goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

一日一書 1745 寂然法門百首 94

2025-06-03 20:12:15 | 一日一書

 

常啼菩薩

 
あはれにもむなしき法(のり)をこひ侘びて涙は色に出でにけるかな

 

半紙

 

【題出典】一般に通行した固有名詞であり、出典を特定せず。
 

【題意】 常啼菩薩


【歌の通釈】

悲しいことに、空しい法(空の教え)を恋い焦がれて、涙が表に出てしまうことだよ。
 

【考】

般若時。空を説く段階。般若を求めて七日七夜泣き暮れたという常啼菩薩の姿を、涙を包み隠せない恋する男の姿のように表現した。


(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)

------------------------

信仰心の篤さを、恋心に重ねるという発想は、旧約聖書の時代からすでにあったようですね。今でも「雅歌」は、キリスト教では大切な信仰表明として愛されています。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日一書 1744 寂然法門百... | トップ | 日本近代文学の森へ 282 志... »
最新の画像もっと見る