goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

つれづれフォト 012 港の見える丘公園

2014-04-08 17:47:52 | つれづれフォト

いよいよ本格的な「無職」となりました。

元勤務校では、今日は入学式とのこと。

で、「無職」は「無職」らしく、午後はお散歩してきました。

京急で横浜まで行って、そこから、みなとみらい線で、元町中華街駅まで。

そこから歩いて、港の見える丘公園にある「神奈川近代文学館」へ行き

「太宰治展」を見て、その後、歩いて、元町商店街に降りて

石川町から電車に乗って、という道順。

石川町駅に、エスカレータがなかったのが辛かった。

やっぱり、まだ「病後」です。

撮った写真を何枚かご紹介。

 

 

 

 

 

ここまでが、フランス山。

昔、フランスの領事館があった跡地。

建物は残っていずに、その一部が残っています。

かえって、それが趣深いですね。

 

港の見える丘公園の展望台の屋根。

フランス山側から見るのは初めてで

新鮮でした。

 

神奈川近代文学館。

あ、写真をよくみたら、手をつないでる。

太宰ファンの二人なんでしょうね。

 

近代文学館近くから見た、ベイブリッジ。

桜も散り始めています。

イギリス館を背景にユキヤナギ。

 

 

カメラ:OLYMPUS OM-D E-M5
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 1:3.5-6.3

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれフォト 011 雨上がり

2014-04-04 09:26:47 | つれづれフォト

桜が満開と思ったら、今度は大雨。

雨上がりの朝、

伸びきったハボタンについた小さな水滴。

 

 

 

 

 

  

 

 

カメラ:Nikon D7000
レンズ:AF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:28G ED  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれフォト 010 日の出2

2014-04-03 14:38:07 | つれづれフォト

入院中に撮った日の出の写真を

「日の出1」として掲載しましたが

知人から「日の出2」はないの? と問い合わせがありました。

もういいか、と思って載せなかったのですが

せっかくなので、「つれづれフォト」として載せます。

代わり映えしませんが、「結露」の写真です。

模様みたいなものは、自然に出来たものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれフォト 009 大岡川の桜

2014-04-02 14:17:42 | つれづれフォト

近くの大岡川は、近ごろは桜の名所。

昨日は、ぼくら夫婦の41回目の結婚記念日。

だからというわけではないのですが

お花見に行ってきました。

上大岡駅から京急でお隣の弘明寺(ぐみょうじ)駅まで行って

そこから川べりを少し歩いて、

帰りは、横浜地下鉄の弘明寺駅から上大岡駅まで。

 

 

弘明寺の山門の提灯。

向こうに、弘明寺商店街が続きます。

 

弘明寺境内のお地蔵さん。

 

 

弘明寺商店街を歩いて行くと大岡川と交差します。

ほとんど満開ですね。

正確には9分咲きらしいですけど。

さだまさしは、8分咲きが満開なのだって言ってましたけど

それなら、満開を過ぎているのかな。

 

午後の2時過ぎなので

日の光も斜めです。

 

 

おいしそうですけど

よく考えると、高いですね。

あんまり売れてないのかな。

 

  

Camera  OLYMPYS STYLUS 1 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれフォト 008 弁天寄席・蜃気楼龍玉

2014-03-30 13:27:35 | つれづれフォト

昨日、江ノ島の近くで開催された

弁天寄席に行ってきました。

では、会場までの道のりをご案内。

 

 

江ノ島をちょっとだけ眺めて。

暖かいのに、風が強くて。

 

小田急線の片瀬江ノ島駅。

この右のほうにある道を進みます。

 

その道の入り口。

突き当たりを右へ曲がってすぐのところが

会場の、cafe girinoです。

 

 

道の入り口にある土産店。

きれいな貝ですね。

 

突き当たりを右へ。

真ん中の真っ白な建物です。

 

入り口に、「弁天寄席」のポスターが。

うっかりすると、見過ごして通り過ぎそうです。

 

 

 

龍玉師匠は、黒紋付きのよく似合う、本格派の噺家さん。

太くていい声と、歯切れのいい口調で

楽しませて頂きました。

これからの活躍、おおいに期待しています。

 

 

落語の後、食事をするのですが

ぼくの近くに座った若い女性が、龍玉師匠のファンで、

何と、ぼくのブログの記事を見てこの会があることを知り

予約されたとのこと。

いやあ、どこでだれが見ているか分からないものですね。

載せてみるもんです。

 


Camera  OLYMPYS STYLUS 1 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする