Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

詩歌の森へ(18) 八木重吉・「鞠とぶりきの独楽──第8番」

2019-03-07 13:31:23 | 詩歌の森へ

詩歌の森へ(18) 八木重吉・「鞠とぶりきの独楽──第8番」

2019.3.7


 

ぽくぽく ひとりでついてゐた
わたしの まりを
ひょいと
あなたになげたくなるように
ひょいと
あなたがかへしてくれるように
そんなふうに なんでもいったらなあ


 10数年ぶりに偶然会った旧友に、ちょっとした自慢話をしたら、「そんな話はするもんじゃない」と諭された。ぼくは、自分のあさはかさを深く反省したけれど、その一方でちょっと淋しかった。

 自慢といっても、社長に出世したとか、宝くじで10億あたったとかいうことじゃない。生活上のちょっとした喜びに過ぎなかった。それでも、その友人には、その喜びを素直に受け取れない事情があったのだろう。

 「ぽくぽく ひとりでついてゐた/わたしの まり」というのは、純粋な喜びに浸ることの比喩だ。その「喜び」を、「ひょいと/あなたになげたくなる」と詩人は言う。そうだ、自分の喜びは、「ひょいと」他者に伝えたくなるものだ。つまり自分の思いを言葉にして「なげる」。そのとき「あなた」も、「ひょいとかへしてくれる」。つまり、なんのわだかまりもなく、返事をしてくれる。「そんなふうに なんでもいったらなあ」と詩人は嘆くのだ。この嘆きの深さ・苦さを味わいたい。

 大人の心は、迷路のように複雑に入り組んでしまっていて、言葉は、もうどこへどう届くのかさっぱり分からない。その大人の現実に疲れはてた八木重吉は、「子ども」「あかんぼう」への回帰を絶望の中にも切実に願っていたのだ。

 八木重吉の詩はみな短いが、この「鞠とぶりきの独楽」は、珍しく連作だ。そしてこの連作こそが、八木の最高傑作だとぼくは信じている。

 八木重吉というと、ただ純情なキリスト教詩人といったイメージが定着しているようだが、実際はそんな単純な人ではない。教師として、キリスト教信者として、悩み苦しみ抜いた人だ。

 興味を少しでも持たれた方は、かつてぼくが、渾身の力をこめて書いた『八木重吉ノート』という「評論」を是非お読みください。「鞠とぶりきの独楽」の詳しい評釈もあります。




 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本近代文学の森へ (98)... | トップ | 木洩れ日抄 53 「オレステ... »
最新の画像もっと見る