Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (6) 岩野泡鳴『人か熊か』

2018-04-30 11:39:30 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (6) 岩野泡鳴『人か熊か』

「日本短篇文学全集 9」筑摩書房

2018.4.30


 

 泡鳴は、37歳の時(明治42年)に小説『耽溺』を書いて文壇にデビューしたのだが、その年、蟹の缶詰事業に乗り出し、樺太までいく。しかし、失敗して、わずか半年で東京へ戻ってきたのだが、この樺太での体験をもとに小説を書いている。

 その一つがこの『人か熊か』という短編だ。他にも──いわゆる泡鳴五部作にも──樺太が出てくるらしいが、この一編を読んだだけでも、樺太に実際行ったことのない人間にはとうてい書けない、彼の地の自然や蟹漁の様子が生き生きと描かれている。

 おそらく、この小説の読み所の一つは、そうした描写ではなかろうか。例えば、女房のお竹が怒って家を出て原野を歩いていく場面。

 その時、かれは或湿地(やち)の真ン中に来ていた。たくさんのあやめが、昼間なら濃い紫に見えるに相違ないその花を咲き揃わせて、いばらの間にすッすと立ってゆらいでいる、それを一直線に踏み越えて、お竹は、もう、向こうの山路へさしかかった。
 「畜生!」またむかむかして来たので、かれも向こう脛がとげに引ッかきむしられてひりひりするのをもう構わず、矢鱈にずんずん進んでいった。

 ここの「あやめ」は、あやしい。湿地とあるので、カキツバタの可能性があるが、まあそれはそれとして、この後も、そこに生えているさまざまな植物を列挙していて、おや、泡鳴は、結構植物に興味関心があったんだなと、意外な感じがする。平野謙も、「泡鳴の自然描写はなかなか侮りがたい手腕を示している。」と言っている。こんなことをわざわざ平野が言うのは、泡鳴といえば、男女のドロドロばっかり書いていると世間では思っているからだろう。

 それにしても、泡鳴は文章がヘタクソだ。「むかむか」「ひりひり」「ずんずん」を一文に入れるなんて、今の小学生だってしない。そんなヘタクソさをまったく気にしていないところが、彼の特徴だといえばいえる。普通なら、恥ずかしくて、直すからね。

 民蔵がお竹を連れて初めて樺太に来たときの回想も印象的だ。

かれは樺太の山と云えば、きッと長い一の文字を思い出すのだ。一つには、どんなところだろうと云う好奇心に駆られて東京から連れて来られたのだが、宗谷海峡を過ぎて、陸が見え出してからと云うもの、船は一直線に北へ、北へと向って進むにもかかわらず、マオカに達するまで、樺太の山は低い、細い、黒い線を引いて、附いてきたに過ぎなかった。しかもマオカからなお北へ露西亜領まで行っても、ずッとこの通りだと云う。
「莫迦(ばか)に長い一の字じゃアねいか」と、かれは上陸する時女房を返り見て笑った。

 こんなところを読むと、地図で知っているだけの樺太が、実感を伴って迫ってくる。樺太が「長い一の文字」だというのは、地図を見ても分からないことで、おもしろい。

 しかし、この小説の内容たるや、悲惨以外の何ものでもない惨憺たるもので、後味はすこぶる悪い。

 民蔵というのが主人公で、その妻お竹と一緒に、樺太の海岸近くの番屋のような小屋に住んで、蟹漁をしている。ある夜、そこに熊がやってきて、家の外に干してあった蟹などを食い散らかしていく。恐ろしさに家の中に身を潜めていた夫婦は熊に襲われずにすんだのだが、その翌日、お腹にいる子どもの父が誰かと問い詰める民蔵(民蔵の親方との関係を疑ったのだ)に腹をたてたお竹は、家を出ていってしまう。女房がいなくなってから、初めて女房の大切さに気づいた民蔵は、必死でお竹を探すが、いっこうに見つからない。仲間の漁師も総出で捜索をしているうちに、なんと、熊に襲われて死んだお竹の遺骸がみつかる。

 捜索している場面を読んでいるときに、お竹はどうなったのだろうと、ハラハラしたが、まさか、こんな結末とは。

 仲間の漁師たちが、気の毒がって、いっしょに通夜をしてくれるのだが、その途中で、民蔵は急に怒り出す。そのシーンがラストだ。

 初さんは酔ッ払って居た。管々(くだくだ)と同じようなことを繰り返して、いつもの馬鹿正直一方から、ずいぶん世話になったお竹さんだによって、今夜だけはどうしてもお通夜しなければならないと頑張った。
「民さんには民さんの思わくもあるのだろうから」と、旦那や親方がこれをつれ出そうとしても、なかなか承知しなかった。
「帰れと云うに、この野郎!」
 目をけわしくして怒ってた民蔵は、この正直者を、床の上から引きずり下ろした。
「じゃァ、帰る! 帰る!」これも怒って草履を穿こうとするのを、民蔵は待ってやる暇も我慢もできなくなっていた。そしてかれはからだ中にみなぎって来る蛮力にまかせて初さんをぐんぐん戸の外へ突き出した。

 なんだかよく分からない。通夜の最中に「からだ中にみなぎって来る蛮力」って何? そういえば、この少し前に、こんなことも書かれている。

夜がふけてから、人の顔は大分入れ代わったが、お通夜をしようとする人数は昼間よりも増していた。
けれども、民蔵は再び熱い男性の力をばかりおぼえ初めた。

 熊が家のまわりをうろついた翌朝、実は、民蔵はお竹の体を求めたのだが、拒否された。妊娠中だからというのだったが、それを民蔵は「誰の種だ」と文句をつける。お竹はますます怒って森の中に入っていってしまったのだ。そのお竹を帰りを待つうちに、民蔵は反省して、お竹が帰ってきたら、やさしくしてやろうと思い続けるのだが、お竹は熊に襲われて死んでしまう。そういう筋からすると、女房のお通夜をしているうちに、民蔵の体に「熱い男性の力」が燃え始めたということになる。とすれば、「熱い男性の力」っていうのは、男の性欲なんだろうか。それとも何か別の力なのか? やっぱり、よく分からない。

 それが性欲だとしても、男の性欲なんて、理不尽なものだから、そういうことがあっちゃいけないということはないけど、どうもしっくりこない。(どうも、この「熱い男性の力」というような表現は、泡鳴独自のものらしく、『耽溺』にも出てくる。そこでも、それが何を指すのか、よく分からない。しかし、泡鳴を読むカギのような気もする。)

 いったいこうした小説これをどう読めばいいのだろう。どう読んだっていいわけだが、いちおう巻末の「鑑賞」(三好行雄執筆)をみておこう。

『人か熊か』。樺太で蟹の缶詰工場を経営していた頃の体験を下敷きにした短篇、粗野で、原始的な衝動のままに行動する男の荒々しい感情の起伏を通じて、人間の中にひそむ獣性の恐ろしさを描いている。

 なるほど、うまくまとめている。途中引用があって、さらに続ける。

自然の摂理と一体化し、交感する民蔵の野性は、それが原始的な衝動でしか表現されないために、愛することによって女を殺さねばならぬ。一読して、有島武郎の「カインの末裔」を連想させる短篇だが、民蔵は、有島の描いた仁右衛門のように、必然の敗北をまだ予定されてはいない。北の涯の、荒涼とした風景のなかで演じられる愛と死のドラマ、それ自体としては救いようのない悲劇を描きながら、どこかに喜劇的でさえある余裕をのこした野放図な構想に、泡鳴の持ち味がある。

 う〜ん、どうなのかなあ、こういうまとめかた。三好行雄は大変な学者だが、なんか、優等生すぎはしないだろうか。

 「自然の摂理と一体化し、交感する民蔵の野性は、それが原始的な衝動でしか表現されないために、愛することによって女を殺さねばならぬ。」というけれど、そうかしら。少なくとも、ぼくが読んだところでは、こんな感じではなかった。つまり、「最終的には殺さなければならないほどの深い愛」ってふうにはまったく感じなかったし、「愛と死のドラマ」というけれど、ドラマどころか、ここには、「愛」など微塵もない。あるのは男の欲望だけだ。これではドラマにならない。

 「それ自体としては救いようのない悲劇を描きながら、どこかに喜劇的でさえある余裕」と三好はいうが、「喜劇的」であるためには、そこに何らかの「あたたかみ」が必要だ。しかし、この小説のどこにも、お竹への「愛」が描かれていない。今さら言うまでもないが、「愛」というのは、二人の人間同士の「間」に生まれるもので、男が女に求めるのが、性欲の充足だけなら愛など生まれようがないのだ。

 泡鳴は、人間の間にある「愛」などという曖昧なものに我慢がならなかったのだろう。その瞬間瞬間に火花の散るような肉体の関係だけがすべてだと考えたのだろう。泡鳴が若くして、キリスト教の洗礼を受け、やがてそこから離れたことを考えると、彼のこうした考えは、キリスト教的な思想への激しい抵抗と憎悪から生まれてきたのかもしれないと思ったりもする。それなら、『カインの末裔』と比較してみると面白いのかもしれない。





 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日一書 1437 困難は分割... | トップ | 一日一書 1438 薔薇ノ木ニ... »
最新の画像もっと見る