顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

水の都…、水戸の湧水を訪ねて ③笠原水道

2018年07月28日 | 歴史散歩
日本で18番目に古い江戸時代の水道、「笠原水道」は、初代藩主徳川頼房公の田町越えといわれる低地を埋め立てた下町への商人移住策の後、下町は特に飲料水に不自由したため、2代藩主光圀公が藩主就任直後の寛文2年(1662)、町奉行望月恒隆に水道設置を命じました。その調査に当たった平賀保秀は、笠原を水源地に選び、工事は永田勘衛門が担当して笠原から逆川に沿い、藤柄町まで岩樋を用いた暗渠を作り、細谷まで総延長約10kmの水道が翌年完成しました。
主導水に使用した岩樋が展示されています。偕楽園一帯の崖下で採れる神崎石という凝灰質泥岩で、湧水地帯を通したため岩樋の隙間からきれいな地下水を集めながら通水したという説がブラタモリでも披露されました。なお、備前堀は銅樋で渡して越え、支線は木樋、各戸へは竹樋を使用したようです。
由来などを記した浴徳泉の碑は、文政9年(1826)建てられ、碑面の題字「浴徳泉」は8代藩主斉脩公の「今猶浴先君徳」の句から選んで斉昭公が隷書で記し、「浴徳泉記」は彰考館総裁藤田幽谷の撰文です。
浴徳泉の碑の奥にある竜頭共用栓、明治時代の改修時に下市地区に設置されたものを復元したものだそうです。この水は現在も水道水源として利用されており、ポリタンクを持ち込んで水汲む人が絶えません。なお、ここから出る水はこの湧水に塩素を注入した水道水です。(水戸市のホームページより)
竜頭共用栓の脇の急な石段を登ると、杉林の中に笠原不動と水戸神社があります。
笠原水道は古くからあった笠原不動尊の地を水源に完成したので、以後水源地を守護する不動尊として崇敬を集めましたが、斉昭公の廃仏毀釈で取り払われその跡地に水戸神社が建てられました。昭和になってから付近の住民により再建されましたが、なんと倒壊寸前の状態になっていました。
竜が剣に巻きついたクリカラ不動が安置されていたので、当時は玖離伽羅山銀河寺不動院といわれ、光圀公は「不動の威、厳たり」とたたえたといわれますが、いまは床も抜けていてその威も厳も失せています。
水戸神社は、江戸時代以前から水戸城の東端の高台に水戸明神として鎮座し、光圀公の時代に吉田神社の境内に移築されその末社となりました。さらに斉昭公の時代に笠原不動尊が取り払われた後に移されて水源地の守護神となりました。祭神は、速秋津彦命(はやあきつひこ)で、別名は水戸神(みなとのかみ)、お祓いの水を司る神だそうです。
少し上流の塩橋付近からも、水量の多いきれいな湧水が流れ出しており、ホタル再生地の立て札も建っています。ここが豊富な湧水群であることがよくわかります。
なお、この逆川両岸に連なる斜面林一帯は逆川緑地になっており、豊かな森の木々と湧水を利用した水生植物が遊歩道沿いに配された市街地の中のオアシス的公園になっています。
ミソハギ(禊萩)は旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をしたことから付いた名前。最近まで、ミソ(味噌)だと思っていましたが。
クサギ(臭木)は葉に悪臭があるので付いた名前ですが、花は甘い香りがするので片手落ちの名前の気がしてなりません。
春先に咲くコブシ(辛夷)は、拳(こぶし)に似たこの奇妙な実の形から名前が付いたという説もあります。黒い種子を包んだ赤い実がいくつか集まった集合体で、秋になると割れて顔を出し地面に落ちます。
葉の形がミョウガ(ショウガ科)に似ていますが、この白い花ヤブミョウガ(藪茗荷)はツユクサ科の植物です。
ハンノキ(榛の木)は、水辺が好きな樹木で、治山や川の護岸用にも使われ、かっては木炭の良質な材料でしたが、近年は耕作放棄地に繁殖しているのがよく見られます。
エゴノキの実を潰すと泡が出るので小さい頃は「石鹸ボンボ」といって遊びました。実際に果実に含まれるエゴサポニンは、水に溶けると石鹸のように泡立つ性質があることから、石鹸代わりにも利用していたそうです
きれいな群落ですが、実はワルナスビ(悪茄子)です。牧野富太郎博士の命名の通り、棘と毒のある厄介なナス科の帰化植物が、こんなに蔓延ってしまいました。
一方、ミズキンバイ(水金梅)は、水辺に生育する多年草で水質汚濁や農薬に弱いため生育地がどんどん失われており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿