「東国三社」と呼ばれる三つの神社は、茨城県南部と千葉県にまたがる地域にあり、江戸時代には関東以北の人が伊勢神宮の参拝を終え帰る途中に「お伊勢まいりの禊の三社参り」として参拝するという風習があったそうです。
この三社、鹿島神宮と香取神宮は約2600年、息栖神社は約1600年の歴史があり、鎮座するこの一帯は、当時霞ケ浦、印旛沼、手賀沼を含んだ香取海(かとりのうみ)と呼ばれる内海が広がっており、水上交通の盛んな古代の要衝でした。
古代遺跡のレイライン(ley line)という説もあるようですので、水路に面したと思われるこの三社の位置をgoogle map上で結ぶと確かにほぼ二等辺三角形になりました。この三角形の中では不思議な現象が起こるという伝承もあるようですが検証はなされていないようです。
香取海の大雑把な想定図を入れてみました。古代には水上交通の要所に大和朝廷が蝦夷に対する武神を置き、また氏神として崇敬した藤原氏や、さらには中世の武家の世に移ってもその神威は続き、歴代の武家政権からは武神として崇敬されてきました。
なお、この香取海は江戸時代に入ると利根川の東遷や海退、川の運ぶ土砂の堆積などにより淡水化して現在の霞ケ浦、印旛沼、手賀沼などの姿になりました。
鹿島神宮
常陸国一ノ宮の鹿島神宮…主祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で古くから武神として東国の武士に信仰されてきました。全国に約600社ある鹿島神社の総本社でもあります。
まずは神宮の周辺にある東西南北4つの一之鳥居のひとつ、「西の一之鳥居」は海上鳥居としては日本最大級の高さ18.5m、幅22.5mで、神宮から南へ約2kmの北浦の出口、鰐川に建っています。
大鳥居は東日本大震災で従来の笠間の御影石製のものが倒壊、その跡に神宮の森から切り出した杉の巨木4本で再建されました。高さ10.2m、幅14.6mの圧倒的な大きさです。
境内の広さは約70ha、そのうち約60%は鹿島神宮樹叢として茨城県の天然記念物に指定されてます。鬱蒼とした大木に囲まれた約300mの奥参道は、5月の御田植祭の後に行われる流鏑馬の舞台になるため、砂が敷かれています。
楼門は、寛永11年(1634)水戸藩初代藩主徳川頼房公が奉納し「日本三大楼門」の一つといわれます(国指定重要文化財)。「鹿島神宮」の扁額は東郷平八郎元師の直筆です。
社殿(本殿・拝殿・幣殿・石の間)は元和5年(1619)、徳川秀忠公の奉納で、すべて国の重要文化財に指定されています。白木のままで彩色無しの拝殿は、かえって清く厳かな感じが漂います。
江戸時代初期の建物のため、常に大修理が各所で行われていますので、今回の写真は以前撮影のものです。拝殿幕には神紋の左三つ巴と五三の桐が付いています。
本殿は、漆塗りで柱頭や組物などには華麗な極彩色が施されています。社殿の背後にある杉の巨木は根廻り12m、樹齢1,200年と推定されるご神木です。
社殿は征討する蝦夷地の方向、北を向いていますが、本殿内の神坐の位置は東向きで参拝者は祭神と正対できない造りになっているそうです。
奥宮は、慶長10年(1605)に徳川家康が関ヶ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に本宮として奉納したものを、その14年後に新たな社殿を建てるにあたりこの位置に遷してきました。(国指定重要文化財)
香取神宮
香取神宮は下総国の一宮、日本全国に約400社ある香取神社の総本社です。御祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、「国譲り神話」において、鹿島神宮に祀られる武甕槌大神とともに日本に遣わされた神様です。
長い表参道は大きな石灯篭の並ぶ坂道で、暑い日の参拝だったのでこたえました。
やっとの思いで着いたと思ったら、石段の先はまだ総門でした。
権現造りの拝殿は、重要文化財の本殿に釣り合った意匠で昭和11年(1636)内務省神社局の直轄による大修築の際造営されました。檜皮葺きの拝殿正面には、千鳥破風と軒唐破風を付け、足元から頭貫下端までの軸部は黒漆塗り、組物と蟇股は極彩色が施されています。
本殿は元禄13年(1700)徳川幕府によって桃山様式を受け継いで造営されたものです。正面柱間三間の流造に後庇を加えた両流造り、現在屋根は檜皮葺きですが、もとは柿葺でした。国指定重要文化財です。
国指定重要文化財の楼門は、本殿同様元禄13年の幕府造営のものです。三間一戸で、様式的には純和様で構築され丹塗り(朱塗り)が施されています。屋根は入母屋造銅板葺ですが、当初はとち葺でした。8月初めに訪れた時には工事中でシートに覆われていましたので、写真は神社ホームページから借用いたしました。扁額は鹿島神宮と同様に東郷平八郎元師の直筆です
息栖神社
一の鳥居は常陸利根川に面して建っていて、鳥居の右側に「男瓶」左側に「女瓶」あり、忍潮井(おしおい)という泉が湧き出しています。
忍潮井は1000年以上もの間、汽水の中の両瓶から清水を湧き出し続け、伊勢の明星井、伏見の直井とともに日本三霊水に数えられています。「女瓶」の鳥居は「男瓶」より小さくなっていました。
享保7年(1722年)に造営された社殿は昭和35年(1960)に焼失し、3年後に再建されています。鉄筋コンクリート造りで本殿、幣殿、拝殿からなります。
神門は弘化4年(1847)に造営時のもので、焼失を免れています。
息栖神社の主祭神の久那戸神(くなどのかみ)は水上交通の神とされ、国譲り神話「葦原中国の平定」で鹿島神宮と香取神宮の神の東国への先導にあたったとされています。
かつて香取海に面していた鹿島地方の丘陵地南端のこの地は、沖洲が陸続きとなり幾つかの集落ができ、このような中州に鎮座された祠を、大同2年(807)に平城天皇の勅命を受けた藤原内麻呂により現在地の息栖に遷座したと伝承されています。
いま東国三社巡りで検索すると、いろんな旅行サイトのツアー情報が出ています。都内から日帰りで話題のパワースポット三社を巡り、一万円未満の料金とあって結構人気があるようです。
この神社、最初鳥栖神社かと思いましたが、息栖?意味不明な言葉です(@_@)
どうも鳥栖が正解かも知れないと思っています。というのも、タケミカズチは父の仇で大国主を討った尾張王建稲種命がモデルです。フツヌシは物部氏の祖神ですが、建稲種命に従った狗奴国王卑弥弓呼(ニギハヤヒ大王のヒコミコ、記紀の崇神天皇)の部下たちです。そしてこの神社の祭神がクナドの神ですから猿田彦つまり正体は大国主なのですが、それはカモフラージュでしょう(^^♪
クナドの神と一緒に祀られている天鳥船は御存じのとおりタケミカズチに大国主の居場所を教えた神です。佐賀県鳥栖市で大国主に加勢した赤坂比古(卑弥呼の弟)が討った父王乎止与命(おとよのみこと)を示唆しているのだと思います。名古屋市南区に鳥栖(とりす)という地名があります。そこに鳥栖八剱社と鳥栖神明社があります。共に古墳の上に建っていますので被葬者を意味しますが、恐らくは尾張王乎止与命を祀っているとすればその子孫を意味しますね。
息栖神社の元の社名は鳥栖神社かも知れませんね。どこかに社伝は残ってませんかね。突然お邪魔してスイマセン(^^;)
刮目天さんの古代史のブログは、いつも感心して拝見させて
いただいております。
当方はただ歴史好きの年寄りで、城跡や神社仏閣などを彷徨
しているだけなので、知識や探求心が足りず、お役に立てず
申し訳ありません。
息栖神社の息栖については、神社HPやWikipediaでは、神社
の古名、於岐都説神は於岐都州(沖洲)であり、沖洲に祀られた
神が息栖になったと考えられると出ています。(異説あり)とも出て
いますが…。
鳥栖との関連性が出れば面白いですね。
なお、神社所在地の神栖市は、アントラーズで有名な鹿嶋市の
隣りで、息栖村、軽野村が合併して、市内にある神之池(ごうのいけ)と
息栖神社から神の住むところとして名前を付けたと聞きました。
どうぞよろしくお願いいたします。