの世界 ここまで↑----------------
▼デジタル一眼レフカメラ(写真:左:SONYα100 右:SONYα350)

---------↑ミラー駆動とデカイ機体の世界 ここまで↑---------
---------↓α65が微妙に超えてきた新世界 ここから↓---------
▼ミラーレスデジタル一眼カメラ

---------------↑レンズ交換の世界 ここまで↑---------------
▼コンパクトデジカメ(コンデジ)(写真:RICOH GR2)

α65は、デジタル一眼レフカメラと見せかけて、
実はミラーレス一眼の仲間。
ミラー駆動が無いから小さくてもいいはずなのに、
無駄にデカイという変なマシンです。
(アンチがこぞってα65を叩く理由はだいたいココ)
--------------------------------------------------------------
・ファインダー
--------------------------------------------------------------
(ファインダってこれね)

ここを覗いたら、
普通だったら、その先の被写体が見えると思うじゃん?
ところが。。。
α65はじめ、電子ビューファインダーと言われるヤツは、
電源つけるまで、ここ覗いても真っ暗。
※電子ビューファインダー : EVFって略すらしい
起動状態で、ここを覗き込むと、
センサー感知の微妙なタイムラグを挟んで、
ファインダ越しの被写体がデジタル映像で見えるという、
慣れるまでは、扱いづらい感じになっています。
α65では「有機ELファインダー」なるものを搭載して、
他のブログさんでは絶賛されてるみたいですが、
やっぱり光学ファインダと比べると、見づらいです・・
でも、メリットも多い電子ビューファインダー。
実際に撮影するコンディションで被写体が見えるので、
暗所とかでは絶大な効果を発揮します。
シャッター切った後で、
「あれ、思ったより暗いな・・」とか、
「うわすげぇブレるわぁ」とか、
試行錯誤を繰り返しながら、
マニュアルで何度も調整することがありましたが、
電子ビューファインダーなら、覗き込みながら、
カチカチ明るさ調整できて捗ります。
他のメリット、
視野率と水準器については、
次の項目で!
--------------------------------------------------------------
・視野率
--------------------------------------------------------------
電子ビューファインダーの最大の利点?
視野率が100%!!
具体的にみてみよう。
これは、前のマシンα350で撮った写真。

※インド 砂漠の国ジャイプールの王宮庭園
・・・この写真、よく見ると、、
下の方に、看板が写り込んでるんですよね・・・
ファインダでは確実に外したはずの看板が、
こうして写りこんでしまうという問題。
ミラーを介した光学ファインダーの欠点でした。
「そんなの後からトリミングできるっしょ」
・・・いやぁ、みんな、そう言うんだけどさ・・・
実際めんどくさいんだよね・・
--------------------------------------------------------------
・電子水準器
--------------------------------------------------------------
これも意外と楽しい。
ファインダがコックピットみたいになってます。
GR使ってたんで、左右の水準表示は見たことあるけど、
コイツは前後の水準までチェックしてくれます。
(前後の水準:前のめりとか仰け反り状態になってないかのチェックね)
前後左右が完全に水準になると、
表示がオールグリーンになるのです。
その瞬間シャッターを押し込むと、
FPSのスナイパーライフルみたいな楽しさがあります!
急いで撮ると、左が下がるクセがあったのですが、
水準表示のおかげで初心に戻って意識するようになりました。
--------------------------------------------------------------
・シャッター
--------------------------------------------------------------
シャッターは、むっちゃ軽いです。
一眼レフの醍醐味でもあった、
ミラー駆動によるガシャン!って振動と音。
アイツらは、もういません。
シャッターの軽さには、すぐ慣れました。
数分さわってから、前のマシンでシャッター押したら、
「ガシャ!・・おもっ!おそっ!むりー!」
って感じになりました。
おかげで手振れの影響も受けにくくなるし、
暗所でも捗ります。
--------------------------------------------------------------
・動画撮影
--------------------------------------------------------------
意外にも、一番気に入った機能はコレでした。
ワンタッチでフルハイビジョン!
それに、、、
撮影中、何のサインも出ないのです。
何気なく首からカメラ下げて、
ワンタッチ録画ボタンを押すだけで、
何でも撮れちゃうんですねー。怖いですねー。
マイクの性能もなかなか良いです。
--------------------------------------------------------------
・作品集
--------------------------------------------------------------
※いっぱい載せたかったんですが、gooブログって容量制限あるっぽい。。
一部だけですが紹介します!
やっぱり暗い所で撮るのは得意@成都武候祠 孔明像

微妙な照明も雰囲気でるね

明るいとこも、色パキパキに出る

SONYは青が得意!と思っている

人物はあんまり撮らないんだけど・・

オートフォーカスで、笑顔の瞬間逃さない!
目尻のシワもね・・
【動画】ゆっくり観光part8~チベット ラサの日常~(最終回)
【ニコニコ動画】ゆっくり観光中国旅 [全8話]
--------------------------------------------------------------
とかまぁ、他にもいろいろ、
倍率調整だの、3D撮影だの、
語りつくせないくらい、いろんな機能があるのですが、
デジタル技術がこの調子で進化して、
さらに、レーシックみたいのが一般化してくると、
数年後、人類はこのようになるのではないでしょうか。

友情出演:バトーさん@攻殻機動隊
目ん玉に、望遠、暗視、顔認識など、各種機能搭載。
なーんてね、ふふ・・
人間の眼 VS デジタルの眼
どっちも頑張れ!
ではまた!
これをみてα65が欲しくなりました。
α55持っていますから、無駄な買物になるのでしょうか
でも、イイ中古でも見つかれば即買いですが・・・
コメありがとうございます!
α65は楽チンです。プロには向かないかもですが・・
今後も次世代マシンに期待です。
よいデジイチライフを!
今度α65を買って飛行機を撮影しようと思いますが、どう思いますか?
まぁ、ダブルズームキットなんですが、200mmじゃあ足りないような気がします…
止まってるのを撮るなら充分かと思いますが、
飛んでる姿を撮るとなると、相当のスペックが必要そうですね・・
αは簡単キレイがウリですので、
ガチな撮影はニコン様とかの方がよいかもです・・
でもスペックを追求すると百万単位でかかってきますからね。。
レンタルも出来るので、高額機を検討する場合はちょっと借りてみてもよいかもですね。
よいデジイチライフを!